活動記録一覧

  • 残暑よ、ありがとう、秋が来る前に水あそびができたよ!・給食室潜入レポ(ジャージャー麺)

    2022年09月02日

    夏休み後もきっとまだまだ残暑厳しいだろうからもう少し、幼稚園のプールで水あそびをしよう計画をしていたのですが、残暑は残暑でもお天気が悪く水あそびができない日々でしたが、やっと、今日、水あそびができました! 秋が来る前にもう少しだけ、残暑を楽しませてくださいね。

    年長さんはプールはプールでもコパンのスイミングに「行ってきまーす。」

    今日が初めての水あそびとなった満3歳あさがお組さん。水を怖がる子がひとりもいなくてびっくり、すごいなあ。


    あさがお組さん、これからも初めての楽しい経験がたくさんありますよ。幼稚園って楽しい所だよ、お友だちと一緒に遊ぶのって楽しいねをたくさん感じていってほしいです。

    お次は、年少さんプールに行きますよ~。

    水あそびのおもちゃが投入されると、わあ~~とおもちゃを選びいくのも楽しそう。

    水をかけるよ~!プシュ~~

    水の中からたくさん宝を拾ったよ。お友だちと見せ合いっこ。

    鉄道博士たちは水あそび中でも、やっぱり気になるおもちゃは電車。プールサイドを走らせています。

    わわわっ、大変っ、沈んでる? いやいや、大丈夫なんです、水深浅いのですが泳ぐことが大好きで、本人は水深100メートル位潜っている気分なのです。すごいよ!

    幼稚園から行くコパンのスイミングは年中さんになってからなので、みんなでの水あそびはあと少しの年少さんです。残りの水あそびの日も晴れるといいですね!

    年中さんは午後からの水あそびでしたので、お先に、いい匂いが漂ってくる給食室に潜入してみましょう!

    わあ、大きな鍋!! 舟をこいでいるんではないですよ。何かと戦っているわけではないですよ。ひき肉を味付けしながら炒めています、焦げないようにくるくるくる。くるくるする度にいい匂い~~。


    しばらくして再び潜入すると、先ほどのひき肉の鍋に汁が入り、ちょうど、味噌を溶かし入れているところでした。赤みそと合わせの合わせ(ややこしいですね)2種類の味噌を使っていましたよ。そこがポイントなのかな~。味噌こしもザルのようにジャンボな大きさ。

    こちらの大きな鍋からは湯気がもわ~ん、大量の麺がゆであがったようです。すごい、熱気。


    ぐるぐると大きな船のオール並みのしゃもじ?で混ぜたり、大量の麺を熱気もくもくの中、食べごろのタイミングでヨイショっと取り出したりとこれはもう、体力勝負なんですね。筋トレ並み?
    子どもたちが「おいしい~!」って言ってくれる笑顔のためにこんなに筋力を使ってくださっているんですね。ありがとうございます。

    大量のバナナ。 ゴリラさんがこれを見たら大喜びしそうですね。こちらも食べやすい大きさにこれから切ってもらいます。

    完成!! 本日のメニュー 「ジャージャー麺・バナナ」 です。(こちらは年少さんに配膳されたものをパチリしたので年中・年長さんはもう少し量が多いかな) おいしそう~

    「じゃんじゃんめんだよ!」「じゃんぽんめんだよ!」 惜しいなあ。 近いなあ。

     

    さあ、午後からは年中さんが水あそび。

    年中さんから年間通してずっとコパンのスイミングに出かけることもあって、泳ぐって感じでバシャバシャ豪快なで動きをする子もいれば、おままごとのように水あそびのおもちゃで夢中になる子、みんな様々です。

    みんなそれぞれでの楽しみ方でいいんです。みんな笑顔でがいいんです。

    来週も水あそびの日があります。暑~い夏が過ぎ去ろうとし、涼しい秋へと少しずつ動いていますが、もう少しだけ暑いのガマンするので子どもたちに水あそびをさせてあげてください、天気さん。
    幼稚園生活が再び始まり、まだ体が戻り切れていなく子どもたちの体は疲れているかもしれません。週末、しっかり体を休ませてまた来週、元気いっぱい幼稚園に来てくださいね。待っています。

     

  • いよいよ2学期のスタート! わくわくいっぱいの2学期にしましょう

    2022年09月01日

    今日から9月がスタートしました。そして、2学期がスタートしました。

    もうすでに、夏休み後、夏期保育がスタートしていましたので、子どもたちにとっては学期の意味が難しいのでもしかしたら、??だったかもしれませんが、みんなでホールにあがり、園長先生のお話を聞き、なんとなく2学期スタート!を感じたかもしれないですね。

    夏休みの間にも新型コロナウィルスが猛威を振るっていました。その間に園長先生のお子様そしてご家族も感染したという実体験を子どもたちの前で話があり、子どもたちも感染予防に気を付けようねというだけより、やはり実体験の話は子どもたちにも響いたようでとても真剣に話を聞いていました。これからも自分でできる予防はしっかりして2学期には運動会もあるので元気にみんなで運動会ができるようにしましょうにも、大きくうなずいたり、「はい」と手をあげたりしていました。

    では、ここでコロナウィルスに物申したいと思います。「いったい何年猛威をふるっているんですか!!こんなにみんな頑張っているっていうのに!!もうそろそろ、消滅してくださいな。」 この一言がコロナウィルスに響いてくれるといいのですが。

     

    今日の子どもたちも「わあ!」「すごい!」と、楽しいなと心が動いている場面がたくさん。

    年中さんが紙粘土で形を作った(写真立てになるようですよ)ものに、今日は色付けをしていました。


    絵の具で好きな色に塗っていました。どの子も1色ではなく、色と色を混ぜて新しい色を作っていたり、色が重なったにじみがまた味のある風になっていたり・・・と、とっても素敵~~
    チューブの絵の具を出す力具合も上手になってきましたね。慣れない頃は力をいれすぎてブチュ~~なんてことも。何でも経験して覚えていくんですね!

