活動記録一覧

  • もうすぐ運動会。みんなで本番みたいにやってみたよ。

    2022年10月11日

    よかった。連休明けでも、みんなの運動会モード、オフになってなかった。そんな心配はいらなかったですね、逆に、もうすぐ運動会!と、わくわくが高まっているようでした。

    その、わくわく高まりの中、今日は、全部ではないけれど、本番のようにプログラムを通してやってみました。園長先生の司会のもと、本番みたいに始まり、ちょっぴりドキドキ?

    まずは、開会式の流れから。

    準備体操のひまわり体操も元気いっぱい。

    年少さんと満3歳さんのお遊戯。可愛いんですよ~。

    『うちゅうにムチュー』の、宇宙にちなんで、自分で作った惑星のお面を付けていますが、この惑星もとっても素敵なんです。なので当日のお楽しみにしたいので、モザイクにしておきました、なので今は、モザイクからの想像で。

    年中さん、今年は、花笠の登場で華やかですよ。こちらも、モザイク仕様で。こちらは、なんとなく想像できますね。

    そして、憧れの年長さんの登場です。年長さんの演技を観る、満3歳さん・年少さん・年中さんは憧れの人を見るキラキラの目で見つめます。

    マスゲームの様子もお伝えしたいけれど~、やっぱり、当日に、この感動を!にしたいので部分のみで。でも、この部分だけでも、年長さんがお友だちと一緒に団結して心をひとつにして行っていることが伝わってきて、これだけでも感動。

    ピラミッド、強く支えるために、下の段では、子ども同士で腕を間に入れるように組んでいるところ・・・まだ小さな手、腕が一生懸命。

    お友だちと足を合わせて形を作ります。みんなでタイミングを合わせてね。

    マスゲームからのプレイバルーンへと移っていく演技もすごいんですよ。

    今日のみんなでの練習で、益々、運動会がもうすぐだって実感してきた子どもたちでした。初めての運動会になる年少さんや満3歳さんもなんとなく伝わったかな。

    今日も過ごしやすい涼しい日、みんなで練習した後は、みんなで外で元気に遊ぼう!!

    のびのびと遊ぶとはこういうこと~、な感じで、みんなのびのび、好きなことをして遊んでいます。


    日に日に、シデコブシの実が落ちて中の赤い実を取り出して遊べるようになってきました。

    なになに~、みんなで集まってなにしてるの~~

    ピンクの〇の中にいるのは、カマキリ。でも、「よわってるからそのままにしておこう。」という優しい子どもたち。カマキリ、元気になるといいね。

    園庭で見つけた小さなお花や木の実。 うれしそうに、大事そうに持っている子どもたち。かわいいですね!

    そして、今でもなぜか人気の、子どもたち通称「びよんびよん」。「びよんびよんかしてください。」「びよんびよん、とってください。」と、カゴからとって、遊びにでかけていくのですが、

    「もう、やだ~~~」 という声が。(ケンカな叫びでもないし・・・そのヤダ~は何?)
    見ると、びよんびよんが絡まってる~~。もう、これが、知恵の輪状態になり、とれない~~の叫びだったんですね。その気持ちわかるよ~、なんとかとろうとしても逆に絡まっていったりと。「もう、やだ~~」だよね。この後、なんとか知恵の輪成功してもとに戻しておきました。

    もう子どもたちは、運動会の動きは大丈夫です。今、お休みしてしまうと、運動会の練習が・・・と心配しなくても大丈夫ですので、体調万全で運動会を迎えてほしいので、お子様の体調の変化に気を付けていてください。

    明日も元気いっぱい登園してきてくださいね、幼稚園で待っています。

     

  • 雨の1日。芸術の秋を実感していました。

    2022年10月07日

    ずっと朝から雨の1日。昨日みたいに、外でわーい!と走り回れないけど、つまらないなあ。にはね、ならないよね!

    そんな1日は、芸術の秋を感じよう。

    1学期にも『五感を感じて描こう』に各クラスいろいろな題材で絵を描きました。今回も、同じ題材で描きます。入園、進級して間もない時に感じたことと、あれから、5ヵ月、子どもたちにとっての5カ月って体も心もとても大きく成長します。今回は、どのように感じながら描いていくんかな。

    《年長すずらん組 そら豆》

    そら豆は季節物で、今の時季は手に入れることが難しいため、春に用意したものを冷凍させて保存しておきました。

    なので、子どもたちも、五感の中の触覚が、「冷たいよ。」も感じたようです。


    冷凍したせいか、春の時よりも、豆にしわが入ってしまっていましたが、この視覚も子どもたちはどう感じたのかな。
    子どもたちの中でのそら豆のイメージ、そら豆のお話が膨らみ、筆がどんどん進んでいました。

    《年長ゆり組 うさぎのもふ》

    いつもは、1階の事務所にいる、もふちゃん。今日は再びモデルという大役を受け、2階の、ゆり組にケージごと移動しました。優しいゆり組さんなので、もふちゃんも興奮することなくいつも通りリラックス。さすが、モデル~~。

    子どもたち一人一人が、もふちゃんを五感で感じ(味覚は感じられないですが)ながら、それぞれの物語が出来上がっていて、絵からも子どもたちの優しさが溢れていました。子どもって本当に夢があるなあ。

