-
成長するとともに薄くなるオレンジのおひげ(ミートスパゲティー)
「もしもし もふちゃん。 おはよー!」
ケージに電話が繋がっていて(古い電話の受話器)、もふ専用電話として使っています。
もふちゃんは喋ってくれたかな?
相棒の、ぶりぶりざえもんと並行。
ざえもんの毛づくろいペロペロ。やはり相棒のようです。
みんなも、もふ専用電話でおしゃべりしてみてくださいね!今日はレシピではないのですが、ミートスパゲティーの思い出を。
「いただきまーす!」
年長さんになると食べ方も上手になってきます。
くるくるっとフォークに巻き付けるのもね。
あれ? 箸? 「だって小学生になるんだから箸で」その気持ちはすごいけど、スパゲティーはフォークの方がいいかもよ~だったり。
ミートスパゲティーと言えばの、オレンジおひげが見当たらないんですよね。
牛乳で「かんぱ~い!」
でもね、みんなもあさがおさんや年少さんの時は・・・・・
こんな感じのおひげで、食べていたんだよ。
けっこう豪快な立派なおひげだったはず。
2年後、3年後の年長さんでの姿はまた違ってくるのですよ。
なので今はそれでいいの。 憧れの年長さんのお兄ちゃんお姉ちゃんたちもこうでしたよ。
お給食の姿も学年、年齢によって随分と変わってくるものです。成長ですね!午後からも風が強く体感温度は更に低く感じるお天気でしたが外あそびが賑やか。さすが子どもは風の子。
あっちでも、こっちでも、掘ってる。ぱぱサポ活の影響なのか、遊びというより作業?
こちらは間違いなく、作業。 春に備えて、畑準備かな。
ここは以前にシャベルの重機が入って掘っていただいた所なので子どもたちでも掘りやすい状態かな。(横ででっかいシャベルで先生もほりほり)
これは・・・・もしや、どろんこになった軍手? あ~、お宝じゃなかった~
おっ! 今度こそ、お宝!? まるいピカピカした宝石? ビー玉が発掘されました!
もう今日は金曜日。一週間は早いなあ。楽しいからこそ早い。そして、年長さんとお別れしたくないからこそ早い。
来週も1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。月曜日にまたみんなのこと待ってますよ。 -
レシピリクエストにお答えして『酢豚』公開。これもおいしいんだよね!
ここにきて、急浮上?! いやいや、全部おいしいのだけれども、
『酢豚』 おっと、ビビンバ・カレーライス・ラーメンといった上位ランキングメニューにはかなわないのかと思っていたら・・・人気メニューだったということに。お家での「すぶたつくって」リクエスト。でも実は大人が思い描く酢豚、中華料理店の酢豚とは・・・ずいぶん違うので、子どもの中での「酢豚」という感覚が幼稚園感覚になっちゃってるかも。う~ん正確に名づけると「おこさますぶた」?
ではでは、『桃花台ひまわり幼稚園酢豚』 つくってみよう!!
材料: 豚小間肉・玉ねぎ・にんじん・ピーマン・ゆでたけのこ・干ししいたけまずは、材料をトントン。ピーマンはちっちゃめにね(実は苦手な子も多そうだけど給食では食べちゃってます)
干ししいたけは水で戻しておいてね(幼稚園では前日につけてるそうですよ)その、戻し汁も大事にとっておいて。
あとで加える調味料をボールに混ぜておきましょう。毎度おなじみのざっくり計量なのでお好みで調整を。(ご家庭ではたぶんこれくらい)
酢・・大さじ2 さとう・・大さじ1.5 しょうゆ・・大さじ2 塩・・ちょろ ケチャップ・・大さじ3~4(多め)
ごま油で豚肉を炒めながら、しょうがチューブをぶにゅ。
焦げないようにでっかい鍋ででっかいへら?みたいなので一生懸命に混ぜてるのが伝わるブレ感。給食の先生たちは力仕事です。
玉ねぎとにんじんを投入。再び、まぜまぜ。
干ししいたけと竹の子も投入。まぜまぜ。
ここで、干ししいたけの戻し汁を入れるよ(量は・・・お家だと・・・おそらく150㏄くらい??)汁気を入れて少し蒸す感じで。
汁気が少なくなってきたらピーマンも入れるよ。
最初にボールに混ぜておいた調味料を投入~。ケチャップ感が強いよ。
そうそう、水溶き片栗粉。ここがポイントかも!
水溶きではなく、干ししいたけの戻し汁溶き片栗粉。 (片栗粉や汁の量は・・・?とろみを見ながらで)
よーし!! これで完成です!! 伝わりましたか~~? 出来上がりは大人の描く酢豚とは違って正解なので大丈夫です。
あとポイントは、同じお皿にマヨネーズ味付けのポテトサラダがペアになること。これが少し混ざり合うことで絶妙に美味しさアップなのです。
小学校でも、♬ きゅうしょく きゅうしょく うれしいな~ おててもきれいになりました~ ♬ なんて歌うのかなあ。
こちらが、実は人気メニューに潜んでいた 『ごはん・酢豚・ポテトサラダ』 メニューです。
「いただきまーす!!」
おっと、発見! この酢豚をごはんの上にのせて、丼にしている子がいっぱい(年長組限定?)
