活動記録一覧

  • できるようになったよ!が、いっぱいだね。

    2023年01月12日

    今日は満3歳さんと年少さんが体操の時間がありました。

    冬真っただ中にしては、今日は、お天気も良く外でも過ごしやすい日。

    よーし! 頑張るぞ~~!

    満3歳あさがお組さん、赤帽子さん賑やかになってきましたね。土山先生の動きと同じように動き、準備体操。何をしていても可愛いとはまさにこの状態。

    さあ、次は年少さん。 初めてのマラソン大会が近づいてきましたね。 こちらも、マラソン?? って何??

    第3公園まで幼稚園を出て歩いていきます。実は、もう、これだけでわくわく。子どもたちって、いつもとちょっと違うことをみんなで体験することに本当にうれしそうな楽しそうな姿を見せてくれるのです。かわいいなあ~

    マラソン、初めてだよね。初めてなはずだよね。 と確認してしまうほど、走りのフォームがカッコいい。


    子どもたちの顔が走りながらも楽しそう。走ることを楽しんでる。そうそう、それが1番なんだよ。

    初めてとは思えないマラソンの姿を見せてくれた年少さん。当日もみんなで走ることを楽しんでね。

    入園式からまだ1年経ってないんだよなあ。ついこの前に、初めての幼稚園の日を迎えたばかり。初めてお母さんから離れて1人で登園するなんて不安だったよね。どうしたらいいの? これはどこにしまえばいいの?  いつお家に帰れるの?

    そんな日々から始まり・・・3学期を迎えた今。

    自分で制服に着替え、ボタンにも挑戦。今ではみんな普通のことなのかもしれないけど、最初はどうしたらいいのかわからなかったよね。「できな~い。」「やって~」があちこちから。


    でも、今では、みんな意欲が違います、やる気が違います。 すごいことだよ。


    体操服を畳んで袋に入れて持ち帰るんだよね。最初は、できな~い・・・ぐちゃぐちゃ・・・押し込む~ だったりしたのが、

    一生懸命に丁寧に畳んでいる姿に・・・じ~~ん。

    いろんなことができるようになりました。自分で頑張ることができるようになりました。どうしてもできなかったり、ひっくり返ってしまったのがどうしてもなおせれないよ~な時は先生が助けてくれるから、それまでは自分で頑張ってみるよって気持ちになっている。すごいことだよ。

    どの学年のどの子もみ~んな1人1人、み~んな、いろんなことができるようになっています。子どもの成長って本当にすごいし、本当に感動です。それを日々感じることができる私たちって幸せです、その成長を保護者の皆様と一緒にこれからも感じていきたいです。

     

    ☆ んんっ? 給食室の窓に飾り? ☆

    おっ! 調理員さんが給食室の窓に何か貼り付けた瞬間を、み~た~ぞ~   でも、その後、何も貼り付けられず・・・・・

    近づいてみると・・・ チンゲンサイ「かめさん」

    かめさんたちのごはんをわけてくれていたんですね。ありがとうございます。かめさんもすくすく大きくなっています。

  • 寒い季節はマラソンの季節・新年初の給食は・・カレーライス!

    2023年01月11日

    新年を迎え、3学期を迎えた幼稚園。新年を迎えても、幼稚園は賑やか、楽しそうな子どもたちの笑い声で溢れ、やっぱりこれでないと。

    寒さになんて負けてないよね。


    水が入っていたバケツから、大きな氷を発見!! 冷凍庫じゃなくて、外で自然にできた氷。それだけ寒いってことですね。

    触ってみたり、割ってみたり。寒いけど、これはこの季節だからこその体験。
    氷を作っていた砂場ごはんの中に入れてみたようで・・・

    砂が氷にくっつき、「チョコレートみたい!」 ホントだあ。 氷発見から遊びが広がっていくのもいいな。

    そうそう、そんな氷ができるくらいに寒い季節は・・・もうすぐあるよね・・・何かな?・・・走るとあったかくなるよね・・・マラソン大会!!

    そうですよ、もうすぐ、マラソン大会があります(詳細は明日お手紙予定です)マラソンもこの季節ならではのスポーツです。


    わあ、こんなにお天気がよかったんだと写真で改めて実感。寒いと空や空気も更にきれいに見えるのかも。
    年長さんが第三公園のグランドまでマラソンをしに行ってきました。

    年長さんは、グランド外周を2周です。最初にとばしすぎると後でバテてきてしまうし・・とペースを保つのも難しいですが、と思っていましたが、子どもってこんなに体力あるんですね!と驚きました。若いって素晴らしい。

    空気はキーンと冷たいけど、走っているうちに、あれ?あったかくなってきた、なんか気持ちいいな。その実感も大切な実感。

    疲れも見せず、走ることの気持ちよさを感じたのか、幼稚園に戻る時もマラソンモードの子どもたち。子どもたちの影がなんかかわいい。この風景だけを見ると、大都会を走っているっていう錯覚。

     

    そして、お待たせしました。新年初の給食始まりました!

