活動記録一覧

  • 月曜日から、「め~~ん!」と気合い十分(剣道 年長組)

    2022年10月24日

    土日のお休み明けの月曜日。またゆっくり幼稚園モードにね、なんてわけにはならず・・・

    「め~~ん!!」

    おおっ、これは、いきなり気合いが入りますねえ。 年長さん、元気、元気、元気でなにより。

    写真だけですと、「め~~ん!」と気合い十分というよりは、スキップるんるん♪に見えますが、これは「め~~ん!」と面を打つための踏み込み足を練習しているんです。


    簡単そうに見える足の動きもなかなか難しいんですよ~

    そして、次は竹刀を持って、面を打つ練習です。本来は面をつけているのですが、子どもたちは面をつけていないので、打たれる役側は竹刀を横向きに両手で持って防ぎます。

    打つ方も、打たれる役の方もかっこいいですね。

    子どもたち、剣道を通しても、集中力や作法を身につけています。

    年長さんになると始まった剣道、年長組って新しいことにもたくさん挑戦していきます。そして、年長さんはみんなそれに挑戦していけるちからを持っています。

    今日も日差しが気持ちいい~~。夏にはこんなこと暑すぎてできなかったよね。

    ひなたぼっこ

    年少さんがお帰りの準備も完了して日差しが入りポカポカしているところに集まっています。
    その、ひなたぼっこしている姿から、誰かが年長さんのプレイバルーンでしていた動きを思い出したようで足をパタパタと動かし、手もちゃんと顔にそえて。そうそう、そうやっていたよね!

    驚いたのが、これも年長さんのマスゲームのラストの「人間ドミノ」を年少さんが可愛く再現していました。それにしても、子どもたちって他の学年のやっていることを鮮明に覚えているんですね。 すごいなあ。

    こうやってまねをして遊んでいる可愛い年少さんが、二年後には今の年長さんのように感動の演技をするようになるんだなって思うと本当に不思議な気持ちです。

     

    秋の味覚、「さつまいも」が美味しい季節。いもほりに出かける日も近づいてきました。今年、幼稚園内にも畑を作り(旧 もふの家跡地)、そkにさつまいもの苗を植えて育てていました。成功したら、今年は、1番小さな子のクラスのあさがお組さんはそこでいもほりをしようと計画していました。

    さあ、出来具合はどうかな?

    わさわさと葉が元気いっぱいに生い茂っています。


    おいもを取り出しやすく、葉をとりました。さあ、この下にはちゃんとおいもできているかなあ。

    おっ! できてる、できてる! これは、期待できそうです。 あさがお組さんはここの畑でおいもほりできそうです。

     

    ☆ いちごの苗をいただきました ☆

    苗と苗の真ん中に見える白い塊は何だと思いますか??
    これは、「にんにく」 なんです! (埋め込みますが)
    にんにくを一緒に埋め込むと、いちごが甘くなるそうなんです。びっくりですよね!

    いちごも成功して、甘いいちごが収穫できますよーに。大切にみんなで育てましょう。

     

     

     

  • 秋晴れの空の下では、笑顔がいっぱい!

    2022年10月21日

    心地よい気候とはちょうど今なのでは。空は真っ青、日差しもギラギラではなく柔らかく、空気も気持ちいい。

    その日差しの下では、一段と、子どもたちの笑顔がキラキラに見えます。

    赤帽子のあさがお組さんもかくれんぼ? 「し~~っ」 お友だちと遊ぶって楽しいね!


    こちらにも赤帽子さんがお料理しています。お兄ちゃんがお客さん役で来てくれましたよ。料理をふるまう方も、お客役をしてくれるお兄ちゃんもどちらも優しいな。

    運動会の障害物リレーで鉄棒にチャレンジしている、白バッチの年長さんの姿を見て、よーし!私たちだって!とチャレンジを始めた年少さん。

    どんなことでも、年上の子たちの姿を見て、「いつか私も! いつか僕だって!」という気持ちを持ち、成長していくことっていうのも幼稚園という場所で感じることかもしれないですね。

    サッカーゴールの後ろのそんな狭い所に入って何してる~? ここは今の季節、自然アロマなとってもいい匂いに包まれている場所なんですよね。ここは、キンモクセイの木が並んでいて今がお花のピークかな。その小さな花をそっと収穫していました。この季節ならではの楽しみですね。


    もうお帰りの時間が近づいてきたから、片付けよう。 あれあれ? どこいく?