このケチャップ強めの、お子様酢豚を酢豚だと思い、世間でのほんまもんの酢豚を「これちがう」になってしまっていたら申し訳ないのですが。美味しいのは間違いないのでぜひぜひ作ってみてくださいね! ← あのざっくり伝え方で申し訳ないですが。そして今日は年長さんにお楽しみが。ひまわりサポーターで来ていただいていた年長さんのお母さんたちが、ちょっと早いですが卒園してしまう前に、と、イースターにちなんだお楽しみを企画してくれていたのです。
どこかなあ~。 何やら探し回る子どもたち。 イースターエッグにちなんで、お部屋のどこかにあひるが隠れているようです。
宝探し感覚で楽しそう! あひるはどこだ、どこだ。
「あったよ!」 「みつけた!」
見事に見つけた子どもたちに、うさぎの耳がついた可愛いたまご(中にはお菓子)をいただきましたよ。やったね!!
残りの幼稚園生活の1日1日を大切に楽しくということでも、今日のこのお楽しみはきっと年長の子どもたちに「楽しかった!」の気持ちが残ると思います。どうもありがとうございました。
他学年の子どもたちも新しい年度になってからイースターあそびを考えてくださってるみたいなのでお楽しみに。そして、ひまわりサポーターの活動もまたお知らせしていきますので、まだ参加したことのない方もぜひぜひ、新しいひまわりっ子たちも入園するので新しいサポーターさんも増えてほしいですね。
今日は外で遊べそう。やったあ!
砂もいい感じに湿っていて、泥団子に最適?
暖かい春は近づいてるの? それとも、まだまだ冬なの? どっちなの? こんな時は体調を崩しやすいので気を付けないとです。
でも、只今幼稚園はとても欠席者が少なく、元気いっぱいの子どもたちです。このままの状態でいきましょう! -
大人気メニュー『ビビンバ』レシピ公開!!おいしいよの顔もね!
お母さんたちから、「給食は食べるのに家では食べないんですよ」話を時々聞きます。でも絶対に大きくなったら、「おふくろの味」が1番になるはず。コロナ禍で幼稚園が休園になってしまっている時に、給食レシピを載せた(みそラーメンとか)時がありました。その時を知っている方から、「また給食レシピをぜひ」とのリクエストをいただいていました。ありがとうございます!
そして、お待たせしました!! 秘伝のレシピ大公開(←めちゃくちゃ盛りすぎ)
『ビビンバ』 こちらも人気メニューのひとつ
材料: にんじん・ほうれん草・もやし・たまねぎ
え~っと、ちなみに、めちゃくちゃざっくりなお伝えになると思いますが、何となくつかんでいただければ幸いです。
まずは洗うよ。 もやし、じゃ~~
しいたけ、たまねぎ、ねぎをトントンみじん切り。にんじんとほうれん草もトントン(食べやすい大きさでだいたいで)
ほうれん草とにんじんともやしをゆでるよ。幼稚園ではこんなに大きな釜みたいな鍋に投入。湯気もわもわ~~
ざるにあけて水切り。 刺さってるのは、温度計。幼稚園ではなんでもちゃんと火が通ってるかの温度チェックがあるんですよ。お家では温度測らなくても大丈夫。
この野菜に味付け。ナムル風? ご家庭ではだいたいこれくらいかなの調味料を書いてくれました。
しょうゆ40㏄・砂糖12グラム・酢15㏄ と、いりごまも入れてまぜまぜ。
お次は、お肉。 ごま油で、豚ひき肉を炒めるよ。ジュージュー。幼稚園の炒める道具、でっかいでしょ。
味付けは、これ~。 にんにく、しょうが(チューブでごめん)・焼肉のたれ(わが家は焼肉屋さんじゃなくても良さそうですが・・・意外と違うたれにすると、子どもたちは違うがわかるのかも説)ポイントは、甘口と中辛と両方使うとこらしいですよ。
玉ねぎ、しいたけ、ねぎも入れちゃうよ。
野菜からの汁気もなくなってきたら肉部分完成!
野菜部分には錦糸卵も混ぜるよ。
使ってるのは、これ。お家では、薄卵焼きをチョンチョンと切ってオッケー。でもこれ、何かと便利らしい。
野菜部分完成!
いよいよ、仕上げです。 ご飯の上に肉部分と野菜部分を分けてのせて完成!!
幼稚園使用の味なので、辛いの好みの大人はお家では、豆板醤などの辛味をチョンとするといいかもですね。キムチやチーズなどアレンジもよさそう。ではでは、「いただきまーす!!」
「おいしい~!」 パク パク
幼稚園でみんなで食べるのは、今日が最後のビビンバ。
お家で作る、桃花台ひまわりビビンバで幼稚園を思い出してくださいね。(と、何だかとっておきレシピのようにお伝えしながら実は・・・たれはわが家は焼肉屋さん使用だっりですが)
幼稚園での給食も残り少ない日数となってきましたが、いっぱい食べて、「おいしい~!」の可愛い顔を見せてくださいね!
☆ 優しさが集合! ☆
みんなで絵本でも見てるの?
違うのです。これは、サインペンの箱を落としてしまい、ペンが散乱してしまったのを、お友だちが駆けつけてみんなで拾ってくれているんです。 優しさの集合なんです。 みんなありがとうね。