活動記録一覧

  • 発表会に向けて頑張ってまーす!だけど・・・やっぱり遊びが1番ね!

    2024年01月30日

    太鼓ドンドン、タンバリンのぱんぱん、鈴のシャンシャン、メロディオンの音色~♬ などなど、そしてお遊戯の音楽♬ が幼稚園のあちこちから聞こえてくる時期がやってきました。 幼稚園の中から聞こえてくる音からも季節を感じることができるんです。

    生活発表会に向けて頑張るぞ~! な、時なのです。

    たんぽぽさん、タンバリンをぱんぱん。頑張ってるね!


    お隣の、れんげさんはどうかな~。 「もう鈴、終わっちゃったよ。」「早くこないからだよ~」 と言われちゃいました。残念。

    年中さんはホールに。 すみれさんとばらさん、2クラスがお互いに見せ合いながら。
    ここでも、お互いに拍手したり、「すごいね!」と言い合ったり。そうやって高めあっているところもいいなあ。

    園庭からは、楽器の音でもなく、音楽でもなく、聞こえてくるのは・・・・・子どもたちのキャーキャーと楽しそうな笑い声。

    緑の帽子は、年長さんですね。


    思いっきりサッカーをしたり、砂場でままごとをしたり、鬼ごっこをしていたり。年長さんが生活発表会では1番覚えることも多くなってくると思いますが、その中でもこうやって思いっきり遊ぶ時間もとっても大切な時間です。

    どの学年もこれから、発表会に向けて頑張っていきますが、遊ぶことももちろん楽しんでいきましょうね!

     

    鬼決めじゃんけんではなく、最近ではこうやってみんなの足をあつめて、決める方法?が流行中。

    ピンク帽子は年少さん。ピンク帽子が集まって、こちらでも流行中の鬼決めをしているのかと思ったら・・・・囲まれすぎて見えませんが、その中には、もふちゃん。 日中は暖かく感じたので、久しぶりにもふちゃんも日光浴。でも大人気で囲まれ、日陰に。

    「せんせいとあそぶ~~」と先生の後ろをちょこちょことたくさんの子がついて歩いているのもとっても可愛い光景です。


    「そろそろ、お帰りですよ~」の声で子どもたちがお部屋に戻り、やっと解放になったもふちゃんに、「もうお部屋だからね」と優しく話しかけていたり。みんな優しいね。

    最後の砂場の片づけは白バッチの年長さんがやってくれている印象でしたが、今日は年中さんが頑張ってやってくれていました。その姿に、ふと、この子たちが次の白バッチになっていくんだな、たくましくなってきたな~と、しみじみ感じました。

     

    ☆ 幼稚園にゴジラ襲来!!?? ☆

    桃花台ひまわり幼稚園に節分の鬼よりも先にこちらが襲来!?

    「落ちてました~~」   落ちていたのは、『ゴジラ』 幼稚園に襲撃に来たのか~

    なぜなぜ。 どなたか、落とされた方いらっしゃいますでしょうか。ゴジラ一時預かりしております。

     

  • 意外と和食も人気なんですよ (和食メニューの給食)

    2024年01月29日

    今日の給食なんだったっけ?
    でも、なんとなく匂いで・・・。しょうゆのような、だしのような匂いが漂っている時は、「和食」 1番分かりやすい匂いはやっぱりカレー?かな。

    さあ、もう、お昼です。 リュックから給食セットを出して準備準備。 もう、こういった準備も普通に自分でやっている姿に子どもたちの頼もしさを感じたり。

    子どもたちは自分たちのナフキンやスプーンなどについているキャラクターの話でよく盛り上がっています。
    「あっ、こっちも、こっちも、おなか痛いのかなあ。」


    おなか痛い???  あっ、このことね。 おなかをおさえているように見える~。子どもの発想は豊かでおもしろいなあ。

    年中さんから、エプロンをつけてのお当番さんが始まります。この、ちびっこママ、ちびっこパパ的な姿が本当に可愛いのです。

    そ~っと、こぼれないように運んでいきます。

    本日のメニューは、 『ごはん・さつま汁・切り干し大根の煮物』 ザ・和食メニューの健康食。

    切り干し大根とは・・・・なかなか渋いメニュー、子どもたちにはどうなのでしょうかねえ。

    切り干し大根の煮物とごはんをスプーンの上に一緒にのせてパクリ。「いっしょに食べるとおいしいんだよ~」と教えてくれました。


    ごはんよりも、さつま汁よりも、何よりも早く切り干し大根の煮物を先に完食している子が多く。
    これは、心配というよりも、大人気のようです。

    あれあれ? 仲良しなのはいいけど、食事の時まで手をつないでいたり~~ は、後でね。

    さすがに、あさがおさんは、このザ・和食メニューどうかなあ。
    見に行ってみよう。


    おっ、こちらも一番先に切り干し大根の煮物を完食!