    事務所においてありました。 事務所の中に置いておくのが誰にも触られずに続きをやれるという判断をしたとこがおもしろい~。その後、ずっとそのままになっている事務所もおもしろい~。

    お帰りの準備も一番にできちゃう年長さんは、最後まで外で遊んでいたので、最後のお片付けも年長さん、ありがとう。
    ヨイショっと大きなおもちゃのカゴを持ち上げ、片付け。カッコいいな。


    砂場のシートもシートを押さえるタイヤまでみんなで力を合わせてやってくれています。さすが年長さんですね。ありがとう。

    よーし! お片付け完了!
    そしたら、この子を発見!  「やもりがいたよ!」 小さな赤ちゃんやもりを発見。

    こちらも一瞬、黒いやもりかと思ってびっくりでしたが、種でした。

    このままず~っと今日みたいな過ごしやすい日が続くといいのですが・・・でも春夏秋冬があるってのが日本のいいところ。そして、季節を感じながらその度に遊びも変わっていったりするんですよね。なので、きっと日に日に寒~い冬へと変化していくのでしょうが。これからも季節を感じながら、毎日を思いっきり楽しんでいきましょうね!

     

  • 10月生まれのお誕生会はハロウィンバージョンでね・お弁当も楽しみ!

    2022年10月20日

    今日は、10月生まれのお誕生会でした。

    今回の誕生会の司会の方、どうぞ。 えっ!? ハンギョドンが登場。
    ハンギョドンさん、よろしくお願いします。

    では、次は主役の10月生まれのお友だちの登場です。
    今回も、自分で選んで、自分でコーディネートした衣装と小道具を持って登場! わあ、可愛い、わあ、カッコいい。

    「おたんじょうびおめでとうございます」 お友だちに冠を被せてもらいます。お友だちに被せてあげてから、「かわいいよ。」って言ってる姿もかわいいよ。

    そして、今日はみんなKitsのアートポンで描いた絵を体にくっつけています。おばけ・こうもり・くも・フランケン・・・などなど、ちょっとこわ~い絵。だって、今日はハロウィンバージョンでみんなでお祝いですもんね。

    ホールに用意した大きなスクリーンにどんどんと、みんなが描いた絵が飛び出てきます。
    「あっ!あそこに出てきた!」「上の方にいる~」

    ハロウィンバージョンのアートポンを進めていくと、最後はみんなでパーティーだ~~!とがいこつさんが陽気な曲調でダンスを始めます。このダンスがいつもすごい盛り上がりになるんです。

    年長さんの子どもたちの中では、今年はこのダンスのことを、『楽しいハロウィンまつり』と名付け、しかも、曲に歌詞までも作っていたんですよ。もう1回・もう1回と、何回おどっても楽しい~~とノリノリ。

    誕生会と言えば、の、ぽたぽた焼きも。「トリックオアトリート!」と言ってかぼちゃの袋からもらいます。いつものぽたぽた焼きもなんだか特別なぽたぽた焼きに。

    ハロウィンにちなんで来てくれたハンギョドンさん、司会、お疲れ様でした。

    あっ! マスクのセンターにハンギョドン発見!「だって、いちばん人気だから真ん中なんだよ~」 人気なのですね!


    では、年長さん、ハンギョドンと写真とるよ~~

    10月生まれのお友だち、誕生会とっても盛り上がりましたね! 1つお兄さん・お姉さんになりますね、お誕生日おめでとう☆

    そして、今日は、まだ楽しみにしていることがあったんですよね。

    それは~、朝から~、大事そうに持ってきていた~、お弁当!!


    給食の時は、調理室からフワ~~っと匂いがして、「今日はカレーかな?」「ミートスパゲティーかな?」なんてなるのですが、お弁当の時も何とも言えないおいしそうな匂いが幼稚園中に漂います。

    こんなにうれしそうに、こんなにニコニコで、こんなにおいしそうに、こんなに大事そうに食べている姿、伝わって~~。

    どの子もきっと、いちばん大好きなのは、お母さんの味(おふくろの味ってのですよね)なんでしょうね。

    お弁当うれしかったね!

     

    ☆ 看板娘もふ ☆

    子どもたちの登園を待つ、もふ。 寒がり? 日が当たって場所にじ~~っとお座り。そこはちょうど、「受付」。受付嬢? それとも看板娘?


    そして、気づいたら・・・ ハウスになってました。「早く、みんな来ないかな~~」