-
みんなピカピカの金メダルだね!(第35回 大運動会)
本日は快晴! でもパークアリーナでやるので実はお天気はあまり関係なのですが、それでも雨降りよりも快晴の方が気持ちいいですよね。
さあ、いよいよやってきました、運動会本番。
大きな会場、天井高く万国旗が張られ、国旗や園旗も揚がりました。
朝、お家の方と一緒に会場に入った子どもたちの目が「わあ!」とキラキラしていました。開会式 今から運動会が始まるんですよ、みんなで頑張りましょうね。たくさんの方を前にちょっぴりドキドキしながらも、うれしいよね。
初めての運動会となる子がほとんどの年少さんと満3歳児さん。入場してくるだけでも、「かわいい~~」の声。運動会頑張ろうね、と話をしていても、初めてのことなので、実はハテナ?だったかもしれないよね、でも、今日、運動会ってこんなに楽しいんだ!って感じてくれたかな。みんなで踊ったり、走ったりって楽しいね。よく、頑張りましたよ。
年中さん、とっても華やかでしたね。今年は花笠を使い、その花も自分で選んでつけたそうですよ。「やっしょー、まかしょ」のかけ声がまたとっても可愛くて。でもやっぱり、昨年の年少さん時の、「かわいい~」から、「かっこいい~」も出てきましたよ。かっこよく頑張るぞ!という気持ちが強くなってきた年中さん。よく、頑張りましたよ。
やはり、今年も年長さんには、皆さん、感動の涙でしたね。子どもたちの必死で頑張る姿、挑戦する姿ってなんでこんなにも感動するんでしょう。まだ5歳や6歳ですが、ご家族の皆さまには、生まれて来た時から今のこの姿の中の中に流れ、「大きくなったな~」ですよね。私たち職員も、この子たちが幼稚園に入園した時からの今のこの姿が頭の中に流れ、もう感極まります。本当に大きく、立派になりました。仲間と力を合わせながら、マスゲーム、そしてプレイバルーンへと進んでいきます。
みんなのちからがひとつにならないと上手く膨らまないバルーンもきれいに膨らみました! すごいすごい。
いよいよクライマックス。バルーンの中に子どもたちが入り、最後の準備。 後方からは、年中さんが応援に駆けつけました。
そしてバルーンがとられ、最後はこんなサプライズ。
「感謝」「thank you」のパネル。日頃から、子どもたちを温かく見守って応援してくれている色々な方へ子どもたちからの気持ちです。そしてアンコールの声(ありがとうございました)からの、今度はバルーンを持たずに同じ動きで演技です。バルーンの演技なので、バルーンがないと、あれ?かもですが、でも、子どもたちの動きがよく見えたと思います。こんなに手足、体全体を使って動いているんですよ。本当に、たくさんの種目があった年長さん、よく頑張りましたね。
他にもたくさんの競技・演技を終え、閉会式です。子どもたちは疲れよりも、もっとやりたい!なくらいまだまだパワーが残っている感じでした。園長先生の、「運動会、楽しかったひと~」に「はーい!」と手をあげ、みんな笑顔でした。
「がんばれ~、がんばれ~」と応援したり、応援してもらったりってこんなに嬉しいことなんだね。こんなに力がでるんだね。そして、「がんばったね!、すごかったね!」て褒めてもらうと、こんなに嬉しいんだね。こんなに自信が持てるんだね。最後まで、温かい声援をどうもありがとうございました。子どもたちみんな本当によく頑張りました!感動をどうもありがとう。
そして、今年も~~、盛り上がりましたね!! 「玉入れ」「綱引き」「父母有志リレー」 大人の方も一緒に運動会を楽しんでいただきたくの思いからの種目ですが、これが本当に盛り上がって、子どもたちも大人の方たちの頑張りを応援し、楽しんでいます。参加していただいた方、そして、客席からの応援の方もどうもありがとうございました。明日、筋肉痛になってるかもしれませんが(皆様お若いのでもうすでに痛みが出てるかも)、それとも日頃から体を鍛えていて全然平気だったり、かもしれませんが、お子様と一緒に週末、ゆっくり体を休めてくださいね。今回の様子を見て、「来年は走るぞ~~!」な思いになってくださっている方、ぜひ来年、お願いしますね。
それでは、運動会、お疲れさまでした。たくさんの声援で子どもたち頑張れました。どうもありがとうございました。
-
今日は早く寝て、明日は早く起きましょうね
いよいよ明日は運動会!!
