-
おたんじょうび おめでとう! おめでとうってうれしいね。
「おたんじょうび おめでとう!」って、やっぱりうれしい。「おめでとう!」って、誰かのことを、一緒に喜び、お祝いできるって、やっぱりうれしい気持ちになりますね。
おまたせしました。1月生まれのお友だち。1月だから1番に誕生会かと思ったら、4月からなんですよね、それもよく考えるとなんだか不思議ですが。2022年になってからは1番の誕生会。
みんながそろうまで遊んで待っています。外はピュ~と北風、うっすら雪?がチラついたりだったせいもあり、今日は事務所前の遊びのスペースが賑わっていました。
道路を繋いでいって車で遊んでいたり、
ラキューブロックをパチパチとはめ合わせていたり、
おっ! 順番通りに積み上げられたね!みんなの背よりも高くなってる。
他にも、本を読んだり、お絵描きをしたり、電子黒板で遊んだり・・・といろいろな学年の子どもたちが、自分で好きな遊びを楽しんでいました。そうしている間に、みんなそろったようです。1月生まれのお誕生会を始めましょう!
ずらずらずら~~っ。なんと、桃花台ひまわり幼稚園の子どもたち、1月生まれがダントツに多いのです。なぜでしょう。
お友だちから冠のプレゼント。この時の子どもたちの顔は、ちょっぴり照れくさい笑顔。
今回はワンショットでは全員収まりきらずに、何回か分けてパシャ。
王子様・お姫様にへんし~ん。
先生たちからのペープサートのプレゼントは・・・『くれよんのくろくん』
「皆さんも、お友だちの悪いとこばかりでなく、いいところを見つけて仲良くしましょうね。」という締めくくりに、うなずく子どもたち。そうですね、どの子もみんな、いいところたくさんありますよ。
お誕生会の日には風船のプレゼント、これもいつも持っている子を見て、いいな~、早く自分も誕生会にならないかな~って思ってる子どもたち。2月・3月生まれの子どもたち、待っててね。
そして、午後からは、12月・1月生まれの子どもたちのお家の方をお招きしての合同誕生会を行いました。
カスタネットの演奏を披露した年少さん。
年中さんになってから始めたメロディオンの演奏を披露した年中さん。
そして、年長さんの「切手のないおくりもの」の合唱には、じ~んと感動したり。
発表もたくさんの大人の人を前にきっとドキドキしたと思いますが、みんな頑張りましたね。
また、お家でも、誕生日ブックをお子様と頭を近づけながら一緒にお話をしながら見てください。この姿はいつも本当に好きな場面です。
ピュ~、ピュ~と北風と共に、雪はどうなるでしょう。子どもたちは、雪はうれしいかもですが・・・現実、大人は明日の道路は大丈夫だろうかと頭をよぎりますが。みんなが安全に登園できる状態でありますことを願います。それでは、温かくして、いっぱい食べて、ぐっすり寝てくださいね。
-
マラソン大会に向けてがんばるぞ~!
お天気は快晴なのに・・・ピュ~と北風、寒~い1日になりました。
でも、この寒さこそが、あの大会が近づいているってこと。あの大会って? それは、1月19日に予定している『マラソン大会』です!
今日は、体操の土山先生と一緒に第3公園まで行ってみんなで予行練習してきましたよ。
まずは、初めてのマラソン大会になる年少さん。マラソンって何? どこいくの? ? ? な、年少さん。幼稚園の外に出て、みんなでお出かけ気分で向かいます。それだけでわくわくしている子どもたち。お出かけってうれしいね。
マラソンのお話を聞いて、きっと、「みんなで走るんだね」と楽しみな気持ちになり、まずは、準備体操! 寒い時にはマラソンですが、いきなり走り出しては体がびっくりしてしまうので少しずつ体を動かしていきます。
準備運動をしたら、いよいよ、「よーい、ドン!」 で一斉に走りだしました。当日も年少さんには順位はつけませんが、年少さんは順位なんて関係なく、ニコニコと笑顔でみんなで走ることを楽しんでいるって感じでした。それでいいのだ(と、バカボン風になってしまいましたが)。それでいいんですよ。お次は年中さんがやってきました。年中さんは先ほどの年少さんの姿の通り、昨年は、みんなで走ることを楽しむだったのですが、この1年で競争心も出てきて、それって素晴らしい成長です。1番になりたい! また、思った走りができずに、悔しいという感情だったり、そのような気持ちが育ってきた中での年中さんのマラソン大会、楽しみです。
年少さんの走りからは確実にすごい成長を感じる走りでしたよ。
さあ、いよいよ、幼稚園での最後のマラソン大会となる、年長さんです。これまでの行事も何でもそうですが、幼稚園で最後の〇〇と言うとさみしくなります・・・が・・・だめだめ・・・さみしがっていてはいけない、楽しんでいかないとね。
男の子チーム、「よーい」 かまえも決まってますね。
