活動記録一覧

  • 『おはしも』の意味、覚えたかな(防火防災教室)

    2022年10月19日

    「月がみえるよ!」の子どもたちの声に見上げる空は、こんなにも青い! 矢印の先にうっすら白い月が見えます。今日も気持ちのいい秋晴れです。

    柱にかくれながら、外に出ていたうさぎのもふちゃんとかくれんぼしている子がいたり。

    今日も秋晴れの穏やかな朝の光景、そして子どもたちがみんなそろったら、ホールに集合!

    今日は、小牧市消防本部から消防士さんや消防団員の方に来ていただき、防火・防災教室をしていただきました。今回のテーマは、「火災」です。幼稚園では調理員さんたちがおいしいお給食を作ってくれています。その時には火を使いますし、どのような状況で火災が起こるかわかりません。起きてしまった時に慌てず、命を守れるように動けるお話を聞き、そして、練習してみました。


    火事から身を守る合い言葉『おはしも』を紙芝居を見ながら教えてもらったよね。さあ、覚えていますか?

    お ・・・ おさない
    は ・・・ はしらない
    し ・・・ しゃべらない
    も ・・・ もどらない

    全部、答えられたかな~ 忘れないようにみんなで覚えておきましょうね。

    もし、体に火がついてしまったら、を想定しての慌てずに火を消す方法を練習。

    大変、体に火がついてますよ!!


    顔を手で覆い、小さくなります。

    床にごろごろと体を伸ばしたかたちで転がります。

    火が消えました!! よかった、よかった。

    待ってました! みんなのヒーロー、小牧のヒーロー、まもるくんの登場です。

    待ち受けにどうですか、まもるくん。

    黒い布見立てて見立てて、煙の害を受けにくくしながら避難するという練習。まもるくんが教えてくれたよね。口と鼻から煙りが入らないようにハンカチや手で覆い、体勢を低くしていくんだよね。

    最後は、火災の非常ベルが鳴り、園庭まで避難するという訓練をしました。この時も、黒い布が登場。全員無事に避難することができました!火災は起こさないようには十分に気をつけ、起きないことが1番ですが、やはり、いざという時に命を守る行動ができるように日頃からお話したり、訓練していきたいと思います。

    小牧市消防本部の皆様、どうもありがとうございました。「おはしも みんなでずっと忘れずに覚えておきます。」

     

    どんぐりも少しずつ緑から茶へと色を変えて落ちてきます。子どもたち、どんぐり落ち待ちしてたもんね。
    プーンとなんだかいいにおい。 これは、キンモクセイの匂い。 キンモクセイのお花も落ちてきて、子どもたちの遊びがどんどん広がりますね。
    みんなお部屋に戻った後に、大事においてある。きっと、また楽しかった続きをやろうと思っておいたんだな~と思うとかわいいな。

    明日は、10月生まれのお誕生会です。 みんなで、お祝いしましょう!

     

  • 気持ちいい、秋晴れの中、楽しいこといっぱい

    2022年10月18日

    今日みたいな日を秋晴れっていうのでしょうね。吹く風も気持ちいい~。日差しも気持ちいい~。

    幼稚園の園庭の風景も紅葉が入り、変わってきました。

    こんなに素敵な景色の中、本日が全て、室内の話題となっていることに、しまった~ですが、今日も1日、室内でも子どもたちの笑顔をたくさん見つけましたよ。

    だって、今日は、英語のジェフ先生が来てくれる日だったもんね!
    ジェフ先生の楽しくリズムある英語のレッスン(レッスンというと大袈裟ですが)に子どもたちボーーッとする間はありません、もう楽しくって。

    なので、いつも、こんな笑顔で英語の時間を過ごしています。

    ジェフ先生は順番に各クラスをまわっていきますので、英語の時間がくるまでは各クラスそれぞれ色々なことに取り組んでいます。

    年中さん、運動会にとっても華やかに演技してくれた花笠を片付けていました。
    自分たちで笠から花を丁寧に取り外しています。

    みんなが上手に外して手伝ってくれたから先生助かったよ、と言われ、片付けに益々張り切る子どもたち。先生を助けてあげるからねという気持ち優しいなあ。助かったよ、って言われるとうれしい気持ちになりますね。

    年長さんは、文字あそびをしていました。パッと見では、お勉強? に見えて、お勉強幼稚園? ですが、全然、そこまでお勉強幼稚園ではありませんのでご安心を。少しでもひらがなに遊びながらでも触れていると小学校に行った時にも楽しくすすめられるかなと思います。

    それでは、お勉強幼稚園ではないことを見てください。

    見えますでしょうか。『や』が最初につく言葉と、『の』が最初につく言葉を出し合っていました。見つけました!「やんきー」「やっほー」どんな言葉が出ているのかを見ることが毎回の楽しみです。おもしろいので~。

    その後で、自分でマスの中に文字を書いていきます。まだまだ、よーく、見ながらゆっくりで大丈夫ですよ。

    ちょっと、のぞいてみましょう。

    「やすむら」 やすむら? 幼稚園には安村くん、安村さんはいないけど・・・もしかして、あの、「とにかく明るい安村」?のこと?

