活動記録一覧

  • 「おいしい~!」「みて、みて~!」の笑顔がいっぱいの日(今日はお弁当の日)

    2023年01月17日

    荷物がいつもより多くたってへっちゃら~。 いつもより、重くたってへっちゃら~。 いつもは、持てないよ~なんて言っちゃってるけど、なぜか今日は持てちゃうんだよね。 なんで? なんで?

    だって・・・今日は・・・ お弁当の日だから!

    大事に大事に持ってきたお弁当。お昼までここに置いておきましょう、と、並べられたランチバックを眺めながら、お昼が待ち遠しいね。

    今日が初めてのお弁当の日となる子もいる、あさがお組さん。もう、出席ノートにシールを貼ることもできるんですね。


    「きょうは、1と7のところだよね。」 そうそう、よく知ってるね。

    ペタっ   えっ、それは、1月のシールですっていう印的なシールだけど・・・これがいい!って決めたようですので、これでよし。
    (1月のシールのキャラクターや絵の中から好きなものを自分で選んでペタっとしていくのです)

    さあ、出席シールも貼れたとこだし、さっそく、お弁当でも食べましょうか。といきたいとこですが、ちょっとまだ早すぎなので、たくさん遊びましょう!

    園庭では、お兄ちゃんやお姉ちゃんたちに混じって赤帽子のあさがおさんも。興味津々に近づいてきて見ている小さな子を自然に遊びに誘ってあげていたり、声をかけていたりと、みんな優しいな。


    手作りビニール袋凧で遊んでいたあさがおさんのひもがからまっちゃったのかな。直してあげようとしてる年少さんの姿があったり・・・みんな優しいな。

    雲梯の遊具には、このように遊んでは危ないですよなイラスト付きで注意書きのシールが貼られています。その注意書きを熱心に見て、「こうしたら危ないんだよね。」「ここにかいてあるもんね!」と。 素晴らしい。


    そのシールに気づき、ちゃんと見ている子がいるってことに、驚き。

    幼稚園に来るまでは、知らない子同士。誰だろうな状態。でも、もう、今ではみんな大切なお友だち。

    今日はこの間にも、明日に備えてマラソンコースを走りに行ってみたり、ジェフ先生の英語の時間があったり、盛りだくさんな時間を過ごし・・・お腹がいい感じに減ってきた頃。

    子どもたちにとって、本日のメインイベントといっても過大ではない。

    「お弁当の時間」 ♪ おべんと おべんと うれしいな~~ ♬

    子どもたちの笑顔から、「おいしい~」「うれしい~」「たのしい~」が伝わってきます。

    そしてこの日おきまりのお楽しみのやりとりも。

    「先生のお弁当も持ってきてくれたんだよね。」には、「ないよ~~!これぼくのだから!(わたしのだから!)」と自分のお弁当を必死で守るかわいい子どもたちの姿で遊んでしまったり。 楽しいな~。

    「もう食べちゃったよ! ほらっ」とピカピカからっぽになったお弁当箱を見せてくれたり。

    みんな、よかったね! おいしかったね! うれしかったね!

    うれしいし、楽しいし、おいしいけど、明日もねってわけにはいかないんだよね~。だって、幼稚園にはお給食を作ってくれる先生もみんなにおいしいお給食を作りたい~って頑張ってくれるので、明日はね、

    『豚丼・野菜のマヨポンサラダ』 です。 牛さんではなく豚さんですが。豚さんも美味しいんですよ~。

     

     

    ☆ もふ と ぶりぶりざえもん 同じ向き ☆


    セカンドハウスをぶりぶりざえもんに占領されているもふちゃん。でも、2人とも向きが一緒。

    もふちゃんの顔の下の方、どうなってる? と思っている方、多いのでは。あれは、首でも喉でもあごでもなく・・・毛なんです。毛が冬毛に生え変わり益々もふもふになり、お洋服に入りきらずに前に出てるんです~。あごではないんです~。

    幼稚園にお越しの際はぜひ注目してみてください。事務所にいることもおおいので、もふちゃんに会いにきてくれること、大歓迎です。子どもたちもよく会いにきてくれていますよ。

     

    ☆ 明日はマラソン大会!! ☆

    寒さに負けず、明日はみんなでマラソン頑張ります! お時間がありましたら、ぜひ応援にきてくださいね。(満3歳クラスはマラソン大会はありません)

     

  • 自分で点てたお茶のお味はどうですか?(お作法 年長組)

    2023年01月16日

    年長さんになってから始まった「お作法の時間」。お作法の時間は、わいわいキャーキャーと元気いっぱいにやるぞ~って時間ではなく、静かにね、おしとやかにね、な感じな時間ですが・・・子どもたちは大好きな時間。

    それは、もしかして、これが食べれるから?

