活動記録一覧

  • 「冷やし中華はじめました」ではなく「冷やし中華終わります」(給食が始まりました!)

    2022年08月30日

    よっ!! 待ってました!! 調理員さん。 待ってました!! お給食。

    2学期もおいしい給食をよろしくお願いしますね。

    さてさて、夏休み明けの初めてのお給食は、「冷やし中華・アイスクリーム」

    残念ながら本日は悪天候で水遊びも中止になり・・・でした。冷やし中華はやはり暑い日に食が進むメニューですよね、暑いというよりはなんだか蒸し暑い日でしたが、子どもたち冷やし中華も大好きでみんなチュルチュル。おいしそう!


    「アイスクリームはね、これをピカピカに食べてからなんだよ。」 と、子どもたちもよくわかってますね。

    まだまだパーテーション付きの食事の時間ですが、やっぱり、みんなで食べるって楽しいね、うれしいよね。

    この後のアイスクリーム目指し、満3歳クラスの子どもたちも頑張って食べています。

    さあ、みんなピカピカに完食したようです、再び先生たちが給食室に向かい、お楽しみを取りに行きます。お楽しみを持って戻ってくる先生を待っている子どもたちのわくわくしている姿がかわいかったり、おもしろかったり。

    「せんせいとはんぶんこしようよ」に本気で「いやだ~」その反応が可愛くて・・子どもにとっては冗談ではなく本当に半分食べられてしまうのでは・・・という恐怖になるのでいけませんね。

    「あっ、白いおひげだ!」 いいの、いいの、後できれいにすれば、今は夢中になって食べていていいよ~。

    でも、おひげが気になり始め、お互いに見合いっこしていたり。

    夏休み明けの幼稚園、まだ夏休みがいいよ~、お家がいいよ~ で登園する子も。そうだよね、夏休み楽しかったんだもんね。でも、念願のアイスクリームを必死ですくって食べながら、「明日は元気に来れそうかな?」に、大きくうなずきながら「うん!!」 アイスクリームのちからって偉大だなあ。

    もう、この「冷やし中華」も「冷やし中華終わります」なメニューですね。また来年、「冷やし中華はじめました」を待ってます。アイスクリームも夏のプレゼントでもう、「アイスクリーム終わります」かなあ、なんて書くとがっかりしちゃうかな。大丈夫、た~くさん、おいしいメニューが待ってますからね!

    ちなみに明日は、「なすのカレーライス・パンナコッタ」 おしゃれメニューですねえ。

     

    間もなくお帰りの時間って頃、園庭から楽しそうな声。 ちょうど、雨も止んでいました。何やら年長さんが、みんなで繋げています。

    どうやら、水路のようにイメージで言うとウォータースライダー的なものを作ろとしていたようですが・・・どうも上手くいかなかったようです。でもこの挑戦から、「もっと高くしないといけないんだ!」「今度は砂場でやってみよう」 と気づきが出たようで、そうだ、そういうことが大事なんだよと感じました。すごいなあ。

    ウォータースライダーは本日はあきらめ・・・先生がシャワーで子どもたちにミストプレゼント!! プシャ~~

    もうこれに子どもたちが大喜び。 どこかのフェス会場のように盛り上がっていて、気づいたら、知らないうちにちゃんと靴を変えてこのフェスに楽しそうに混じっている年少さんがいたり。(きっとお部屋から見てあまりに楽しそうだったんでしょうね)

    夏休み明けからの初めての全日保育でしたが、子どもたちと過ごす時間はあっという間でした。少しずつ、体もリズムも戻ってきたようですね。

    明日も元気に幼稚園に来てくださいね!(アイスクリーム食べたでしょ ← っておどしみたい) 待ってますよ。

  • カラフルな園庭ってことは、みんな仲良しってことだよね!