    「のどあめ」 ってのもなんか渋いですよね。

    んんt?? 黒板の下に、まだいらっしゃいました。

    誰が?
    この方です。 そうです、あの有名なファッションチェックおじさん「ドン小西」


    いつか、なぜ子どもたちが「ドン小西」を知るようになったか説をお話しようとは思っていました。以前に年長さんは太鼓演奏にも取り組んでいました。その時に、ドンとたたいてから、横にクロスして動いていくという技というか動作をしました。その動きを、「ドンクロス」と言った時に、なんか「ドン小西みたいだね。」の話が盛り上がり、子どもたちと、「ドンクロス」だと太鼓の動作、「ドン小西」だとドン小西さんがしている手のポーズをするという創作ゲームが出来上がり、楽しんでいたのです。

    盛り上がりは広がり、子どもたちの中でドン小西さんが大人気となり・・・ついに、ぬりえまで。

    ハート♡がいっぱい。ぜひとも、小西さんに届けたいものです。

    そしてこちらもおもしろエピソード。

    「せんせい!5ばん、みつけたよ!」 本当だ、お部屋の柱に「5」


    どうやら、これは、運動会の看板に「第35回」と貼ってあったパネルの「5」が落ちて、とりあえず、くっつけておいたことを、忘れてしまっていたようです。子どもたちに見つけてもらったおかげで思い出したようです。このまま「5」がそのままにならずにすんだよ、ありがとう。

    寒暖の差に体調を崩さないように、基本の手洗い・うがいもしっかりして、元気に過ごしていきたいですね。

  • よしお兄さんはやっぱり優しいスターでした!「オハ!よ~いどん」撮影

    2022年10月17日

    運動会を終え、週末を迎えての本日、みんな運動会の疲れはとれたかな? 「全然、疲れてなんかないよ。」さすが、子どもたち、若い。

    「金メダルがとってもうれしかったみたいで家でずっとつけてます。」の話にも、なんて子どもってかわいいんだ~です。

    そして今日は~、幼稚園になんと!なんと!あの!あの!有名な! NHKの「おかあさんといっしょ」の11代目体操のお兄さんの、よしお兄さんが桃花台ひまわり幼稚園にやってきてくれるのです。

    年長さんは、お兄さんと一緒にやる「おはドン体操」をお兄さんが来る前に練習。


    こちらも元気に~~ ・・・ んんっ? おはドン体操じゃないぞ。

    こちらは、Kitsのアートポンのこの季節に毎年登場するハロウィンバージョンおばけの骨ダンス?これが子どもたちのツボに入るのかこのダンスが毎年とても子どもたちに人気なんですよね。

    お兄さんが到着しましたよ! こんなにたくさんの機材が入り、わあ、本格的。

    ホールに入るとたくさんの機材やスタッフの方に驚きながらも、子どもたちは予想以上にいつも通りの自然な感じを出してくれていました。子どもって撮影だよ、テレビだよ、よしお兄さんだよ、にもドキドキというよりは、自然な通常モードでいられるんですね。お兄さんに、普通に、「誕生日、何月だと思う?」「また来週も来てくれるの?」などと話しかけていたり。

    大人の方がなかなか有名人にお会いするような機会がないのでドキドキでしたが。よしお兄さんの姿をこちらに載せることはできませんが(色々と大人の事情、大人のお約束がありまして)。よしお兄さんはとっても優しくて、とってもカッコよくて。結果、みんな、よしお兄さんのファンになりました。年少さん、年中さんのお部屋の方までもずっと歩いていってくれたんですよ。優しい~。

    放送日が決まりましたらまたお知らせします。 年長さん、運動会に引き続き、「オハ!よ~いどん」撮影も頑張りましたね! こうやって、撮影して番組がつくりあげられていくんだなということも経験できました。

    晴れていたら園庭での撮影でしたが、残念ながら雨・・・ホールでの撮影になりました。

    年中さん、年少さんも、運動会後の今日はお部屋でのんびりモード。

    廃材コーナーから、「どれを使おうかな。」とあれこれと探し中。

    ハサミを使うことも少しずつ慣れてきた年少さん。空き箱や牛乳パックもチョキチョキ。

    割りばしに色を塗っている子を見て、「それ、ポッキーみたいだね!」とお友だちの発想を聞いて、「ほんとだ!」と新たなひらめきが出たりと子どもたちの直感というか、見たてというかの柔軟性はすごいなあ。

    〇〇を作りましょう。ではなく、自分の思うがままに切ったり、塗ったり、貼ったり、真剣モードに入ります。

    年少さんも、造形展での共同作品、お兄ちゃんやお姉ちゃんと一緒にきっと活躍してくれると思いますよ。

    満3歳児クラスのあさがお組さんは粘土あそびを楽しんでいました。


    「カメラができたよ!」と、お互いにカメラを向け合い、一緒に、「はい、ちーず!」パチリ こちらの本物カメラでは撮れましたよ~

    「ビスケットできました~!」 と、おいしいおやつまでいただきました。

    運動会を終え、金メダリストになった子どもたち。みんな自分に自信を持ち、更にたくましくなったように見えました。これからの行事もそして毎日の生活もみんなで楽しんでいきましょうね!