-
玉ねぎの皮はどうなったのかな?
じゃ~ん! 皆様のご協力でたくさんの玉ねぎの皮が集まりました~。どうもありがとうございました。
これは、何に使ったのかというと・・・玉ねぎの皮から色を出して、こいのぼりを染めよう大作戦!をしようと試みていたのです。鍋に皮を入れて、水を入れて、火にかけてぐつぐつ。
その工程を動画にとり、大きな画面に流していました。その様子を見ながらの子どもたちの反応がおもしろく、
「うどんのつゆみたい!」(そうなんです、皮がかつおぶしでだしをとってる風に見えるんです)
そのように、うどんのつゆのような色が出てきたんですよ。ここまでの工程を済ませ、今日、昨年度からお芋掘りでお世話になっています、『尾張ファーマーズクラブ』の皆さんが一緒に今回の大作戦に加わってくださいました。こいのぼりを染めよう大作戦!ですが、2匹用意していましたので、1匹は「玉ねぎの皮」そして、もう1匹は、尾張ファーマーズクラブの方々が持ってきてくださった「クローバーの葉」で挑戦することになりました。
さあ、どんなこいのぼりになるのかな~。
クローバーの葉が入ったビニール袋を手にして、もみもみ、ギュッギュッ。
「何してるの~?」と、たくさんの子どもたちが、「やってみたい!」「私もやる~」「僕もやる~」
ギュッ、ギュッ。 「見て、見て!」 わあ、お水が緑色になってきた。
こういう作業って子どもたち大好き。この大好きな作業をして・・・どうなるのかな~。
たくさんの子どもたちの頑張りのおかげで、たくさんのクローバーの葉から緑の色が出てきたようです。最後にザルでこして、クローバーの葉の色水完成!!
よーし、いよいよ、真っ白のこいのぼりをクローバー色に染めてみましょう。
そして、玉ねぎの皮の色水。 茶色のようなオレンジ色のような、うどんのつゆのような色に真っ白のこいのぼりを入れてみます。
どんな色のこいのぼりになるのかな。 出来上がりが楽しみです。
クローバーの方が思っていたよりもなかなか色がうっすらしかつかず、だったので、ファーマーズクラブさんがそんな時にと用意してくださっていた、ミョウバンという漬物を作るときなどに使う塩のようなものにつけると色が付きやすくなるのではないかということで、ミョウバン水とクローバー水を交互につける作戦に変えたりといろいろと試行錯誤。こうやって、ああしたらいいかな、こうしたらいいかなと農家の方たちと子どもたちと考えながらやるという工程がとても有意義な時間に感じました。
染めている間にも、果物や野菜の収穫に使用する道具なども子どもたちに見せてくださったりと、子どもたちの農業の仕事にも関心を持っていました。
まだ本日で染め完成! とはなりませんでしたが、染めつづく をお楽しみにしていてください。
その中、興味津々で見ていた年少さん、クローバーの葉を見て、こちらも、「お母さんにあげたい。」その優しい気持ちに感動した農家の方が、その中からもきれいなクローバーを「どうぞ」と渡してくださっていた光景にもなんだかいいなあ~と感じました。
そして大事にそっとポケットの中に・・・
こいのぼりを染めよう大作戦にご協力いただいた尾張ファーマーズクラブの皆様、そして、玉ねぎの皮を集めてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
泣いて・笑って・泣いて・笑ってのにぎやかな新年度スタートが始まった月曜日から、明日は、あっという間にもう金曜日です。また、明日、幼稚園でいっぱい遊びましょうね。
-
虫さん、ありがとう
今週から始まった幼稚園、少しずつ、幼稚園での生活の流れを覚えていきます。
と、言っても、まだ3日目、そんなにすぐに「行ってきまーす!」「楽しかったよ~。」よりは、朝のお母さんとバイバイが悲しいよね。
今日も、暫くお別れした門の所で涙だった子。でも、ここに救世主が現れたんです。ピタッと涙が止まり、「あっ!あれなあに?」
どこからか、出てきた虫(おそらく、カメムシ)に釘付け。 「みて! みて!」と大興奮。 先生たちの声掛けよりも、虫さんの登場ですっかりごきげんに。その後も、登園してくる子どもたちを笑顔にしてくれていた虫さんでした。
あ~~、木の皮をペリっとはがしているとこみ~ちゃった。 どうやら、木の皮の間にアリを発見したようです。