    「もふちゃんがね! 〇〇してね、〇〇になってるんだよ・・・」と、頭の中で話を作りながら同時に筆を進めていてすごいなあ。

    《年少たんぽぽ組 三色だんご》

    先に年長さんの様子を見ている間に、絵の題材が~~、五感のうちの触覚をたくさん受けられて、すでに原型が変わっているという状態の三色だんごでしたが。 うんうん、触ってみることも感じることで大事だよね・・・。

    三色だんご描きましょうというお題だったら、大人だと、三色とつく通りに三色の色のだんごを描くと思いますが、子どもたちは三色どころか、いったい何色?なくらいのしかも様々な大きさのだんごを描いていたりと、本当に子どもたちの感覚って柔らかいというか純粋というか、すごいところです。

    触覚を受けすぎていた三色だんごですが、お決まりの、「先生が食べようかな~~」には、
    「ダメ~~!」 の大きな✕をいただきました。

    《年少れんげ組 ドーナツ》

    こちらもおいそうなドーナツが題材です。甘い匂いも臭覚で感じます。
    では、こちらでも、「先生が食べようかな~~」(2回目) すると、今回も全く同じバッテン✕ポーズをいただきました。子どもたちが体を大きく使って表現するポーズってかわいいですよね。

    『五感を感じて描こう』は、1回目と五か月後の2回目を並べる状態にして、造形展に展示予定ですので、お子様の成長を感じていただけることと思います。楽しみにしていてくださいね。

    《年中組 スチレン版画》

    そして、年中さんもこちらの五感を感じて描こうも取り組みますが、本日は、『スチレン版画』に挑戦していました。

    スチレン版という薄い発砲スチロールのようなものに絵を描き、へこませていくのです。(説明がへたですみません)これが、紙に描くのとはまた違って力の入れ具合が難しく、弱いと浮き出ないし、強いと穴が開いてしまうし、なんです。

    今日は、いよいよ、描いた板にインクを付けて刷るようですよ。

    好きな色を選び、指でぬりぬり。

    インクが全面についたら、いよいよ、ゴシゴシの作業です。 そうそう、力を入れてゴシゴシ。でも、これも力いれすぎちゃうと破れちゃう。

    さあ、どんな刷り上がりになっているのかな。こちらも、造形展に展示予定です。お楽しみに。

    と、今日は運動会モードを運動会前ですが、ちょっぴりここで一息な感じで、芸術を楽しんでいたようです。明日から3連休に入りますが、連休明けは運動会がもうあとすぐになってきます。楽しみながらも体調に気を付けながら過ごしていきましょう。次は11日(火)になります。元気いっぱいのみんなの姿を待っていますね。

  • わーい!わーい! 今日は特別な場所におでかけ

    2022年10月06日

    つい数日前まで暑い日が続いていましたが、いよいよ秋を体感できる涼しさになってきました。そうそう、この空気、この気候が「運動会」の季節って感じなんですよね。

    そんな過ごしやすかった今日、水筒をかけて、遠足かい??  どこいくんかい??

    最初は、年長さんだけリレーの練習に行ってきまーす。の予定だったよですが、年中さんも年少さんも、「一緒に行きたい~~」「見てみたい~~」となり、年少・年中・年長と3学年みんなで、マラソン大会で使用している第3公園までお出かけになりました!

    まだマラソン大会も経験していない年少さんは特に、どこにいくのか、とにかくわくわくで、テンション高めに出発!


    到着したら、まずは、年長さんのリレーを応援!

    いつものお兄ちゃん・お姉ちゃんの顔とはちょっと違うね。でも、カッコいいって思えるのは、一生懸命に真剣にやっているからなんだよ。
    バトンの受け渡しも上手になってきましたよ。

    バトンを握り、目の前を走っていくお兄ちゃん・お姉ちゃんの姿に、年少さん・年中さんはまたもや憧れの目。カッコいいよね。

    さあ、運動会本番には、どのチームが勝利するのでしょうか。本番は何が起こるかわかりませんからね。

    年長さんのリレーの姿を見て、いつもよりもやる気倍増になった年中さんと年少さん。この広い、公園でかけっこをしました。


    やっぱり、実際に見て刺激を受けてからの走りってすごい。 フォームまでもがよくなってる!

    「よーい」のポーズからも気合が伝わってきます。

    年少さんだって! いくよ~、「よーい」 おっと、フライング?になるくらいな気合の入りよう。

    カッコいいって言ってあげたいけど、やっぱり、可愛い~になってしまう年少さん。ゴールには大好きな先生が待ってるもんね、思いっきり先生とタッチで駆け抜けていきます。

    とっても楽しかったようで、運動会の練習ってことだけではなく、たまに、こうやってみんなでお出かけ気分を楽しむのもいいね、なんて話していました。

    かけっこの後は、ひろ~い場所で思いっきり駆け回っていました。この場所には、すべり台やジャングルジムやブランコも何にもないグランドですが、子どもたちって遊具がなくても、広~い場所で思いっきりってこんなに楽しいんですね。

    お花のおみやげを持ってそろそろ幼稚園に戻りましょう。

     

    午後からは、幼稚園の園庭で外あそび。 シデコブシの実がだいぶはじけて下に落ち始めました。もう、実をどうにかしてとろう作戦にチャレンジしなくてもいいかな。


    これからは、木の実で子どもたちの遊びが広がりそうです。

     

    過ごしやすくなったけれど、この数日での気温の変化で体がおかしくなりそうですが、夜はしっかりお布団をかけて、ゆっくり寝てくださいね。冷えると風邪をひいてしまいますからね。明日も、幼稚園でいっぱい遊びましょう!