    2022年08月29日

    太陽ギラギラ、暑い~~、暑い~~みたいな夏のピークの山はもう過ぎたでしょうか(過ぎていてほしい)、まだまだ残暑厳しいですが、少しばかりですが、今度は秋が近づいているのかなと感じられるような気候になってきたような。

    今年のカラー帽子の色は、

    満3 赤(毎年、満3歳クラスは赤。一番小さな子たちがパッとすぐに目につくってことも。すごく目立つんですよ。)
    年少さんからは3年間引き続きの色になっていきますので、
    年少 黄
    年中 緑
    年長 ピンク

    になっています。園庭を見ると、どの学年が今、何に興味をもっているのか、

    鉄棒にたくさんいるのは、緑帽子、なので年中さんですね。鉄棒に頑張って挑戦してるようです。

    砂場には、黄・ピンク・赤・緑 わあ、全色そろってる!! みんなそれぞれが遊んでいるようですが、何か困ったことがあったり、また、何かできたことを「見て!」と一緒に嬉しさを共感できるお友だちがすぐ近くにいるってとってもいいことなんです。


    こうやって、園庭がカラフルになることって、桃花台ひまわり幼稚園ではいつもの普通の光景。ってことは、学年、年齢が違ってもみんな仲良しってことなんです。なぜか、みんな全園児の名前知ってるの?なくらいに。

    こちらは、信号みたい。おっと、信号の色の順番ってどうでしたっけ。わかりますか~? 答えは、向かって左から緑・黄・赤でした。意外と思い出せないもんですよね。

    お部屋に戻ると年中さんが身体測定をしていました。見ただけでも、「あれ?おっきくなったよね。」だったのでやはり身長2cm程大きくなっている子が多かったようです。 みんな元気いっぱいすくすく育ってますね!

    夏の思い出ファイルをちょっと背伸びしながら見ている姿、かわいいなあ。

    お友だちに、「これはね、水族館だよ。」と指をさしながら楽しかった思い出を話していたり。

    日頃の幼稚園の姿もたくさんファイルされていき、このように長いお休みの間の思い出も大切にファイルされていき、もうこのファイルは大事な大事な宝物です。

    年少さんも卒園までこれからもずっとずっと思い出をたくさん残していきましょうね!

    初めての夏休みの思い出。 みんなとっても楽しそう!

    かき氷にシロップをかけたり、好きなかき氷にしましょう! にも、くるくると赤色で塗っていたり、おいしそうなシールが貼られていたりとみんなそれぞれ違っておいしそうにできていました。

    「なつのおもいで」は、写真じゃないといけないよ~とかは全くなく、絵でももちろんオッケー。

    こちらは、きっと楽しかった思い出に浸りながら描いたであろう絵にお家の方がそれぞれに添え書き。それがまたおもしろく、まずは、なつのおもいでのタイトルの横に、「温泉ざんまい」と書かれていました。いいな~、温泉三昧。

    そして、下の方には、「男湯」「女湯」の添え書き。 すごい!ちゃんと、別れていて二つあったことを覚えていたんですね。ちなみに、茶色で描かれた横には、「旅館のふすま」。 子どもたちの心の中には楽しかった思い出がしっかり残っているってことです。

     

    さあさあ、明日から、いよいよ給食が始まりますよ~。今日、明日からの給食に備え調理員さんたちが準備に来てくれていました。桃花台ひまわり幼稚園の給食は愛情いっぱい栄養いっぱい美味しさいっぱいですのでたくさん食べましょうね!調理員さんまた明日から腕をブンブン振るってお願いしますね。

     

  • 夏休みの宿題?課題?思い出記録?、これはおもしろい!

    2022年08月26日

    夏休みが終わり、夏期保育が昨日から始まり、今日が2日目。まだ半日保育ですが、少しずつ幼稚園モードに体が戻ってきたかな?幼稚園に来てからは、みんな元気いっぱいすごしていますが、もしかしたらお家では、楽しかった夏休みを惜しんで「幼稚園イヤ~、お家がいい~」になっている子もいるかもしれませんが、それはきっとお家で楽しい夏休みを過ごすことができていたってことなので、しばらくはそれもオッケー、幼稚園にきてしまえば楽しんでいますので大丈夫です。

     

