活動記録一覧

  • 秋晴れに真っ赤な帽子がまぶしいね(満3歳)・今日はラーメンだ!

    2022年11月10日

    幼稚園で1番小さな子のクラスは、あさがお組。年少組入園より一足早く、3歳の誕生日を迎えると幼稚園に入園することができます。

    幼稚園では子どもたちからも、「かわいい~~」とみんなから可愛がられるあさがお組さん。今後も、3歳の誕生日を迎えて入園する子もいますのでどんどんにぎやかになっていきます。


    あさがお組の間だけ、カラー帽子は赤。これが、園庭で目立つ目立つ。どこに、あさがお組さんがいるかすぐ見つけられちゃいます。

    お友だちと遊ぶって楽しいな。幼稚園って楽しい所だな。って感じてくれるようになったかな。

    さあ、あさがお組さん、体操が始まりますよ~~!

    今日は、カラーコーンを倒す人、立てる人、どっちが多く残っているかゲーム。あっ、これ、昨日の年長さんや年中さんもやっていたやつだ。でも、今は、満3歳児さん。同じゲームでもルールをどれだけ理解できるかなも学年によって難しいですよね。ここは、体操の土山先生の腕の見せ所かな~。

    なるほど、2チームに別れるのではなく、先生が倒したのをひたすら必死で戻すんですね。よいしょ、よいしょと可愛いなあ。

    年少さんは、帽子の色を別けて、チームで対抗。さあ、どっちが多く残るかな。
    「よーい、ピー!」

    しかし、夢中でやっているうちに・・・あれ? 倒す方じゃない? 立てる方じゃない?  まあ、楽しいからいいか。

    先日、年長さんが稲刈りに行った時に、他の学年のお友だちにも稲穂を見せてあげようと、少し持ち帰ってきたものがあり、少しお米の部分が落ちていたようで、
    「これって焼いたら食べれるの?」

    いや~、まだ、その状態では焼いても食べられないなあ。稲についているお米や下に落ちているお米を拾ってくれていました。

    今度、また年長さんが脱穀をしてくるので、またお兄ちゃんやお姉ちゃんからもお話聞こうね。

    あ~、今日もたくさん動いて、たくさん制作もして、お腹がすいてきました。

    やったーー! 今日は、『しょうゆラーメン・コアコアりんご味』 ラーメンは、みそ味もしょうゆ味も人気です。

     

    今日は特別なんだか、わかめがたっぷりでした。明日、みんな起きたら髪の毛がぐんと伸びてるかもよ~~。

    そして、待ってました!! 明日は、親子遠足です。 最近では、園庭でもお猿に負けないお猿っぷりを発揮していた子どもたち、明日はいよいよ本物のお猿さんたちに会えますね。

    モンキーセンターで待っています。気を付けて来てくださいね。みんなで思いっきり楽しみましょう!

     

     

  • 『ひまわり寿司』開店に向けて頑張っています!

    2022年11月09日

    今年の共同制作のテーマ、『ひまわり寿司』。 決めたのは年長さん中心ですが、子どもたち。おもしろいですよね。

    子どもたちがイメージする、お寿司屋さん。回転すしに行ったことある子も多かったり、テレビなどでも目にすることが多いのか、子どもたちはどんどんアイデアや意見が出てきます。子どもたちがテーマを決めるので、きっと自分たちがイメージしやすいものに自然となっていくのでしょう。

    大物をみんなで色を塗っていきます。ひとりでやるよりもみんなでやった方があっという間。


    大物を塗っている時は、ちょっとした動きで、あっ足についちゃった、顔についちゃった、わあ、髪の毛についちゃった・・・。子どもたちの動きは大胆でまさに芸術家って感じです。

    もしかして、お家に帰ってから、よ~く見ると、どこかに絵の具の跡が残ってしまっているかもですが、芸術家の跡、すみません。

    塗っている姿が芸術家、もしくは、職人さんにも見えてきたりもします。

    ペットボトルに色水を作って、何をしているのでしょう。「海を作ってるんだよ!」 海?? これは、どのように登場するんでしょう、楽しみです。

    のりを使う方がいいのか、これはボンドの方がいいのかなど、これにはクレバスで描けるのか、油性ぺんじゃないと描けないのかなども制作しながら学んでいきます。

    11月23日にお客様に来ていただけるように、あと少し、開店に向けて、みんなで頑張りましょう! えい、えい、おーー!

