活動記録一覧

  • ♪おべんと おべんと うれしいな~♪ ・ さつまいも苗植え(年長組)

    2022年05月11日

    今日は朝から、リュックが重いぞ~、リュックに入らなかったから別でランチバックを手に持って重いぞ~。でも、今日の重いぞ~は子どもたちはその重さがうれしいんだよね。

    だって、だって、お弁当が入っているから~~!

     

    登園してすぐに、お弁当にしましょうね、というわけにはいかないので、外で遊ぼう!
    ロープネットだってへっちゃらなんだよね。

    こちらは、仲良くツーリングかな?

    あ~、それは、後で年長さんが植える苗ですよ~、を、そっとのぞいて、そっと小さな枝を入れている姿が(いたずらしてるな~)も、可愛いいたずらだなあ。

    「さあ、そろそろ年少さんお部屋に戻りますよ~」も、いつもだったら、まだ遊びたいのかなかなか全員がお部屋に戻るのに時間がかかる日々なのですが、今日は違いますよ~。 だって、お弁当が待っているからね。

    ♪ きゅうしょく きゅうしょく うれしいな~ ♪ の歌からの時間も、今日は、 ♪ おべんと おべんと うれしいな~ ♪ って歌うことだっておもしろいし、うれしいね。

    みんな、うれしそう。 みんな、自分のお弁当が1番! だって大好きなお母さん(お父さんやおばあちゃんの子もいるかな?)が一生懸命作ってくれたんだからね。

    「見て、見て~!」 わあ、ひっくり返っちゃうよ~~なくらいに見せてくれたり。うれしいよね。おいしいよね。

    年中さん・年長さんは初めてのお弁当の時間ではないけど、いつだってうれしいお弁当の日。

     

    そして、昨日、野菜の苗植えをした年長さん。今日は、さつまいもの苗植えに挑戦! 毎年、秋にいもほりにでかけてさつまいも収穫体験をしてくる子どもたちですが(今年も予定していますよ)、さつまいもが出来上がった状態の場所に行くのでその過程は知らなかったもんね。

    今日も強い味方 『尾張ファーマーズクラブ』の伊藤さんが来てくださいました。子どもたちも、こいのぼり染めの時に会っているので「知ってるよ~」でしたね。お世話になります。

    土を盛り上げてうねを作った上にマルチシートをかけます。マルチシートに点々と印がついているのを見て、「なんで線がついてるの?」と子どもたちは自然に思ったことを質問していきます。「真ん中がよくわかるようにだよ。あと、苗を植える間隔がわかりやすくなるんだよ。」と説明もわかりやすくしてくださっていました。

    さあ、苗を植えてみよう!
    苗は、上に向けてまっすぐに植えると土の中でラグビーボールのような大きなお芋が1個か2個できて、斜めに植えると葉っぱの数くらいの程よい大きさのお芋ができるんだよというお話にも、「へえ~~」(へえ~ボタンがあったらいっぱい押したい話がたくさんありました)

    その話を聞いて、「僕は大きいのがいい!」に、「ラグビーボールお芋にお母さん、困っちゃうかもよ」に笑いだったり、と和やかな雰囲気で農作業、いいな~、こんな感じ~でしたよ。

    えっ!? この場所って、うさぎのもふちゃんのお家があった場所じゃない? もふちゃんのお家新築されるんじゃないの?とご心配になった方、大丈夫ですよ、もふちゃんはお家を失って(老朽化のため)、只今、新しいケージでみんなに可愛がられておりますので。たまに、園庭をひとりで散歩していたりと桃花台ひまわり幼稚園を満喫しております。

    では、今日は、空っぽになったお弁当箱を見せることができたかな? 今後も一ヵ月に一回程、お弁当の日がありますが、子どもたちのうれしい日です。よろしくお願いします。明日は、お弁当ではなくお給食の日です。調理員さんが腕をぶんぶん振るいますよ~。たくさん食べようね!

  • おおきくな~れ、おおきくな~れ 

    2022年05月10日

    幼稚園の園庭を泳ぐこいのぼりの願いは、「おおきくな~れ、おおきくな~れ」これは、幼稚園の子どもたちがみんな元気に大きくなってね!という願い。

    でも、今日は、子どもたちが、「おおきくな~れ、おおきくな~れ」と声をそろえて言っていますよ。子どもたちの願いは?

    野菜の苗のことだったようです。年長さんが野菜の苗植えを行っていました。どんな野菜を育ててみたいも、子どもたちからの意見からのようです。さすがにバナナやパイナップル・・などの意見はちょっとここでは難しいかな~の話は先日こいのぼりの染色をした時に尾張ファーマーズクラブの農家の皆様から子どもたちが「そうなんだ~」と納得するように上手にお話をしていただいたりしていました。


    子どもたちも手伝いながらも、最後は先生がしっかり植えられているかも確認。なんだか、先生が動物園の動物状態で子どもたちに見られていたり。

    野菜の苗を植え終わってからは、「こちらはなすでございます。」

    「こちらはきゅうりでございます。」 と、野菜の紹介をしてくれました。

    みんなもたくさんご飯を食べて、たくさんの人から愛情をたっぷり受けながら大きくなっているんですよ~。野菜さんたちもみんなと一緒、今はまだ小さいけど、これからみんなが愛情いっぱいにお世話をしてくれたらきっと、「おおきくな~れ」の願いが叶うと思いますよ。よーし!頑張ってお世話しようね!