おおっ、1位は、土山先生ですよ(本気モードかな~)。土山先生に負けないようにみんな頑張って!年長さんは公園周りを2周するので、けっこうな距離を走るのでゴールした後はさすがにハアハアと疲労を見せた?のも、つかの間、写真にはうっすらなので写りこんでいないのですが、雪がひらひらと降ってきて、もう子どもたちは雪に大喜び! さっきまでハアハアだったのに、またもや雪を追いかけて走るという元気を見せて・・・これはまだまだ全力じゃなかったかなと思うくらいの体力でした。
満3歳児のあさがお組さんはマラソン大会はないので、今日は体操の土山先生がお部屋に来てくれて一緒に遊びました。まるで、大家族のお父さん風で、あさがお組のお部屋がアットホームでほのぼの~とした空気になっていました。まだ、3歳になったばかりの小さな子どもたち、お家の方と離れてすごす幼稚園ではアットホームな感じで楽しく過ごしてほしいなと思っています。
雪の結晶のような形をしているスノーブロックもブロックという遊びではなく、ただただ、紙袋にお買い物感覚で入れていくことだけでも楽しい。ブロックだから繋げて形にするというだけではないのですよね。
寒~い1日でしたが、年少・年中・年長さんたちはマラソンをして体を温め、満3歳さんは温かいお部屋で温かい気持ちになって遊ぶことができましたね。まだまだ寒い冬は続きます、寒さに負けないように丈夫な体を作っていきましょう。
-
ちびっこ警察官体験 (年長組)
小牧警察署様から「110番の日」広報イベントを開催するので、ぜひ、桃花台ひまわり幼稚園の年長さんにお手伝いをしてほしいという嬉しいお願いのお話をいただきました。
1月10日が110番の日ですが、昨日は祝日で幼稚園もお休みでしたので、1日遅れではありますが、本日、ピアーレ広場の方で開催されました。
展示されているパトカーや白バイが見えてくると、子どもたちのわくわくが更に伝わってきて、しかも、今日は、自分たちも警察官になってお手伝いをするということを子どもたち自身もわかっているのか、「がんばる!」とやる気も見せてくれていました。
やっぱり警察官となってお手伝いをするには、しっかり交通安全のお話を聞きましょう。
交通安全のお話もしっかり聞いて、よしっ! いよいよ、「正しい110番通報、不要・不急の110番通報の抑制」の広報のお手伝いをしますよ。
ちびっこ警察官に変身して、お買い物に来るお客様に広報チラシを配布します。
子どもたちの中には、「おおきくなったら・・・」に、「おおきくなったら 警察官になりたいです。」の夢の子もいました。夢への第一歩になったかな。
可愛いちびっこ警察官、今度は、白バイ体験です。憧れの白バイですが、今回は子どもたちでも乗ってみることができるミニ白バイだったので大丈夫。おお~~っ!! カッコいい~~!!
パトカーにも試乗させていただきました。今後は、警察官になってパトカーを運転するなら話は別ですが、パトカーに乗ることがあっては大変ですからね! この子たちに限ってそんなことは絶対にないですが(と、お母さんのような発言ですが、そうですよね)
この、パトカー試乗写真・・・可愛いのですが・・・思わず近づいて撮ってしまい・・・この車がパトカーなのか、誰の車なのかって感じになってしまったことに後から、もっとパトカーの姿が入って撮ればよかった~なんて後悔。でも、みんなちょっとドキドキしながら乗り込むところも可愛く、足は全くアクセルやブレーキに届かない状態も面白かったですよ。 貴重な体験が出来ましたね!
ちびっこ警察官体験はもちろん楽しかったのですが、こちらのぬりえコーナーを楽しんでいたのも、やっぱり子どもたちですね。
子どもたちがこのような貴重な体験をすることができ、少しでも広報イベントのお手伝いができたことをうれしく思います。そして、声をかけていただきました小牧警察署の方々に感謝いたします。どうもありがとうございました。これがきっかけで将来、警察官として活躍する子がいるかもしれませんので、その時はまたよろしくお願いします。
☆ 子どもたちのおもしろ小話をひとつ ☆
「先生にお手紙あげる!」
「ありがと~。うれしいな~。見てもいい?」
んんっ?? テキトーに描いちゃった?(こんな風に思っちゃダメだよね。)(お父さんがドラゴンズファンかな)
「あ・あ・ありがとう。これはなんて描いてくれたのかな?」(聞いちゃダメだったかな)に・・・
「風だよ!」
もう、ここで、テキトーに書いちゃった?なんて少しでも思ってしまった自分を大反省。風を描いたなんて!素晴らしいじゃないですか!目に見えない風を絵にしてみるってすごいなあ。再び、第6波とも言われる、変異株が心配される中ですが、幼稚園では今まで続けてきた感染予防対策をしっかりと続けていきます。基本となる、手洗い・うがいもしっかりやってきます。これからも、ご家庭の方も幼稚園と協力していきながら、「コロナに負けるな」で頑張っていきましょう。