活動記録一覧

  • はじめてのKits(きっつ)「わあ!飛んでるよ!」

    2022年05月19日

    初めての幼稚園が始まり、毎日、初めてのことがいっぱいな年少さんや満3歳児さん。年中さんや年長さんも進級すると今までやったことのない初めてのこといっぱいですよね。

    大人でも、初めてのことってドキドキしたりわくわくしたり・・・初めてのことでも時には勇気がいることだったり、不安だなあになることもあるかもしれません。
    でも、今日の年少さんの初めては、きっと、わくわくすると思いますよ~。

    『はじめてのKits』 タブレットなどのICT機器を使用した教材をすすめていきます。ICT ??? 何その難しそうなやつ~なイメージですが、難しそうなタブレットの使い方も子どもたちにとっては難しくないようで・・・若いなあか、時代だなあなのか。


    今日は、その中の「アートポン」をやっていました。物語が始まります。ひよこのピヨポンが絵を描こうとしていたら筆がなくなってしまい泣いてしまいました、どうしよう。みんな、助けてくれる? 「うん!」「わたしもたすける~」(この時の純粋な優しさの子どもたちがかわいい)では、みんなが代わりに色を塗ってあげようね。

    自分な好きな絵を選んで好きな色を塗っていきます。春の季節に合わせた絵が多く、ハチ・ちょうちょ・お花・こいのぼり・・など様々です。

    「できた!」になったら先生がタブレットで子どもたちの絵を1枚ずつ写して取り込んでいくと~~

    あら、ふしぎ! 大きな画面の中を気持ちよさそうにこいのぼりがスイスイと泳いでいますよ。

    この飛行機が~~

    画面の赤で囲ったところにそのまま出現して空を飛んでいるんです。あっ、さっき筆を失くして泣いていたピヨポンもご機嫌になってますね!

    はじめてのKitsのはじめての顔が本当にかわいいんですよね。驚きの顔(え~っ!なんで)、不思議そうな顔(どうなってんの~)、嬉しそうな顔(自分の絵が出てきた~)。もう画面に釘付け。

    思わず、前のめりになる位に不思議感を味わってくれていたり、

    子どもたちって純粋で正直なのでやっぱり楽しいことや興味があることって自然と集中しているんですよね。普段はお絵描きに苦手意識があったりする子も、このKitsの時に使うクレパスはいつもと手の進みかたが違ってきて、だんだんとこれをきっかけにお絵描きの苦手意識がどっかいっちゃったりしたりするのですよ~。これからの子どもたちの姿も楽しみです。

     

    そして今日は年長さんと年中さんが体操の時間がありました。
    土山先生の声と子どもたちの楽しい笑い声が響ているホールをのぞいて見ましょう。

    逆上がりに挑戦! 今できなくたって、挑戦し、練習していく気持ちが大事大事。

    みんなの、やってみる!っていう気持ちすごいよ。

    さあ、次は、ゆり組さんと交代。 お部屋からホールに向かうまでの行進もさすがだなあ。

    では、いきなり逆上がり~ではなく、まずは準備体操。の、中でのブリッジにびっくり。
    お見事~。

    みんな体がやわらかいなあ。手を離しても平気な子も。

    今日も、あっちもこっちも、あの子もこの子もみ~んな楽しそう。

    あっ、ここでも、手を真っ黒にして楽しそう。

    おだんご職人ですね。

    明日も、みんなのかわいい笑顔をみせてくれて、楽しそうな笑い声やお話を聞けることを楽しみにしていますよ。

  • 保育参観3日目(年中組・年長組)お絵描きの手がとまらない~

    2022年05月18日

    今日は保育参観最終日の3日目でした。昨日で年少さんは終了したので、今日は年中さんと年長さん。3日目でしかも、お兄ちゃん・お姉ちゃんたちの学年だったので、「わたしのママがいない~」「なんで今日はぼくのママいないの~」もなく逆に、「昨日、来てたから今日はいないよ~。」と、いたって冷静な子どもたちでビックリしました。

    では、今日も、引き続き、『五感を感じて描こう』 !!

    《年中・ばら組》かめ(うめちゃん)

    ばら組におじゃましま~すした時には既に終盤にさしかかり、もう自由あそびに入っている子もいた中、

    かけたよ!見て見て! とばかりに、かめ(うめちゃん)の水槽にひっつけて見せていたり、かわいいねえ。「わたしの家族まで描いてくれたの~! ありがとう!」(うめちゃんの思いを代弁)


    お友だち同士で思いを話し合いながら、どんどんと描き進めていきます。もう、かめさんストーリーが止まらない、クレパスもあれこれと色を変えていきながら絵を描く手も止まらない~。どんどんと描きたいものがお話が進んでいくのが本当にすごい。

    こちらの、かめさんストーリーもおもしろいんですよ!