    そうそう、みんなもたくさん食べないとね! 年少さんもお友だちと一緒に食べるお給食の時間、楽しみになってきてくれたかな。


    まだまだ飛沫防止のパーテーション付きでのお給食ですが・・・でもそれを楽しんじゃったりもしてるもんね。
    「だ~れだ?」 なんて遊んでいたり。

    外あそびで、面白いことも。

    「カメさんもお散歩させてあげよう。」と、たんぽぽ組のカメさんが園庭に。(名前は・・毎年、そのお部屋になった子どもたちで決めるらしいので、名前が毎年変わるというこのカメさん。今年は決定してないようですよ。なんて名前になるのかな~)

    このカメさんにビックリ!!

    何にビックリかというと・・・カメってノロノロじゃないの? なのに・・・スタスタ、スタスタ。「はや~~っ!」 しかも、スタスタと向かう先は自分のお部屋。すごい!ちゃんと自分が戻る部屋をわかってるの~? 予想外な行動に驚き。

    後々、『うさぎとかめ』のお話を覆す話ができたかも~と話していたのが、そこに、うさぎのもふちゃんを登場させるともしや、カメさんの勝ち~になったかもよと。今度、今は名前のないたんぽぽカメさんともふちゃんを一緒に散歩させてみたいと思いますので結果をお楽しみに。

    今日は一日天気がよかったのですが、これからの時季はまだ安定しないかもしれませんね。でもやっぱり、子どもたちは外あそびが大好き、なので、やっぱり晴れがいいですね。明日も幼稚園でみんなでいっぱい笑いましょう。

  • 青と赤をまぜまぜ~、どうなったでしょう(年長組 色まぜあそび)

    2022年05月09日

    天気予報当たり~でしたね。 朝からどんより雲。どんよりの中を泳ぐこいのぼり。子どもの日は過ぎてしまいましたが、このこいのぼりを見ていただきたく、参観日まで幼稚園を泳いでいますので、ぜひご覧ください。

    雨が降る前の今のうちに外で遊ぼう! と、園庭では子どもたちの元気な姿が。ゴールデンウィークが完全に終わってからの今日、「ママがいい~。」「お家がいい~。」の子もいましたが・・・そうだよね~、それってその通りの素直な気持ちなので大丈夫。また、通常の流れが始まったらきっと少しずつ戻ってくるものです。

    このお休みの間にぐんぐんと伸びてきていたのが、砂場の上の藤のつる。伸びてきたつるを切って、葉っぱ部分を取っていますよ。

    つるだけになったところで今度はくるくる、くるくる。 年長さん、何を作り始めているのかな。まだ、これは、ずっとずっと先の季節に飾るものだけど、藤のつるが「今でしょ」と伸びてくるので今のうちの形を作っておくのです。

    つるをきれいな状態にした時に出る葉っぱを集めて、他の学年の子どもたちはそれを砂場あそびに使っていました。葉っぱを使ってお料理かな。

    これからも、藤のつるの伸び具合と共に、年長さんの制作も進んでいく予定です。

    その年長さんはお部屋に戻ってからも楽しそう。絵の具を使って何しているのかな。

    『あか』と書いてある〇のところに赤の絵の具を出して塗っていきます。筆に水をどれくらいつけたらいいのか、絵の具をパレットにどれくらい出したらいいのかなどなど、やってみて自分で感じてみます。

    「水が赤くなったよ!」


    「いちごジューズみたい!」 「くんくん」と匂いをかいでみたり。「いちごの匂いがする~」(え~っ!ホント~?)

    ではでは、青の絵の具と赤の絵の具をまぜまぜしてみよう! くるくる、「むらさきになったよ!」 ではでは、青の絵の具と黄の絵の具をまぜまぜすると・・・な感じでこの辺りから、子どもたちは研究者?実験する人?な顔つきになってきて可愛かったですよ。

    最後の方には、ではでは、好きな色をまぜまぜしてどんな色ができるかやってみよう!!

    に、「見て見て! きれいな色ができたよ!」 「アリエルみたいな色だね!」「〇〇くんのすごいきれいだよ!」と微妙な色の違いを感じながら楽しんでいました。

    混ぜるのに慎重な子や、豪快に混ぜてみたりな子や、性格が出ていたりでおもしろい。おっと、これは水をつけすぎてゴシゴシしちゃって画用紙を貫通して穴が・・・いいの、いいの。なんでもやってみることが大事! 元気いっぱい楽しめたね。

    休み明けの一週間、もしかしたら、子どもたち、調子が戻り切らずに体調を崩しやすくなってしまうかもですので、お家ではゆっくり休んでくださいね。明日も幼稚園で待っています。