-
「鬼は~外! 福は~内!」みんなで鬼を退治できたかな?
2月3日は節分です。しかし、今年の2月3日は土曜日。幼稚園がお休みの日です。このままでは、幼稚園に鬼が住み着いてしまう、どうしよう。
ちょっと早いけどいいよね、今日、鬼を退治してしまいましょう!
「鬼をやっつけるぞ~!」
「がんばるぞ~! エイエイオー!」
今のところは、みんな余裕の笑顔だけど・・・・・大丈夫かな~~
一番小さなあさがおさんも泣いてない(今のところ?) つよいつよい
みんなの中にいる鬼ってなんだろう。 泣き虫鬼? 怒りんぼ鬼? 食べ物好き嫌い鬼? もっともっと強くてかっこいい子になるためには「鬼は~外!」したい鬼がいるかも。 いろんな鬼が詰まった鬼がもうすぐ幼稚園に・・・・・・ ドスン、ドスン「悪い子はいないか~~!!」
大変です!! 赤鬼と青鬼が桃花台ひまわり幼稚園にやってきてしまいましたよ。みんな「鬼は~外!!」 と自分で作った手作りのマスに入った豆を投げつけます。
勇ましく立ち向かっていく子どもたちの中に、あれれ体操服のあさがおさんも。 強い心にびっくり!
怖いよ~~だけじゃないところが桃花台ひまわり幼稚園の良さ。それを、ちゃんと鬼さんたちもよ~くわかっているようで・・・走り回るのにお疲れの鬼が休憩。に、子どもたちも爆笑だったり。
かくれんぼ?? 鬼がしまうまの後ろに隠れ、「み~つけた!」と豆を投げつけられたり。
鬼をやっつけるための大事なアイテムとして持っていた豆を全て使い切り、更に地面に落ちている豆を拾っては投げる子もいれば、
鬼がだいぶ弱ってきている時に、まだ、豆をにぎりしめている子がいたり。
鬼が怖くて怖くて涙の子、豆を拾ってまでも追いかけ続ける子・・・みんなそれぞれ。でも、それでいいんです。大きくなって節分の時になると、「幼稚園の頃、怖くて泣いてたなあ~」なんて笑いながら昔話してるかもしれませんよね。
「まいった、まいった」「退散だ~~!」と逃げていこうとするところをいつまでも豆を投げ続け、戦い続け・・・・なんだか・・鬼さんすみません。それでも、やっつけた子どもたちは、「やったあ!!」 と飛び跳ねて大喜び。(なので、写真はブレブレ)
桃花台ひまわり幼稚園に来た、赤鬼と青鬼を見事に退治した子どもたち、よく頑張ったね! お疲れさま。(そして鬼さん、お疲れさま ← なぜ、鬼に?は㊙で)鬼を退治した後も、子どもたちの気分は高まりっぱなしで、
ホールに移動していく時にも、指で角をつくって鬼モードになっていたり、
鬼がいなくなった園庭でも落ちている豆を拾い、なぜか先生に「鬼は~外!」と投げて余韻を楽しんでいたり。
今日は鬼退治でいつも以上にお腹がすいているはずですよね!
お当番さん、よろしくお願いします。
今日のメニューは、『鬼カレー・コアコア(いちご)』 です。
『鬼カレー』?? に、子どもたちも「何?何?」と楽しみなよう。
配られたお皿は・・・・???何だろう??
とんがりコーンの角がいい感じ。(この、角が大人気。まさか幼稚園でとんがりコーンが食べれるとは~な感じでうれしそう)
角の置き方も、のせたり、刺したり、それだけでも様々。
みんな鬼の顔がいろいろでおもしろ~い!
