-
発表会目前だよね、そんな感じがしないね。でも、それがいいね。
いよいよ、発表会の週に突入しました!
もうすぐですよ~。 (うれしいやら、楽しみやら、ドキドキやら)
でも、幼稚園の中、全然、発表会目前だ! って感じがしない。 ふわ~~っというか、まったり~~というかな空気の幼稚園。
最近、人気急上昇中の『ビオブロ』 ブロックを高く積んでいくことに全集中。わあ!!高~い。 積んでいくうちに、背が届かなくなってからは、先生にバトンタッチ。先生も届かなくなったら、椅子も使ったりと、すごい!
もう、積むブロックがなくなり。 これが最高記録。
すごい、すごい! と違う遊びをしていた子も集まってきましたが~~、いつ倒れるかのドキドキ。
こういう、ドキドキ感の時って、絶対に、ちょんちょんと触って、更にドキドキ感を増そうとする子。いますよね~~。
「わあ、倒れる~」 「きゃ~」 と楽しそう。
こちらでも、ブロックあそびで盛り上がっていたのですが。何を作っているのかは、「爆弾だよ!」 大きな所は爆弾の家だそうです。爆弾と聞くと怖かったり恐ろしいイメージがありますが、なぜか、子どもたちの中では、剣のような武器だったり、爆弾だったりがカッコいいようで、あれこれと工夫して繋げていましたよ。
そんな年少さんも、やる時はやるよ! で発表会の練習も。練習というより、もう、確認くらいな段階。
自分の出番ではない時は後ろの椅子に座ってスタンバイ。スタンバイ中でも、「おーい!」と手を振ってくれたり。本番でも、舞台の上から、お母さんやお父さんを見つけて手を振ってるかもしれませんね。
そして、他の動物さんの音楽が流れると座りながらもリズムに合わせてパチパチパチ。このように、スタンバイ中も可愛い姿いっぱいです。
年少さんの踊りを見ながら、一緒に踊っていた、あさがおさん。紛れて出演しちゃおうか、な、くらいだけど、来年のお楽しみだね。
そんな、あさがおさんもお部屋でもお友だちと一緒に遊ぶ楽しさを感じてくれるようになったかなあ、な、場面が多くなりました。
みんなで道路のパーツを繋いで、長~く、長~く。 みんなで遊ぶって楽しいね!
あさがおさん、みんな仲良し。年少さんになるのも、もうすぐ。そうなると、2クラスに別れてしまうので・・・と思うとちょっと寂しい気もしますね。それでも、一緒の年少さんなので、仲良しは継続だよ。
発表会では1番、出番が多く、きっと発表会を盛り上げてくれる年長さん。 さあ、練習!練習!
かと、思ったら、あれ? そんなことない。 子どもたちと先生とで机の上の紙を囲み、みんなでわいわい。
先生と年長の子どもたちが一緒に何かをしているだけの光景で・・・なんだかしみじみ。ずっと、見てたいな。こういう光景。
と、あまり発表会目前だ~~という空気ではない幼稚園でしたが。いいんです。これで、いいんです。
子どもたちの・・・・きっと・・・・余裕からだと思いますよ~。今は、もう、体調を万全に整える時です。もう、練習は大丈夫です。本番に備えましょう。
-
本番みたいにやってみよう! 衣装リハーサル
生活発表会が近づいています。 実は、生活発表会の舞台裏には、いろいろな方をお願いしているのです。
舞台さん:舞台は平面です。平面のままだと、何列か重なると見えにくかったりするため、舞台を段々に組んでもらったり、遊戯の時にも、セリという段を組んでもらったりしています。当日も耳をすますと、トントンカンカン聞こえてくるかも
照明さん:子どもたちの演技や演奏に合わせて、照明を当ててもらいます。 練習では、この照明効果を見ることができないので、やはり、当日、迫力・感動も増し増しになります。
音響さん:講堂の客席への響き方や曲や音を流すタイミングなどなど、こちらもやはり練習で流している音とはまた違う迫力でこれでも感動が増し増しになります。
子どもたちの頑張る姿だけでももちろん感動ですが、大舞台での本番、更に更に盛り上げるために、いろいろな方が舞台裏にいるんです。今日は、子どもたちが本番と同じ衣装を身に付け、リハーサルです。
衣装は、本番のお楽しみなので・・・チラ見せで
年長さんのセリフ用のマイクもいつもと違い、舞台用がセッティングされ
年長さんの感動のフィナーレ。 全モザイクで、わからんじゃん!ですみません。 ホールでもこの感動なので、本番の舞台で照明や音響効果も入り、きっと、更に感動かと思うとやはり、涙なしでは・・・ お楽しみに。
次に控えていた年中さん。
わあ、キラキラ☆
肩にも、きれいなヒラヒラ。 この季節にこの衣装はちょっとひんやりだったかな。お部屋を温めていたから大丈夫だったかな。
年中さんのフィナーレ。 可愛い~、見せたい~、でもまだお楽しみ。
さあ、お次は年少さん。 動物に変身して登場!