    廊下も、造形展モードになってきましたね! わくわく。

    そして、今日も快晴! よーし、このまま快晴で遠足までもあと少し。 今日は、年中さんと年長さんが体操の時間がありました。


    園庭にたくさんのコーンがあります。なんでかな? よーいドンで子どもたちのキャーキャーと楽しそうな声。
    コーンを倒すチームと立てるチームとに別れて、最終、倒れてるコーンか立っているコーンどっちが多いかゲームだったようです。

    倒されたコーンを急いで立てに行ったり、急いで倒しに行ったりと見ていておもしろい。

    年長さんは、ドッジボール。ドッジボールの触りな感じで、まずはルールをやりながら覚えていこうな段階です。今のルールをまだよく分かっていない段階でのドッジボールも見ているとおもしろかったりするもんです。まだまだかわいい年長さんです。

     

    ☆ 受付嬢もふ ☆

    園庭開放の受付の下にもふ。外ではどうやら、その赤いカラーボックスがお気に入りでよくその中に入っています。園庭開放に来てくれる可愛いお友だちをお出迎えするのが楽しみみたいですよ。(受付嬢しながら、わらをパクパク 先日、稲刈りの付いていき、わら食べ放題を経験してしまったからね)

     

  • 今日も子どもたちは元気いっぱい(お猿さんたち待っててね!)

    2022年11月08日

    今日も、秋の気持ちよさを感じる快晴。よーし、このまま、遠足の日まで、晴れ継続でお願いします。

    だって、遠足に備えて、お猿っぷりがすごい。


    高い所だってへっちゃら。

    年長さんの手のひらに、マメ、しかも、皮までめくれて・・・え~、痛くないの?見てる方が痛々しいのですが、本人いたって平気のようで、その手で鉄棒くるくる、雲梯ひょいひょい。子どもってすごすぎる。

    あらら? しまうまのお尻にしがみつき、なんとかして乗馬しようと頑張っていたり。

    うん、今日も、みんな元気いっぱいでなによりです。この元気っぷりだと、遠足で、お猿さんたち、違う種類のお猿さんたちが仲間入りしにきたかと思っちゃうかも。

    楽しく遊んだ後。 えっ!? 年長さん・・・なんて、カッコいいの。

    この姿のすごいところ、感動したところは、先生に言われたからやる、ではないんです。これ、自分たちで、自然に始めていたのです。しかも、チームワークがよすぎる!

    砂場のシートまで広げてくれて。
    そこに、ピュ~~と風が吹き、シートが膨らみ・・・「わあ、プレイバルーンみたい!」「ふくらんだよ!」

    最後のお片付けを率先してやってくれる年長さん、シートが膨らんでしまうというハプニングまで楽しみ、笑いに変えながらやってくれている姿になんだか感動しちゃいましたよ。どうもありがとう。

    靴を替えて、お部屋に戻るという何気ない行動ですが、この行動も入園当初は戸惑い、不安気だった姿も今では幼稚園の生活にもすっかり慣れてきて、靴を替えるという行動でも、堂々としている姿になんだか感動。年少さんも、立派になってきたなあ。

    保護者の方にいただいた、多肉植物、年長さんが順番に少しずつ丁寧に植えていっています。今日は、ナーサリーで過ごしていた年長さんが挑戦しました。

    自分のセンスで自分の思いで仕上げていくことって夢中になれますよね。
    完成!! (造形展の時に、展示予定ですので、華やかになりますよ~)

    子どもたちが「さようなら~」と帰って、寂し気な廊下に、先生たちがしゃがんで、チョキチョキ、貼り貼り。これも、造形展が近づいているんだな~と感じる光景です。子どもたちが登園する度に、廊下の変化に驚いています。こちらもお楽しみに。

     

    『ひまわり寿司』オープン予定、11月23日 です。 着々と、オープンにむけて、子どもたち張り切っています。明日も頑張りましょうね!