子どもたちは、今、どんな気持ちかな? わくわく? ドキドキ? それとも、通常通り?
でもやっぱり、前日の今日も、子どもたちは通常通りにのびのびと元気いっぱいに遊んでいました。
本当に、明日、運動会だったけ? な、心の余裕ぶりをみせる子どもたち。
今日も、お宝たくさん集まったね。
これってストレス発散ボールだったっけ? 大きなぷよぷよのボールにパンパンと連打していたり。
でもやっぱり、最後に、逆上がりの最終確認のように、年長さんが鉄棒に集まって挑戦していました。
できても、できなくても、頑張って挑戦してきたその姿がすごいんだからね! 明日はみんな自信を持って頑張ってくださいね。
「皮がめくれちゃったんだよ。」と手を見せてくれました。痛々しいけど・・・こんなに頑張ったんだね・・・泣ける(じ~ん)。
三輪車のハンドルにどんどんスコップをひっかけて、どれだけひっかけることができるかチャレンジのように遊んでいる満3歳児さん。明日は、初めての運動会。きっと、あさがお組さんには、まだ、何? 何? 何があるの? な気持ちかな。
最後にもう一度、お部屋でお遊戯。とっても元気な姿、明日は、お家の方が応援していますよ、頑張りましょうね!
☆ 明日10月14日(金)パークアリーナで運動会です。 8時40分に開場、9時開会になります。遅れないように準備をお願いします。会場でも検温を行いますが、ご自宅からもお子様含め参加者全員の検温と体調の具合を確認してください。会場には、園児と園児のご家族(事前に提出していただいています)・ふたば教室(来年度年少入園)のお子様とご家族以外の方は入場をお断りさせていただきますのでご了承ください。
今日は、早く寝て、明日は早く起きて、元気にパークアリーナに来てくださいね! 「楽しかったね!」ってなる運動会にきっとなると思いますよ、頑張りましょうね。
-
どうやって、あの木の実を採ろうか大作戦!
運動会が迫るなか、運動会に向けて追い込み頑張ってますよ~、そして、それ以上に? 木の実をどうやって採ろうかを頑張ってますよ~。
目に見える所にお宝が! 落ちてくるのなんて待ってられないよ。う~~ん、あと少しなのに~、届かないじゃん!
普段はおままごとなどに使っている机の上にあがり、手を伸ばしています。ダメだ、届かない。次はスコップの登場。スコップで落とそう作戦。ダメだ~、届かない。次に考えたのは、なんと、竹馬。危険も察知し、先生たちも見守る中、なんとか届くけど、うまく落ちてこない~を繰り返していた中。園長先生が枝を下の方に降ろしてくれて、「やったー!」。園長先生、優しいね。
木の実落し大作戦は、どんぐりの木の下でも行われていました。
こちらでは、大ジャンプ大作戦!! 「よーし、いくよ~~!」 緑のどんぐりGet!!
と、子どもたちのお宝Get大作戦が繰り広げられています。最近は木の実を見つけるために見上げることが多いせいか、見上げていたら、こんなものも発見!
「見て、見て!」と指を指している方向には、
写真だと見えにくいのですが、クモの巣が張られ、そのクモの巣にハチのような虫がひっかかっていました。昆虫の世界も厳しいですね。「クモに食べられちゃうのかなあ。」と、発見してから、いろんな心配をする子どもたちでした。
「こおろぎ」を捕まえて、廃材のケースに入れていたり。虫からも、秋を感じるようになってきました。年中さんが運動会での競技、「大玉ころがし」の最終確認もかねて、園庭でやり始めましたよ。夢中で砂場あそびをしていた手をピタリととめて、年中さんの姿に釘付けの、真っ赤な帽子のあさがお組さん。
年少さんもテラスに出て応援します。「来年、黄バッチになったらやるんだよ~。」「できるかな~」なんて声をかけられ、えっ!?そうなの?な感じで急に真剣に見始めたり。
真剣に見ながらも・・・あれ、砂遊びが始まっていたり・・・ってとこが年少さんのかわいいところ。
「がんばれ~~、がんばれ~~」
それでは、もう、お部屋に入りますよ。手をしっかり洗いましょうね。あさがお組さんに、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちが蛇口をまわしてあげたりとお手伝いしてくれている姿がいつも自然にできていることに優しさを感じ、じ~んときます。さあ、いよいよ、ホントにホントに運動会がもうすぐです。明日は、会場準備のため、半日保育になっています。最後にみんなで、「がんばるぞ~!エイエイ、オー!」って気合をいれましょうね。