登場してきただけで、「かわいい~♡」と、ざわざわする会場が目に浮かびます。 本当にかわいいので。でも、あれ? 何これ? と床に落ちているものが気になり・・・ こちらは、どうやら先ほどの年中さんの衣装の何かが取れてしまったようで落ちていました。(その後、急遽、衣装お直しに入っていました。これも衣装リハーサルをして改善されていくことのひとつです。)
年少さんの、フィナーレ。可愛い動物さんが集合! 「まあ、かわいい♡」
そして、当日は、オープニングを飾る予定の年長さん、「ヨサコイソーラン」
年少さんも年中さんも楽器の演奏(音楽の部)も舞台屋さんの前でやってみました。
今日は、髪型も本番と同じでというお願いで、ご協力ありがとうございました。髪型からも役への気分の入り方もあがるもんなんです。可愛いですね。
よーし、本番お願いする舞台屋さん方にも確認オッケーですし、後は本番を迎えるまで、体調を崩さないようにが1番です。
いっぱい食べて、体力をつけておこう!
今日の給食は、『キーマカレー・コアコア(いちご味)』
幼稚園で、みんなで食べるお給食。 おいしい思い出・楽しい思い出に、なってくれるかな。
「いっぱい食べるよ!」「おかわりする~」 うん、うん、みんな元気だ。
「おかわり1回する!」「2回する!」「10回する!」から、オークションのようにどんどん数字が増え、「100万回する!」「9千万回!」よくその単位を知ってるなあと感心。
そして、コアコアが出る時はなぜか、めくるところの数字に注目があり、「先生は何番だった?」 見てくるね。
3番でした~。 これは一体なんの数字か謎ですが。来週はいよいよ生活発表会を迎えます。お休みすると練習できないのでは~の心配はもう大丈夫です。しっかり体調を整えて、元気に本番を迎えられるといいです。季節が少しずつ変わっていくこの時期は体調管理も難しいところですが、温かいお風呂にはいって、ゆっくり寝て体を休めてくださいね。
-
みんなで遊ぶ、みんなで片付ける。お友だちと一緒にって楽しいね。
今日の幼稚園、発表会前って感じがしなくて、なんだか、まったり・ゆったり・ほんわか~な空気。
これは、いいこと。 発表会前だ~ってピリピリ空気より、ほんわか空気の方がいいよ。
粘土あそびをしている年少さん。
なが~く、なが~く。友だちと協力しながら、手のひらでコロコロ、コロコロ。
「これで、なわとびしよっかなあ。」 ええ~~っ! できるかなあ~~。
ぶちっっ! あ~~、ちぎれちゃった~。こうなっても、友だち同士で、「早くくっつけよう!」 こういった遊んでいる場面でも、友だちと協力しよう、友だちと頑張ろうって気持ちが伝わります。
わいわいと、なが~く、なが~くを挑戦しているのを見て、「やってみる!」「できるよ~」 と、こちらでもなが~くの挑戦が始まりましたよ。
年中さんも、ブロックをしたり、おままごとをしたりと、ほんわか空気。
まだ幼稚園児。時には、「おもちゃ、とられた~。」「つかいたかったのに~。」のケンカ多発も。でも、今日は、ケンカ勃発シーンには遭遇せず、みんな仲良し、ほんわかまったり。
こんなに豪華ランチをいただいたり。園庭のお片付け。いつも、ピンクの帽子を被っている年長さんがやってくれていることが多いのですが、今日は、緑帽子さんたち。年中さんじゃないですか! 重たいタイヤを、よいしょ、よいしょとみんなで運んでくれていたり。 すごい、すごい。
砂場のシートも、よいしょ、よいしょ。 ありがとう!
年中さんも頼もしくなってきましたよ。☆ お花づくりどうもありがとうございます ☆ そこに・・
ひまわりサポーターズで、「つまみ細工に挑戦してみましょう!」で、先生たちにと、ひまわりのコサージュを作っていただいたことに園長先生も先生たちも感動したことから繋がりで・・・・実は・・・・更に・・・・お願いをしてしまうことになっていて・・・・
卒園式や入園式の時に、お母さんたち手作りのあったか~いお花を飾ってあげたい! という願いが生まれ・・・実は・・・今、お母様方が少しずつ協力して作ってくれているのです。
どうもありがとうございます。 んんっ? あんな隅っこでやってくれてるお母さん。なんで、あんな隅っこに。
もっと、こっちにきてやっていいですよ。近づいていくと・・・
土山先生じゃん。(ナーサリーのお部屋のおもちゃをなおしてくれていました。)
お母さんではなかったけど、座り方はお姉さんでした。と、笑いで、とても楽しい雰囲気で製作してくださっていて本当に感謝です。*え~、そんなことやってたんだ~。「やってみたいな。」と思っていただけた方がいらっしゃいましたら、ぜひ、職員に声をかけてくださいね。