活動記録一覧

  • 保育参観1日目(年少組・年中組)うれしかったかな、照れちゃったかな

    2022年05月16日

    子どもたちが、入園進級してからはじめての保育参観がありました。2ヵ月もまだ経ってなく、また、その間にはゴールデンウィークなどの長い休みがあったりと実際はまだ数日なのかもしれません。その短い間に、子どもたちたくましくなっていましたよね。

    あっ、でも、保育参観あるあるで、あれ?いつもは元気いっぱいなのに今日は照れちゃってる? だったり、大好きなお母さんを前に可愛い甘えん坊さんになっていたり・・・だったかもしれませんがそれも大丈夫。

    今回もまだコロナ禍ということで、密を少なくするため各学年2日間設けていますのでどちらかの日に別れていただくことになりました。そして今回、各学年みんな、『五感を使って描こう』に取り組みます。(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)

    よーし! みんなの感覚をフル回転させよう!

    《年少・たんぽぽ組》三色だんご

    先生が手にしているだんごをじ~っと見つめて~ (これは視覚)


    くんくん。どんなにおいがしたかな? (嗅覚)


    いつもだと、食べ物なので、手で触ってはいけませんのところを今日だけは触ってみると・・・ぷにぷに だったり。(触覚)
    ちょっと今回はこの場では食べることはできませんでしたがお家では食べたことあるかな。 (味覚)

    ああ~、それは、みんなで見るんだよ~。おいしそうだから、思わず自分のところに持ってきちゃったり・・・。

    だんごはブンブン振っても音はしないなあ。特に音はなし・・かな。(聴覚)
    と、こんな感じで子どもたちの無限の感覚をフル稼働させて、それで感じた自分の思いの「三色だんご」を思い思いに描いていくのです。

    おっ、赤・紫・黄・黒・茶・・・カラフルな〇がいっぱい! 最初は三色だんごの色をそのまま描いていたのですが、描きすすめていくうちにいろいろな色の〇。描きながら、「いちご」「チョコレート」「ぶどう」なるほど~~、いろいろな味のだんごへと思いが広がっていったんですね!しかもすごいのが、黒を指さして「チョコレート」と言ったあとに、茶をなんていうのかなと思ったら、「コーラ」と。すごいいい~~。

    このように、見たものをそのままじゃなくていいんですよ。感じて子どもたちの頭の中で世界に一つだけしかないストーリーができあがるのです。

    他のクラスはどうかな~~。

    《年少・れんげ組》ドーナツ

    こちらもおいしそうな題材ですねえ。

    プレーンの黄色っぽいドーナツと茶色っぽいチョコレートの2つを見て描いていたのですがこちらも、いろいろな味のドーナツが登場していました。子どもたちはいろいろな味が食べたくなるのかな~。

    もう出来ちゃったよ~と自由あそびに入ってからも、自分の自由画帳に引き続き、おいしそうなドーナツをたくさん描き続けていたり。まだ、ドーナツストーリーが広がっていましたね。

    入園式の時にお母さんやお父さんと一緒に自分の物をしまったりしたのが始まりで、今ではすっかり自分のロッカーの場所はもちろん、何をどこにしまうのかもわかるよね。その姿にも、すごいなあ~。

    思わず食べたくなってしまうおいしそうなものを描いていた年少さんでしたが、年中さんはどうかな?

    《年中・ばら組》かめ

    ばら組のお部屋で育てている「かめ」を描いていました。 おいしそうにはなりませんでしたね。なので、味覚はちょっと無理かな。でも、年少さんの題材では難しかった聴覚、かめさんは動いたりしてよ~く耳をすますと音がきこえたりもしたり。

    いつも同じお部屋でいつも一緒にすごしているかめさんなので、子どもたちの手もどんどんと動いていました。

    かめは1匹でしたので、紙の大きさいっぱいに大きなかめを描きながら「おとうさんだよ」と、見ていたかめが1匹だったので家族を描いてあげたんだねと優しいなあというストーリーがあったり。