まだ寒い時の、年少さんだった時、年中さんだった時、満3歳児さんだった時に植えたちゅうりっぷの球根が温かくなってから一気に咲き始めました。暑いくらいの日が続き、もうだいぶ花が開いてきてしまいましたが、子どもたちは大切に毎日、水をあげてくれています。小学1年生になった卒園したお友だちのちゅうりっぷもきれいに咲いていますよ! 見に来てくださいね。
今日も夏のように暑い日だったせいもあり、藤棚で日陰ができている砂場が1番人気のようでした。
カップに砂を入れて、ひっくり返すと・・・わあ、そのままの形で出てきた! 初めての幼稚園の年少さんの楽しいこと、おもしろいことができた時のリアクションが本当に可愛くって。この、型に砂を入れてひっくり返して形にするという遊び。
さすが! 年長さん、見事なウインナー。 ピタッと隅々まで砂が行き渡っていてきれいに型から抜けています(この素晴らしさを文章でどう説明していいのか、食レポの難しさと似ている感じ)。と、虫さんにも助けられ、外あそびがにぎわていましたが、中には、今日は、外あそびじゃなくて幼稚園の中で遊びたいの!な子も。そうだよね、やりたいこと、遊びたいこと見つけたもんね。
こちらでは、車に助けられました。ちょっぴり、悲しい気持ちでいた子も大好きな車を見つけて、すっかりごきげんに。お友だちと一緒に仲良く遊べましたね。
そして、本日まで、急遽、お家の方からもご協力していただいていました。 『たまねぎの皮』集め。おかげさまで、たくさんの皮が集まりました!どうもありがとうございました。玉ねぎは血液サラサラ効果、みんな玉ねぎをお家で食べて、血液サラサラかな。さて、こちらは、明日のお楽しみ。 どうなるのかな~~。
その謎をときに、明日も元気に幼稚園に来てくださいね。 せんせいたち、みんな待っていますよ。
-
幼稚園っていつもにぎやかで楽しいところ
昨日が始業式でしたので、まだ新クラスがスタートして2日目。初めての幼稚園の年少さんにとっては、まだ今日が2日目の幼稚園。
「ママがいいよ~(号泣)」 「もう帰る~(シクシク)」 の涙だったり、
先生「〇〇くん、お部屋出て行っちゃった。」 先生「あっちのお部屋にいるから大丈夫。」 などと、あちこちに興味津々で行ったり来たりする子たちを職員同士で連携して確認していたり。
「トイレいきますよ~。」に、トイレではない、外の砂場に走っていって砂遊びが始まったり・・・などなど、まだまだ年少さんはバタバタ感が出てしまいが正直なところですが、でもここからがスタートなので毎年この時期はこうだったよなあと思い出すというくらいに懐かしくなるもんです。
今は少しずつ、幼稚園生活の流れを覚えていきましょうね! そして、今は、「楽しい!」と感じることが1番。
三輪車で遊んだり。
砂場のおもちゃを使って、今日は早速、お料理。「プリンできたよ!」
砂場じゃない所でだって、砂遊び。しゃがんで夢中になっている背中がまだ小さいなあ。あっちでわぁ~、こっちでわぁ~、あっちでえ~ん、こっちでえ~んとにぎやかな年少さんですが、一方、年中さん、年長さんはというと・・・あれれ、こんなにお兄ちゃんだったっけ? こんなにお姉ちゃんだったけ? と驚くくらいな落ち着きっぷりでさすがな姿を見せてくれていますよ。
年中さんから始まるお当番活動の表を作っていました。
お手伝いすることが大好きな子どもたち、きっと頑張ってくれるでしょう。
そして、クラスのお友だちみんなでゲーム! 年少さんの時も違うクラスでも〇〇くんだ!〇〇ちゃんだ!ってみんなの名前を知っているという仲の良さでしたが、あらためて、「よろしくね!」と親睦を深めます。
年長さんのお部屋でも、新しくお当番表を作っていました。好きな絵を描いていたようで、
またここで、やらかしてしまいました。パッ見て、「ちゃんとマスクもしてるんだね!」に、「マスクじゃないよ! 竹!」しまった~、そうだ! これは、今も人気のあのアニメに出てくる、「ねずこ」だったのです。それなのに、「マスクしてるんだね。」なんて言ってしまい・・・。でも優しい子どもたち、その後は、この緑を子どもたち同士で、「わさびつけてるんだよ~」「きゅうりだよ。」と冗談を言い合って笑っていたのでよかった~だったり。
あっという間にもうお帰りの時間です。
あれあれ、さっきまで涙だった年少さんも、ケロッとお帰りの歌。 おおっ、すごいよ!
半日保育でも、初めての環境に子どもたちはきっと心も身体も疲れてくると思いますので、お家ではゆっくり休んでくださいね。
また明日、かわいい、かっこいいみんなに会えること楽しみに待っています。