    かめさんから、青い手が出てまたまたそこから青い線が何本か伸びています。どうやらこれは、爪が伸びすぎてしまったらしく。そして更には、その爪の先には、爪を切るハサミが描いてあるんです。長いから、爪を切るらしいですよ。発想がいいなあ。

    お絵描きを完成させ、粘土あそびにうつっていた子からも、すごい!を発見できました。写真だとその本物感が伝わりずらくもどかしいのですが、こちらは、「アップルパイ」 なんです。ちゃんと、パイ生地に包まれて、上面には焼き跡が彫られていてそして上にはりんごがのっている本格的なアップルパイ。あ~~、食べたくなっちゃったよ。

    《年中・すみれ組》くつ

    描く題材を基にでも、子どもたちがまず頭に浮かぶのは大好きな家族なのか、お母さんやお父さんやきょうだいの顔を描いてから、お母さんのくつを描く~と題材に進んでいく子が多く、やっぱりみんな家族が大好きなんだなあがとても伝わってきます。


    くつの一部に小さな丸をいっぱい描いていたのですが・・・この観察力がすごく。この〇〇が敷き詰められているのは、上靴のメッシュの布の生地なんです。確かによ~く見るとメッシュ生地ってこう見えるんですよね。

    おお~っ! この描き方、斬新! くつを紙の上に置いて、周りを辿って・・・確かにそれだったら、靴の大きさ、形、間違いないねえ。

    《年長・すずらん組》そら豆

    絵の具を使って色あそびをしてから、色を作ることも覚えてきて、「ピンクにする~、赤と白を混ぜるんだよ。」といいながら絵の具にはない色を次々と作っていました。

    おっ! ここにも斬新な描き方している子、発見!

    これ、なるほど~なんですよね。 そら豆をおいて、その周りをペンで辿って。 うん、これなら、大きさ実物大まちがいなしですね。

    《年長・ゆり組》うさぎ(もふちゃん)

    もふちゃんも2日目のモデル体験、楽しかったかな? それとも、お疲れかな?
    年長さんは、ペンで描いてから、絵の具で色塗りにうつっていきます。そのように、段階を増やして根気強く描いていけるってのも、さすが年長さんです。


    色を作ったり、また、水加減でグラデーションみたいに仕上がったりと、水彩絵の具を楽しんでいる感じも、さすが年長さんです。

    もふちゃんという題材から自分たちの感覚で描いていくので、実際のもふちゃんの色ではなく、頭の中でのストーリーで色を作っていく子も多い中、こちらは、本当のもふちゃんを視覚で捉えて、見事に毛の色の変化をつけていっていました。本当にその色の通りなんです。お尻の方に向かって茶色?のような部分があったり、所々色が違うとこも見逃してないとこがすごい!

    《年長・染物》

    本日も2階のテラスには、皆様から集めさせていただいたお鍋が並び、それぞれに、玉ねぎの皮・さつき・パンジー・緑茶などから抽出した色の液が入っていて、お家の方とどの色にするか決めて染物体験をしていました。
    染める前に、まずは色が付きやすくなるので、みょうばんの液につけます。みょうばんだけでは色はつかないので、それをしぼって色液の方につけます。


    どれにしようかな~。 「わあ、色がついてきたよ」 手つきが染物職人風。

    それは、あのアベノマスクだなあ。かわいいピンク色になって、それなら人気だったかもしれないですね。

    え~っ、最初からその色だったかのようにきれいな黄色に染まりましたね!

    全て自然の物から作った色ってとこがなんだかすごいですよね。他にも、こんな物も色が出そうですよ~な情報がありましたら教えてくださいね。

    初めての幼稚園で初めての参観日、進級して初めての参観日、お子様の様子はどうでしたでしょうか。参観日でいつも通りのそのままの姿ですごす子と、また、ドキドキしちゃって、あれ?いつもはもっと元気だよね、また、うれしさのあまりいつもよりテンションがあがりすぎてはしゃいでしまう子・・・一人一人それぞれなんですよね。 子どもたちだって人間なので、時にはさみしくなったり、ママがいい~になったり、ずっと笑顔ではいられないよ~もあるよね。それでも、その気持ちも全部わかって、先生たちは幼稚園で大好きなみんなが来てくれることを待っていますからね。

  • 保育参観2日目(年少組・年長組)お母さんが見てる~うれしい気持ちとドキドキな気持ち?

    2022年05月17日

    今日は、保育参観2日目でした。まだまだ続けなければいけないコロナ感染予防のため、保育参観を学年2日間設定してだいたい参観する保護者の方が半々になるように密予防をさせていただきました。今日が2日目だった年少さんは、昨日、「〇〇くんのママはいたのにわたしのママはこなかった~」と不安になっていた子も、今日は逆になっていたよね。

    さあ、今日も昨日と同じになりますが、『五感を使って描こう』に挑戦!

