活動記録一覧

  • 今日の体操の時間はみんなで走ろう!・おいもごはんを食べました

    2022年10月27日

    造形展に向けての共同制作のため、異年齢で過ごすことが多くなってきたこの時期、今日の体操の時間もみんな一緒に行いました。

    運動会での年長さんの走る姿、カッコよかったですよね。今日は全力疾走するかけっこやリレーとマラソンとの違いについて土山先生から話を聞きました。

    まずは、年長さんの走りを見学。

    よーし、みんなで走ってみよう。

    全力で猛ダッシュすると、早くバテてしまうよね、自分のペースで頑張りましょう!

    お兄ちゃん・お姉ちゃんたちと一緒に同じことをするってそれだけでも楽しいし、うれしいね。

    園庭をぐるぐる、ぐるぐる。 冬のマラソン大会もまだ先ですが、お楽しみに。

    終わった後の整列も年少さんもかっこいいな。運動会も頑張ったもんね。

    みんなで体操したり、みんなで制作したりして、やっぱりお昼になるとお腹が減ってきましたよね。

    今日のメニューは、『さつまいもごはん・豆腐の味噌汁・小松菜のごま和え』
    昨日の大豊作だった、さつまいもが早速登場。

    「これ、昨日、掘ったやつだよね!」

    さつまいもごはんをねらいに来たのかと、必死で隠している子もいたり、

    「おいもチップを食べたよ!」「スイートポテト食べたよ。」 と、早速、お料理していただいたご家庭もあるようで、おいしかったですか?今年は大豊作大収穫でしたので、まだまだ1回では食べきれないくらいの量だったと思いますので、たくさん食べてくださいね!

    「おかわりだよ~~」 もりもり食べて、ぐんぐん大きくなろう!

    事務所前の遊びのスペースに、新しいブロックが登場!!  早速、大人気に。


    集中してやっている年長さん、気づくと・・・ブロックが入っている箱についているモデル?の通りに再現しているではありませんか!
    作り方の本を見ていたわけでもなく、初めて触る初めてのブロックをこの箱だけを見て作るなんて、すごすぎる!こどもってすごい。

     

    ☆ これはどうかしら? (もふ、おしゃれに目覚めたの巻) ☆

    職員家わんこのおさがりがまたまた、もふちゃんにまわってきましたよ。

    「これはどうかしら?」 くまもん模様だよ「かわいい~」とまたもやこちらも好評のようで。 よし、よし

    どちらがお好みですか?
    セレブ風?

    それとも、「おいらさあ」な田舎風?

     

     

     

  • うんとこしょ、どっこいしょ。わあ!大豊作(いもほり)

    2022年10月26日

    やってきました。 おいもの季節。 秋の味覚さつまいも。

    よーし! 「おいもほりにでかけましょう!」

    到着~。まだからっぽの袋を手に畑まで行きましょう。


    尾張ファーマーズクラブの皆様に、今日を迎えるまでおいもを育ててくれてどうもありがとうございます、今日のおいもほりよろしくお願いしますの気持ちを込めてごあいさつをしてから、おいもほりスタート!

    1人1株の位置につき、茎をたよりに掘っていきます。

    見えてるのに~、あと少しなのに~。 大きなスコップを持ったお助けマンがやってきてガバッとやってくれた後は掘りやすくなったり。

    「とれたよ!」 わあ、おっきい。

    なんだか、今年は、あちこちから、でっかいおいもがごろごろと。

    たくさん採れてよかったね! でも、こうなっちゃったり、

    一番にいもほりをした年中さん大豊作! さあ、年少さんはどうかな?

    学年ごとに、いもほりレベルを変えています。年少さんは素手で土をどんどんよけていくとおいもが見えてくる~な感じまで準備してある状態からスタートです。

    茎をうんとこしょと引っ張ってみたり。

    お隣の大収穫に驚きながらも、「よーし、ぼくも!」と更に気合でひっぱります。

    すごい、ごろごろとさつまいもが連なって出てきます。

    どんどん出てくるおいもにテンションがあげる子どもたち。あっちからも、こっちからも、「おいもとれたよ!」「おっきいよ!」

    年少さんも大豊作! 年長さんは、おいもほりレベルMAXですからね! 頑張って、掘りましょう!