    わいわいと楽しくやっているというよりは、作品作りに没頭する芸術家のように真剣モード。
    真剣モードからいきなり、「わあ、手がこんなんになってた!」 あまりの真剣さに気づかなかったんだね。

    年中さんの写真立て完成作品は造形展で展示予定ですのでお楽しみに。

    幼稚園の中では一番小さなクラス、満3歳あさがお組さんだって芸術家ですよ~。

    粘土あそびに夢中です。粘土って自由自在に形を変え、不思議なその感触が子どもたちを夢中にさせる力があるんですよね。

    小さくちぎったり、まるめたり、伸ばしたり。 楽しそうだなあ。 小さな手でいろいろな感触を体験して、いろいろと成長していくんだろうなあ~とまたこんな場面にしみじみしたり。

     

    夏期保育からのそして今日は2学期始業式、幼稚園生活リズムに体は戻ったかな。わくわくな楽しいこといっぱいの2学期にしましょう、それは子どもたちはもちろん、保護者の皆様にとってもわくわく楽しい2学期にしましょうね。一緒に喜び、一緒に感動し、一緒に笑って子どもたちの成長を見ていきたいです。あらためて、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。


    保護者の方から、手作りのハロウィンアレンジをいただきました。秋先取り、ハロウィン先取りで素敵~~。

     

  • ☆おたんじょうび おめでとう!☆みんなでお祝いしました

    2022年08月31日

    8月生まれのお友だち、お待たせしました~。8月最後の日になりましたが、今日は8月生まれのお友だちをみんなでお祝いする誕生会です。

    大きなテレビ画面に8月生まれの子どもたちが次々に出てきます。

    年長さんは、幼稚園の中で一番自分が好きな場所でパチリと撮影し、更にどうしてそこが好きなのかということまでお話できたことが画面に出てきています。さすが、年長さんですね。自分の思いを伝えることができるってすごいことです。

    「のぼりぼうでうえまでのぼることがすき!」


    「ジャングルジムののぼったりおりたりブランコみたいにできるところがすき」

    みんなそろったかな、よーし、誕生会を始めましょう。今日も誕生月の子どもたちが自分で自分をコーディネート。これにしようかな、これつけようかな、と迷っている姿もかわいいんです。

    登場してくださ~い! パチパチパチパチ~。 おお~、みんな素晴らしいコーディネート。

    お友だちから冠のプレゼント。 ちょっと照れちゃいながらもうれしそ~。

    ♬ たんじょうびは~ うれしいな~ おおきくなるから うれしいな~ ♬ 自然とパチパチと手拍子しながら歌っていたり、

    では、次は先生からのプレゼント、ペープサートをお楽しみください。
    今日は、「さるかにむかしばなし」

    みんな真剣に見てくれていますね。

    誕生月の子どもたちは素敵な姿のままで鑑賞。
    ふわっとドレス、かわいいですね。

    こちらはふわっとマントに包まれてなんだかおもしろいシルエットに。かわいいなあ。

    このマント、こんな風に開くんですよ。むかしむかし、これ風な衣装の大物歌手がいたような・・・ジュディオング?(きっと、誰それ?ですよね)

    さるかにむかしばなしでは、さるさんが意地悪をしていて、最後にはカニやハチやくり、うすたちにやっつけられてしまうというお話で、最後に出てきたさるさんが泣きながら、「もうしません。ごめんなさい。」泣いているさるを見て、「バチが当たったんだよね。」と声をかけられ、「そ、そ、そうだよね。」

    夏休み後、昨日から始まった給食、今日はおしゃれメニュー。「なすのカレーライス・パンナコッタ」
    「パンナコッタ、なんてこった」の新喜劇ネタが出そうなのをぐっとこらえ(子どもたちの、えっ?の顔が浮かぶので)、ラッキーにんじんを捜索。

    「あったよ~、ほしのぬけがら」 あれ? ☆ではなく、☆をぬいたあとのにんじん。ある意味それもラッキーにんじん。

    では、抜け殻ではなく、☆はどこだろ。

    「あったよ!!」 本当だ、☆、み~つけた。 本日のラッキーさんですね。

    私のにも入ってないかなあと一生懸命にごはんをかき分けて・・・

    あった~!! 見事に発掘。 よかったね!

    今日で8月も終わり。今日で夏期保育も終わり。明日からはもう9月です、明日は2学期の始業式ですよ。いよいよ2学期のスタートです。2学期もみんなで思いっきり楽しんでいきましょうね。