では、鬼カレーで鬼を退治しちゃいましょう。「食べちゃうぞ~~!!」
これだけでも、いろんな鬼の顔ができるってことにも子どもってすごいな~とここでも感じてしまいました。
まさかの鬼が可愛くなって、食べるのがもったいなくなっちゃったけど~~
鬼というより、見方によったら、仮面ライダー風になっている子もいたり。
おそらく調理員さんたちは目を枝豆・ウインナーをほっぺ・とんがりコーンを角と考えて出したであろうけれど・・・・そこが子どもたちのいいところ。
枝豆がキバになっていたり、目がウインナーと枝豆と二重になっていたり・・・・本当に見事にみんないろいろ。
予想外な子どもたちの発想で、調理員さんたちもびっくり!そして、子どもたちの様子に大喜び。楽しいメニューを考えて用意してくださりありがとうございました。
「鬼カレー」大好評メニューになりそうです。しかし、これは1年に1回だよなあ~。鬼。それでは、今日はあったかくしてゆっくり休んでくださいね。(子どもたちも、鬼も)
節分の豆まきを終えた子どもたち、鬼をやっつけたぞ!という強い自信がみなぎりひとまわり大きくなったように見えました。そして桃花台ひまわり幼稚園にも「福は~内」福がやってきました。益々、楽しいこと、嬉しいことがありそうですね!
-
おいしくお茶を点てれるようになりました。お茶会をお楽しみに!
上靴がきれいに整列~~
上靴を脱いで、こちらのお部屋では年長さんが『お作法』の時間でした。年長さんから始まったお作法も、子どもたちだけではもう今日が最後。来月には、お家の方をお招きしてのお茶会です。お客様としてお菓子やお茶を待っている時の姿も立派です。
思いっきり体を動かしてる躍動感ある姿ももちろんカッコいいですが、時にはこのような姿も凛々しいですよね!お茶をいただく前には、ちょこっと甘いお菓子をどうぞ。このお菓子により、更にお茶がおいしく感じられたり。
お次はいよいよ、お茶を点てますよ。 お茶といっても水筒に入っているお茶とは違うんですよね。
抹茶を茶筅を使って点てていきます。
力を入れすぎても力が弱すぎても・・・・なかなかお茶を点てることって難しいけど、キマッてる~~
だって、今度は、お母さんたちにお茶を飲んでいただくんですよ。しかも、自分たちで手作りした茶碗でね!
ドキドキしちゃって、茶碗をひっくり返さないようにしないと~~
最後は茶筅で「の」の字を描いて、さあ出来上がりました。
ゴクリと一気飲み? だったり、 ずずず~っと味のある飲み方だったり。ちびちびと少しずつ(苦いのかな?)だったりと飲み方もそれぞれ。
来月のお茶会、子どもたちがお作法を学んできた集大成です。今度はお母さんたちにお茶をお出しするんですよ~のお話で、「ママ、コーヒーが好きだけど飲めるかなあ。」と心配している声も。 かわいい心配。季節の花には、梅とツバキ。 これにも、「わたし、梅干し大好きだから」 またまたかわいい反応。
さてさて、とうとう、明日と近づいてきてしまいましたよ。
鬼が来る日、なんて言ったら怖がらせてしまう感じですが・・・・みんなだったら大丈夫!!
幼稚園から鬼をみんなのちからで追い出してくださいね!
1番小さなあさがおさんも、鬼退治のためのリハーサル?? 強いなあ~(今だけ?だったりして~)「つかまえた~~!」(こんな可愛い鬼に捕まってしまいました) 鬼のお面をつけて、鬼を退治するというよりは、鬼になってたり。
明日の鬼退治に使う、鬼が嫌いという「豆」が用意されているのを発見した子どもたち。
「豆だ!」 「鬼に、えいっ!ってやるやつだよ」 「これを投げるんだ~」 と様々な声が飛び交う中、
「これは大豆っていうんだよ。枝豆からできるんだよ。」 博士くんがいてビックリ!