    《年少・れんげ組》ドーナツ

    五感の中で1番、反応したのが「嗅覚」じゃないですか~。

    くんくん。 この笑顔が思わず食べたくなっちゃういい匂いだったのがわかりますよ~。

    写真だと見えにくくなってしまいましたが、ドーナツにかわいいほっぺを描いていました。子どもたちが描く顔って本当に心が癒されますよね。

    黒のクレパスでくるくる。チョコ味のドーナツの完成! これはお母さんのドーナツなんだよね。

    こんなドーナツあったら買いたい! 大きなドーナツの中に、チョコ・抹茶・プレーン・・・などなどいろんな味が楽しめるんですよ。

    《年少・たんぽぽ組》三色だんご

    こちらもおいしそうな題材だったので、「嗅覚」くんくん、かなあと思いきや、ああ~~、その感覚もそうそう、だって五感を感じて描こうだからその感覚も大事なんだけど・・・「触覚」

    もうすでに、スライム状態

    びよーん。のびるよ! うん、その感覚も大事だね。

    もはや、三色だんごの原型をとどめていない状態まで触覚全開。よし、そのフル回転させた感覚のもと、描いてみよう! 同じだんごなんてひとつもない全員がそれぞれの思いの絵が描けましたね。

    《年長・すずらん組》そら豆

    すずらん組のお部屋に入ると、子どもたちから、「先生、この匂いかいでみて!」とそら豆の匂いを嗅ぐと・・・嗅ぐ前から、「くさいでしょ。」と笑われましたが、くさい、くさいといいながらもクセになるのか何回も匂いを嗅いでいた子どもたち。

    さやの中に入っている豆の感じを触って感じてみたり。すずらん組さんは誕生表や窓絵が「そら豆くん」の絵本が題材になっているので、子どもたちもそら豆ストーリーに入っていきやすかったかな。

    大きなそら豆を描いてかわいい手や足もついてます。その横の緑もそら豆かと思いきや、こちらはベッドのようです。ベッドの方がそら豆くんよりも小さくてどうやって寝るんだろうねえとお母さんと一緒に笑ったりと、描きながらもみんなお母さんと一緒に和やかな雰囲気の中、描くことができていました。

    《年長・ゆり組》うさぎ(もふちゃん)

    ゆり組さんの題材は、長い間、外のうさぎ小屋で過ごし、その間はなかなか近くで子どもたちと接することがなく、半年程前に長年過ごした家が老朽化のため取り壊され(家を失い)、ケージ生活を送ることになったもふちゃん。しかし、そこからもふちゃんの人生が一転し、「もふちゃん可愛い♡」と距離が近くなったことで絶大な人気を得る、桃花台ひまわり幼稚園の遅咲きアイドルとなったのです。

    と、もふちゃんの紹介から始まりましたが、視覚「よーく見てみよう!」聴覚「時々、クックとか鳴くときもあるよ」嗅覚「どんな匂いかな。意外と臭わないんですよね。」触覚「ふわふわしてる~」味覚「これはできないですねえ」

    年長さんはまずは1色のペンで絵を描き、その後で絵の具で色をつけていっていました。
    横に置いてあった、もふちゃんのごはんまでちゃんと細かく描いてくれていたり。

    こちらも、それぞれのうさぎストーリーが頭にどんどんと浮かんでくるようで、すごいなあ。
    もふちゃんの車の中には、お友だちがたくさん窓から顔を出していたり・・・絵本ができそうなくらいお話が湧いてくるようでしたよ。

    《年長・染物》
    そして、染物体験も。 お家から、染めたい白いもの(ハンカチ・靴下・雑巾などなど)持ってきてくださ~いと声をかけさせていただき、

    「きいろになったよ!」 (これは玉ねぎの皮の液を選んだのかな)

    色々な物が色々な色に変化することをお母さんと一緒に体験。面白かったのが、意外と、白いマスクを染める方が多く・・なるほど~(それはアベノマスクと言われるものでは)ここで、このように利用されてきっとアベノマスクもうれしいと思いますよ。ふんわりと玉ねぎの香り付きになったしね。

    と、2日目もにぎやかに楽しい保育参観となりました。

    賑やかすぎて・・・ 自らこちらのネットの中に(まるで、罠をしかけたように見えますがこちらは遊具です)入り、楽しんでいたり。

    明日は保育参観最終日です。明日、参観の保護者の皆様、お待ちしております。明日は子どもたちがどんなストーリーを作ってくれるのかまた楽しみです。