    《年中・すみれ組》くつ

    こちらも、おいしそ~~にはならないので味覚は難しいですが。嗅覚はどうだったかな~~なんて、みんなお母さんがきれいに洗ってくれてあったよね。今日だけは、机の上にくつを置いても大丈夫。(あとでしっかり消毒しました)

    赤色の靴を見ながら描いていても、描かれているくつはとってもカラフル。まるで、くつのデザイナーのように夢中になっていたり。

    「これはね、〇〇ちゃんのくつだよ。」と、妹のくつも描き、家族のあったかくつストーリーいいですねえ。

    保育参観終了です~、え~、お母さん帰っちゃうの・・・え~ん。な場面もありましたが、子どもたち、気持ちを切り替えることも早くなりましたよ。すぐにお友だちと遊びはじめたり、給食の準備に入ったりと、みんな大丈夫でした。

     

    明日から、参観が始まる年長さんは、今日は、「はじめての剣道」でした。剣道の先生が来るからね~なんて話していたそうですが、子どもたちからは、「やっぱりね~」 と、登場したのは、毎度おなじみの元気いっぱいの和田先生。そうです、和田先生は剣道の達人なのですよ~。

    今日は、防具の名前や説明、剣道を行う時の礼儀作法のお話を聞き、実際に足の構えをやってみました。前に足を出して「やあ~~!」と声を出し、逆に後ろに足をひく時には無言でさがるという動きも初体験。

    明日は保育参観2日目、年少組と年長組 になります。明日は、子どもたちからどんなストーリーが広がるのか楽しみです。

     

     

  • べたべたするよ~~。(はじめてののりあそび)

    2022年05月13日

    今日は朝から帰りまでずっと雨降り。外で鬼ごっこできないよ~、えーん。 すべり台できないよ~、えーん。 だけど、えーんなんて泣いたりしないよね。幼稚園の中でも楽しいこといっぱいあるもんね。

    幼稚園のおもちゃはみんなで仲良く使うんだよ。そして、みんなで一緒に使うって楽しいってことを感じることができるようになってきた年少さんです。 何すればいいの・・・と不安気な顔だった入園当初とは違い、もう今では「これやる~!」ってみんな楽しそう。


    「どれがいいですか~?」  わあ、おいしそう! お腹すいちゃうなあ。

    このように自分のやりたいこと、遊びたいことをして楽しむ時間もありますが、みんなで「〇〇をやろう」というみんなで一緒のことを楽しもうという時間もあります。

    今日は、「のりを使ってみよう」と、はじめてののり遊びを楽しんでいました。

    指にのりを少しつけて、台紙の上で、くるくるとぬりぬり。

    やはり、このようなことも先日の絵の具あそびと一緒で子どもたちが持っている性格も出るようで、指にたっぷりとつけてはみでるなんて平気平気と大胆にぬる子もいれば、それはそれは慎重にはみでないようにゆっくりぬる子もいたりと、おもしろいですね。お子様はどちらのタイプでしょうか~?

    今の時代では、きっとご家庭では手が汚れないスティックのりを使っていることが多いと思います。なのに、なんで幼稚園では今でもこんなベタベタするのりを使うの?とも思いますよね。これには、いろいろな説があると思いますが、指先を使うことで刺激を受けて良いことや、万が一、口に入れてしまうことがあっても、こののりは、食物原料のでんぷんからできているので安心ですが、スティックのりなどは化学原料からできているものが多いということもあります。慣れていないので、このべたべたがヤダ~と最初は嫌がる子もいますが、手を拭ける濡れふきんを用意しているので大丈夫。また、それよりも、ぬりぬりすることや、貼りつく面白さの方が上回るようですよ。

    「できたよ!」

    かわいい傘ができあがっていました。今日の雨降りにぴったりですね。

    と、初めてののり遊びをしていた年少さんでしたが、年中さんは何してる?

    地図のような街になっている絵をみんなで真剣に見ています。どうやら、この細かい街の絵の中に、下や横に描かれている絵と同じものを探すっていう遊びをしていました。(ウォーリーをさがせ的?)