    しかも、毎月、懐紙の絵が季節を感じる可愛い絵がついているから、これも楽しみ。今月はうさぎ年にちなみ、かわいいうさぎの絵でした。

    講師の今井先生に、かっこよく朝の挨拶をしてお作法の時間スタートです。立ち姿からみんな凛々しい。


    正しい姿勢や挨拶の仕方、お菓子の頂き方などなどを経験し、いよいよ、今日は初めて茶筅を使い、自分でお茶を点ててみました。

    シャカシャカシャカ、初めてにしては、なかなかな腕前を見せてくれていましたよ。

    「ちょっとにが~い!」
    「おいしい~」

    今井先生から、3月のお茶会にはみんながお家の人にお茶を点てて飲んでいただくんですよ。に・・・・うれしさとドキドキと。

    そうそう、茶碗の飲み口を指で拭いて、その指は懐紙ふくんですよね。

    子どもたちの茶碗には、昔話の一場面が。

    これは、「花咲かじいさん」ですね。

    こちらは、「浦島太郎」。今度、年中さんが発表会で演技するお話だね。

    飲み終わった茶碗と茶筅を大切に戻しに行きます。

    茶碗と茶筅を無事に返して、ジュータンのところに戻ると、ちょっとした緊張がほどけたのか、それとも正坐の足がじんじんしてたのか、足を伸ばしてのリラックス姿もまた可愛いですね。でも、「正坐で足が痛いんじゃないよ。」らしいです。

    そして日に日に、幼稚園は2月23日の生活発表会に向けて、歌声や楽器の音色、演技の曲などなどが響き、賑やかになってきます。

    少しずつ、踊りも頑張ってますよ。まだ、先生の動きを見ながら、少しずつね。みんな、じょうずじょうず。

    楽器を使っての演奏も頑張ってますよ。

    可愛い歌声と楽器の音色。 そんな音が響く、幼稚園ってやっぱりいいなあ。

    そんな頑張る子どもたちを後ろから見守っているのは・・・・個性あふれる鬼さんたち。

    鬼さんたちが見つめています。 これは怖くないもんね、だって鬼をやっつけるために戦うために作ったんだもんね。

    2月3日の節分には、これを装着して鬼退治に挑みます!

     

    1週間が始まりました。今日はまだすっきりしないお天気でしたが、今のところ、マラソン大会は大丈夫そうですね。あとは、体調を整えて元気に過ごしていましょう。(マラソン大会は水曜日予定です)明日はお弁当の日です。朝から、うれしそうにお弁当を持ってくる子どもたちの顔を浮かびます。 ♪ おべんと おべんと うれしいな~ ♬ の日です。

     

  • わーい!わーい! が伝わってくる笑顔だね

    2023年01月13日

    年長さんは、コパンのプールに出かけてるね。 年中さんはお部屋で発表会の歌をうたってるね。 年少さんはマラソンをしに公園まで出かけてるね。

    よーし、園庭を今のうちに思いっきり使っちゃおう! は、満3歳のあさがお組さん。


    レジ袋にひもをつけての簡単手作り凧あげ遊びを楽しんでいました。
    わーい! わーい!

    えーっと、現実は、袋をひきずってひたすら走っていたり・・・、あれれ、からまっちゃってるよ、のままひたすら走っていたり・・・

    それでも何でも楽しいのだ~~、わーい!わーい!

    楽しいことが1番。
    1人で遊ぶことから、お友だちと一緒、お友だちと遊ぶって楽しいなって感じてきてくれたかな。

    お部屋に戻る途中に、年中さんの様子をへばりついて確認。

    マラソンから戻ってきた年少さん。「この前はね、1回だったけど、今日は2回やったんだよ!」 マラソンで疲れた様子は全くなく、まだまだ遊ぶパワーは全開。

    まだまだ人気、罠にひっかかった的に見えるこのロープネットの筒。入ると落ち着くのかな。

    たくさん遊んでお腹すいたね、年長さんはコパンのスイミング頑張ってお腹すいたね。

    本日の給食メニューは、『ビビンバ・中華スープ』

    子どもたちにとって汁物は、味噌汁というイメージが強いのか、「ごはんたべたから、あと、みそしるのむね。」それも、かわいい。


    子どもたちに人気なメニュー。「おかわり~。」
    スープをこぼれないように、そ~っと、そ~っと忍び足。

    年長さんも食べてるかな~と二階に上がると、「もう食べちゃった~。ほら~。」
    あらら、ちょっと遅かったか。

    んんっ?? なんか器、でっかくないかい??

    どうやら、おかわり用のビビンバがたっぷり入っていたでっかい器。みんながおかわりをしていき、残った最後におかわりに来た子。もう、そのままきれいに全部食べてきていいよ~の流れからのようです。実は、量としては最後はちょろっとしか残ってなくても、このでっかい器で食べれることの喜びの方が大きいらしく、この器をみんな狙っているらしいですよ。 おもしろいですね!

     

    さあ、お正月明けからの1週間が終わりました。生活の流れや体は、お正月モードから幼稚園モードに切り替わってきましたか。来週はマラソン大会もあります、寒さに負けず、コロナに負けず、インフルエンザにも負けず、風邪にも負けずに体力をつけて乗り切っていきましょう。