    こっちもだ! あさがおさんにも切り干し大根人気のようでした~。

    「おいしいですか~?」 にも元気にそして丁寧に、「おいしいです。」と答えてくれました。

    このちょっと一見、地味に思えるこのメニューが、実は子どもたちには結構人気だという結果になりました!
    よかった、よかった、と安心している中、年長さんから「きてきて~~!」「待ってるから~~」とお呼びが。

    さつま汁の中の「さつまいも」の写真を撮りに来るのでは・・・・とちゃんと、おいもを残した状態で待っていてくれたのです~~。(え~っと、それはもしかして、おいもほり後のさつま汁調査の時かな) 待っててくれてありがとう。


    さつまいも入っていた記念、パチリ!!
    この中に、ひとりだけ、さつまいもではなく厚揚げの子がいるんですよ。(さつまいも食べちゃって・・・でもせっかくだから一緒にね・・・で、厚揚げ)

     

     

    ☆ もふはぬくぬく生活を送っています ☆

    最近、登場率が少なくなり、もふファンの皆様にはご心配をおかけしていますが・・・・・何年間か外生活を送っていたとは思えぬ、ぬくぬく生活を送っています。


    すっかり室内に慣れてしまったようで。また暖かくなったら受付嬢復活しますね。

     

  • 粘土に使う技はたくさんあるよね! まるめて、のばして、きって・・・

    2024年01月26日

    子どもたちの登園前の廊下。 あっ、  どんぐり。

    小さいどんぐりがコロッなんて、幼稚園だからな光景。どこかの会社とかではなかなか見られない光景なのでは。幼稚園って可愛いところだな。

    から始まった本日も、可愛い子どもたちの姿があちこち。

    鉛筆みたいな棒のヘラを使って粘土を伸ばしています。 うどん職人風。


    幼稚園に入園当初の子どもたち、涙・涙でも、粘土を出してくると・・・あら不思議。粘土に集中。という粘土のちから。
    粘土のちからは今でも継続中。 みんなヘラの使い方も上手になり、切ったり、伸ばしたり。

    手のひらでころころとまあるくする技。

    粘土板で手のひらを動かしていくと、だんだん細長くなっていって~、へびの技。

    年少さんの粘土あそびも様々な技習得して進化しています。

    お絵描きをする子も。 子どもが作るもの、子どもが描く絵はなんでこんなに可愛いのでしょう。

    まだまだ小さな年少さん。遊んでいる時の足が床ではなく、椅子にちょんとのっているのが目に入り。あらためて、まだ小さいんだなあと実感。

    そんなまだ小さな年少さんですが、発表会に向けてお遊戯も頑張ってますよ。


    年少さんは、いろんな動物になって踊るようですよ。どんな動物が登場してくるのか、お楽しみに。

     

    お隣のお部屋の年中さん。何やら子ども会議??


    地図のようなものを広げて、真剣モード。

    Kitsの 『つなげっと』 をしていました。

    お題のようにいろんな人や道具があり、それをひとつずつ細かい地図上から探し当てるのです。
    例えば~、この、「ギタリスト」 どこかな~~

    「いた~~!」   よく見つけたね!

    子ども同士で頭を近づけて、必死で探している姿が可愛いね。

    時に、先に見つけたグループが、普通に「ここだよ。」と教えてしまっていたり・・・ちょっと言わないでよ~~だったり。

    1枚の地図を友だちと一緒に見る、使う、な、時も、「私が~」「僕の~」などと引っ張り合ったり、もめることなく、平和なんですよね。やっぱり、みんな優しいんだなあ。

     

     

    ☆  トイレありますか~~ ☆

    園庭からの事務所の入口。 この靴。(これは脱ぎ方がダメを伝えたいのではなく、これだけリラックスして入ってきているということで)


    寒い時には、「さむいから~~」。 時には、「もふちゃんに会いにきた~」 たくさんの可愛い来客がくる事務所。
    そして、「トイレありますか~」 誰かのお家にトイレを借りに来たかのように。「トイレはあちらに」といつものトイレを伝えると、なんでここにないの?な不思議そうな顔。

    お家感ありすぎだよ。 でも、いいんだよ。 でも、トイレはないよ。