    スコップを使い、よいしょ、よいしょと掘っていきます。う~ん、見えてるんだけどなあ。ここからが動かないんだよね、と苦戦しながらもそこは、年長さんの根気強さを見せてみんな頑張ります。

    うわっ、すごいの採れてる!!

    結果。今年のおいもほりは・・・・大豊作! 大収穫! 大成功! やったあ!

    うれしい、うれしい、でもね・・・・ 袋が、重いんだよね。 でもうれしいから頑張ってバスまで持っていく子どもたち。よいしょ、よいしょと運ぶ子どもたちも可愛いです。

    尾張ファーマーズクラブの皆様、子どもたちに優しく声をかけてくださり、子どもたちも安心して楽しくおいもほりができました。どうもありがとうございました。

    そして、桃花台ひまわり幼稚園畑(旧もふ家跡地)では、満3歳あさがお組さんがおいもほり。(おいもほりレベルが一番やさしくからスタートなので、宝さがし状態になっていますが)自分で自分の手で見つける喜びを感じてほしいなあ。

    がんばるぞ~!

    おそるおそる土をすこ~しずつよけながら。おっ、見えてきましたよ。

    「とれた~!」   可愛いあさがお組さんの可愛いはじめてのおいもほりも大成功!

     

    本当に今年は大きなおいもがたくさん。過去にさかのぼっても1番な年かもしれません。どうしても、天候などの自然の状態に左右されるものなので、不作の年もあれば、豊作の年もあるという、それが自然の農作物なのかもしれないですね。

    重た~い袋をきっと持って帰っていると思います。大きすぎて、それをお料理するお家の方は大変かもしれませんが、子どもたちのおいもほり話を聞きながらおいしく召し上がってください。

    幼稚園では明日、さっそく、調理員さんにおいもごはんを作ってもらいますよ、楽しみですね! たくさん、食べちゃいましょう。

     

     

  • 造形展に向けて共同制作始まってます

    2022年10月25日

    ついこの前まで、ピッ!笛の音、「よーい!ドン!」「がんばれ、がんばれ~!」の声が響いていた運動会モードの幼稚園でした。

    今は?

    「これどうやったらくっつく?」「色ぬりする~!」「こうしたらいいんじゃない?」の声。は、造形展に向けての共同制作モード。


    年少さん・年中さん・年長さんの3学年が一緒になって作りあげます。今年のテーマは、『ひまわり寿司』お寿司屋さんです!!

    自分が作りたい、やってみたいの部屋に別れて制作していきます。「ぼくは魚が作りたい!」だったらこのお部屋でね、「私はお寿司屋に使う小物を作りたい!」では、こっちのお部屋ね、という感じでやりたいお部屋に入ります。

    そこはいつも過ごしているお部屋ではなかったり、周りのお友だちも年長さんも年中さんも年少さんもいたりと様々な顔ぶれ、先生も担任の先生ばかりではありません。でも、この時期になると、普段の遊びの時にも異年齢でみんな仲良しなので結構すんなりと馴染んでやっているんですよ。

    お兄ちゃんやお姉ちゃんがやっている作業を最初は、じ~っと見てから、「やってみる!」になったり。

    どんなお寿司屋さん 『ひまわり寿司』 がオープンするか楽しみです。

     

    保護者の方から、多肉植物やそれを植える材料をいただきました。年長さんが、1人1つ多肉植物植えができるように準備完了! 今日は、まだ全員ではありませんが、挑戦してみました。 多肉植物って流行ってますよね!

    まずは、植えるガラスカップにシールを貼ったりして飾り付け。


    装飾が終わったら、多肉植物用の砂を入れ、植物を植えるスペースを手でくいっとあけていきます。

    「ぐらぐらする~」「倒れそう~」と苦戦しながらも、さすがそこは年長さん、砂を足したりして上手く固定。


    これだけでも大丈夫なのですが、ここからは子どもたちのアートなセンスに任せて、更なる装飾を。色のついている砂をかけたり、人形?マスコット?をのせて完成!

    可愛くできたよ~!  明日からも、まだやってない~の子たちも順番に作っていきましょうね。

     

    ☆ もふ、はじめてのおめかし ☆

    お給食の先生から、もふちゃんにプレゼント。

    わあ、似合ってる!

    でも・・・やっぱり・・・変な感じする? もぞもぞ

    この後、知らないうちに服を自分で脱ぐという技を見せており、ぺろんと脱ぎ捨てられておりました。(せっかく可愛いのにね)
    また、おめかししようね(いや?)