    もう老眼鏡か虫眼鏡で見ないと見えないじゃんくらいな細かい絵なのに、子どもたちは、「あっ!ここにいるよ。」「み~つけた!」 なんでそんなに見えるんだ。すごい視力。これ視力もすごいかもしれませんが、子どもたちはちゃんと関連づけて探しているのです。例えば、「スーパーの店員」を探すには、まずは、「じゃあスーパーを探そう」・「消防士」を探すには、「消防署を探そう」だったり、「火事が起きているところはないか」などと考えを色々出していって探しているんです。なるほど~~。

    今日の年長さんは、「白バッチさんになってからのはじめてのコパンプール」でしたね。

    といった感じでずっと雨降りの一日でしたが、子どもたちは雨の幼稚園を楽しんでいましたよ。土日のお休みになりますが、ゴールデンウィーク明けからの一週間でしたので少しずつリズムも取り戻しながらすごしてきて疲れもたまっていると思いますのでゆっくり休んでまた来週です。来週は保育参観もありますので、お子様の幼稚園での様子、楽しみに見に来てください。

  • 体操服にへんし~ん!(体操の時間 年少組・満3組)

    2022年05月12日

    4月はまだ体操服に着替えずに、スモックのまま体操の土山先生と遊ぼう!でしたが、5月になり、体操服にへんし~ん!! いよいよ、本格的な体操の時間開始(ってちょっとおおげさに)。

    まずは、準備体操。 足先をくるくる。

    小さくなって、ぴょ~んと空に向かって跳ぶよ~

    足を曲げて、1・2・3・4 屈伸です。

    足を曲げるたびに、土山先生がポキ・ポキとおもしろい声を出したりするので、もう、それだけで子どもたちは大爆笑。

    土山先生の掛け声がもう子どもたちのツボに入ったのか、もう何をしても笑えるお年頃かのように大爆笑。これだけ、笑ってくれたら、先生もうれしかったと思いますよ~。でもですね~、土山先生、なんと、年少さんの女の子にすごく自然に、「おじさんと遊ぶ!」って言われてて・・・先生たちが大爆笑。でも一緒に遊ぼって誘ってくれたことはもちろん喜んでいましたよ。

     

    雨がポツポツしてくる前に外で遊んでおこう!とたくさんの子どもたちが外に出ている中、砂場には大きな山が出来上がっていて、それはそれは大きな山でして。子どもたちの小さなスコップだけではここまでのは難しいのでは・・・と思ったら、工事現場の人のようにでっかいスコップを持った先生も参戦していました。


    「まちをつくるんだ~~!」 と張り切っている子どもたち。 町??
    後から、お部屋に戻り、本を見せてくれました。どうやら、保育室にあったかがくえほん『すなといしであそぼう』という本を見て、ぼくたちわたしたちもやってみたい!ってなってようです。

    何気に見ていた本からや何でも、「やってみたい!」って気持ちになり、実際に先生も一緒にみんなでやってみよう!っていいことだなあって感じました。

    こんなことだって、やってみたくなるよね~。 意外と気持ちよさそうだったりして。

    明日は、もう金曜日。子どもたちが毎日、何かしら面白いことを言ったり、やったりして、常に幼稚園は賑やかに笑い声でいっぱいです。明日もきっと楽しい1日になりますよ。

    *そして昨年度末に盛り上がりはじめていた「ひまわりサポーターズクラブ」昨年度の役員さんからスタートしたのですが年度末の世間でもコロナ感染者が増え始めてしまい・・・ストップしていたのですが、途中になっていた白雪姫と小人の像の色塗りを再開してくださいました。本当にありがたい気持ちです。近いうちに、鮮やかによみがえった白雪姫と小人が幼稚園を更に華やかに登場していると思いますよ。


    *今年度もまた役員さん以外でもたくさんの方に幼稚園と関わって楽しんでいただけるよう計画していきますのでよろしくお願いいたします。