桃花台ひまわり幼稚園の子どもたち、明日はみんな、「鬼がくるから幼稚園行かな~い!」なんて言わないで、みんなだったら絶対に鬼を退治できるから元気いっぱい来てくださいね! 待っていますよ~。☆ やっぱり子どものあそびはおもしろい ☆
ブロックで車を作るまではよく見かける光景ですが、それだけで終わらず、タンク?のような部分に燃料を入れているんです。この燃料も、廃材の発砲素材のもの。廃材あそびとブロックあそびが一緒になって・・・・・おもしろいなあ。
こちらも廃材。お菓子でも入っていたのかな?何個かに仕切られたものに、それぞれに数字が書いてあり、そこにボールが入ったらその点数をゲット!というようなゲームボードになっていました。
これは大人がやっても盛り上がりそう。捨ててしまうような廃材から、こんなに盛り上がる楽しいゲームができるとは・・・・すごいよ。☆ もふ!? かと思ったら・・・・ ☆
写真だからどうでしょうか。 一瞬、もふに見えませんか??この茶色。
廊下を通るたびに、「もふ!?」 でもこの正体は、茶色のマットがくしゃって小さくなってるのでした。
-
透明のちゅるちゅるの正体は・・・ おいしい~~
幼稚園での楽しみはなあに?
遊ぶこと! 歌うこと! 絵を描くこと!・・・・いっぱいあるよ。そして、みんなで「いただきまーす!」と食べる給食も楽しみのひとつ。
お当番さん、お願いしますね。
うどんみたいな透明のちゅるちゅるみたいなの という表現が面白くてかわいい。それは、『春雨』 ですよ。
本日のメニューは 『マーボー飯・春雨スープ』 でした。「わかめにハートがあるよ!」情報のスープをパチリしたのですが・・・ハートがうまく写らなかったけど。これで、うどんみたいなちゅるちゅるが透明で見えないってのはよくわかる。
スープをすくってみると、出てくる~。だって、透明で見えないもん、と、春雨探しな感じになってきて、しまいには、「これでしょ?」と、口の中に入った透明のちゅるちゅるを見せてくれちゃったり~。
マーボー飯も、春雨スープも、「おいしいよ!」
今日は、そこまで冷え冷えな日ではありませんでしたが、雨が降る?降らない?降りそう?ずっと、どんより雲でしたが、なんとか外で体操ができました。
大繩がヘビのようににょろにょろ動くよ、捕まらないように、ぴょ~ん!とジャンプして走り抜けよう!
みんな楽しそうに、キャーキャー走り回り。体もぽかぽか。
お次の、れんげさん。たんぽぽさんがぴょ~ん!しているのを見て、「できるもん」と、みんなぴょんぴょん。
土山先生、ピーって始めようとしたら・・ひもが引っかかっちゃったみたい。その時の、子どもたちの心配そうな顔・・・それが優しさ、大丈夫かなあって思う気持ち、それが思いやり。こんな小さな時から、優しい気持ちいっぱいの子どもたちばかりです。
ひもがなおったよ、「なおったよ、いえ~~い!」の土山先生に、子どもたちも一緒に、「いえ~~い!」これが、「なおってよかったね!」の優しい気持ち。みんないい子だなあ。年中さんも、年少さんと同じく、大繩にょろにょろ跳びをしていましたが、そのにょろにょろのレベルがあがっていましたが、みんな見事なジャンプを見せて、カッコよく駆け抜けていっていましたよ。
そして、年長さんは、体操の時間に、ドッジボールもやっていました。3月には、村中保育園の年長さんとドッジボール大会を行うので、今からもっともっとめきめきとちからをつけておきましょう。
ドッジボールを初めてやった頃の、みんな固まりで、わ~~って逃げ回るのからはずいぶん変わってきたように見えますよ。
と、どんより雲の中、なんとかギリギリ雨はセーフで過ごすことができて、体もいっぱい動かすことができました。先週の極寒の日、今週に入り、日中はぽかぽかと感じる日があったりと、この寒暖差に体調を崩しやすくなってしまうのではと心配ですが、気を付けていきましょう。