    「先生、宿題がまだ残ってて~」「明日、宿題、持ってきまーす。」

    宿題?? もしかして、ファイルのことかな? いやいや、宿題じゃないですよ~、思い出記録というか、もしかしてコロナ禍でなかなか出かけられない時にお家で楽しんで~な感じのものでしたので大丈夫ですよ~。

    でも、子どもたちが持ってきてくれたファイルを見ると、それはそれは微笑ましく、夏休みって家族の大切な時間を作るんだなと感じました。

    年長さんのお部屋に行ってきます。

    まず目に入ってきた「うんち」 なぜ、いきなり「うんち」が出てきた~~?と笑っていたら、これにはちゃんとした過程があったのです。

    カレンダーのようになっていて、次の日にしりとりで繋げていくようになっていました。「ひまわり」→「りんご」→「ごま」→「まんごう」→「うんち」→「ちょこれーと」 と続いていました。 お見事!! (マンゴーをまんごうと書くところが子どものおもしろくてかわいいとこです)

    こちらも一生懸命に きょうやったこと を書いてくれています。よーく、字を辿って読むと、「きゃんぷ くつがかわにながれ」 ・・・
    え~っ! 靴、大丈夫だった~?  ながれ・・・の後が気になるところだったり

    こちらの、毎日のしりとりでは、「ぱんだ」→「だるま」→「まいせんせい」→「いちご」と続いており、途中、担任の先生の名前が入っているところにじ~ん。お休み中も、きっと担任の先生のこと思い出していたんですね。再会できてよかったね。

    ぶどうをおいしそうに食べていたり、カヌーあそびを楽しんでいたり・・・なかなか言葉で楽しかった思い出を全部伝えるのって難しかったり、少し恥ずかしかったりがあっても、子どもたちの絵からとってもとっても伝わってきます。

    楽しかった思い出の写真。 わあ、みんな可愛い! 幼稚園での姿とはまた違う家族で過ごす夏休みの姿が本当にみんなとっても可愛くって。当たり前のことかもしれませんが、みんなとっても愛情いっぱいに大切に育てられて幸せだね♡と感じました。

     

    さあ、年長さんのお部屋から年中さんのお部屋に移動しましょう。

    年中さんも思い出がびっしり。楽しかったんだね! よかったね! 思い出の夏休みになったね!

    年中さんは、しりとりではなく、〇の中にかかれた文字が最初につく言葉の絵を書きましょうでした。こちらの答えというか絵がどの子もとてもおもしろく。こちらは、「り」→「りかちゃん人形」 「く」→「くるま」 「い」→「いぬ」 「す」→「すいか」 「む」→「むし」 「あ」→「あり」 「か」→「から」 お見事~~!!  しかも、最後の「から」の横には小さく「たまごのから」とお家の方の添え書きがあり、それがまたなんとも微笑ましく。

     

    「り」→「りんご」 「く」→「くも」 「い」→「いぬ」 「す」→「すみれの黄バッチ」 「む」→「むぎ」 「あ」→「あいすくりーむ」「か」→「かのせんせい」  ここにも、担任の先生の名前があることに再びじ~ん。 すみれの黄バッチとこちらもお家の方の添え書きがあるから、なるほど~。 むぎってのもシブくておもしろなあ。 お見事!!

    家族全員の顔がみんなニコニコ楽しそう。 いいなあ~~家族って。 夏休みは暑いし、しかもまだまだコロナが心配な夏休みでした。これはお母さん正直な気持ちあるあるで、早く夏休み終わってほしいわ~、毎日大変だわ~だったかもしれませんが、こうやって子どもたちの気持ちが絵になるとやっぱり夏休みっていいですね! 家族っていいですね!

     

    半日保育はあっという間です。さあ、もうお帰りの支度ですよ。

    年少さんも自分で自分のスモックを丁寧に畳み(すごいなあ~)、リュックの準備もオッケー(みんなしっかりしてきたなあ)

    土日のお休みで再び夏休みモードそのままにならないように、月曜日はまだ半日保育ですが、幼稚園始まってますからね、元気に来てください。待っています。