    『カレーライス・フルーツヨーグルト』
    みんな大好きカレーライス!からスタートするのは、定番なあるあるな感じですが、やはりここは王道で。


    やっぱり、お友だちと一緒に食べるってうれしいよね。

    調理員さんが愛情たっぷり作ってくれる桃花台ひまわり幼稚園のお給食はおいしいよね!

    ラッキーにんじん、入ってるかなあ。あっ、ハートの形!(こちらは、型が抜かれているバージョンのラッキーにんじん)

    あったあ! それは☆が抜かれたバージョン、それもラッキーにんじんだ! やったあ。

    おっ、ハート♡ラッキーにんじんだ! やったね!

    年少さんのお部屋から、「あった!」「見つけた!」 があちこちから。(あれれ、今日はそんなに発見されないはずだけどなあ)

    「お家の形だったよ!」 (実はここだけの話、ラッキーにんじんは☆か♡でありましたが、いいのです、いいのです、子どもたちが自分の中に入っていたにんじんがその形に見えたのですから、それもラッキーにんじんなのです!)


    こちらでは、「魚の形だった!」

    あちこちからのラッキーにんじん。うんうん、どれも全部ラッキーにんじんだよ。(子どもの想像力にカンパイ)

    その中、今までは、にんじんが大の苦手で一度も口にしなかった子が、小さなにんじんのかけらをラッキーにんじんの形だと思い、嬉しそうに口にした瞬間を見た担任が、「えっ!食べれたね!食べれたね!」と本人よりも驚き感動している場面に遭遇。先生たちって子どもたちの成長をこうやって飛び上がるほど喜んでいるんだなと、そんな子どもたちと先生たちの関係にも感動、そういうことっていいな。

     

    本日は、こちらでは初登場。只今、すみれ組のお部屋にいる、リクガメのここちゃんをご紹介。

    こちらで生後1年くらいの大きさ。まだまだ小っちゃいですが、これでも目に見えて大きくなっているんですよ。


    食欲旺盛のここちゃん。(のここちゃんか、のここくんかはまだ不明)

    もっと大きくなったら、もふちゃんとのここちゃんで「うさぎとかめ」の実写版が実現するかも。のここちゃんを見たい方は、すみれ組までお越しください。

     

  • あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。3学期のスタート!・ちびっこ警察官(年長組)

    2023年01月10日

    「おはようございます!」に加え、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」をちょっぴり照れながらのご挨拶がかわいかった子どもたち。耳元で、「ほらっ、お家で練習したでしょ。」と。親子でニコッと。ちゃんとお家で新年の挨拶を伝えてくださっていたんですね、微笑ましかったり、可愛かったりで・・・・いよいよ・・・

    3学期がスタート!!しました。

    その3学期スタートの日、1月10日(月) 「110番の日」 ということで、小牧警察署からの依頼でピアーレ広場でのイベントに参加することになりました。

    よーし、頑張るぞ~!(警察官体験ということで、ちょっと気持ちもピリッとね)


    ちびっこ警察官が交通ルールを守れてないってことないよね~。もう一度、しっかり交通ルールのお話を聞きます。

    びしっときまってカッコいい。カッコいいけど、可愛い。

    「正しい110番をお願いします。」

    本物の白バイを目の前にして、「でっか~い!」「すごい!」


    よし、みんなはちびっこ警察官なので、ちびっこ白バイに乗ってみよう! ミニ白バイに乗せていただけました。

    女性白バイ隊も。 カッコいい!

    警察官の方からお話を聞いたり、体験できたり、と、警察の仕事を身近に感じることができたようです。制服を脱ぎながら、「大きくなったら、警察官になる!」と決意表明をしてくれた子もいました。将来が楽しみです。

    こちらも、警察官の制服です。ちゃんと背中には、「愛知県警」の文字。

    これは、災害などがあったときに出動する、捜索隊の制服だそうです。なかなか、似合ってますよ。大切な仕事、たくさんあるんですね。


    どんなお仕事も実際には大変なことがたくさんありますが、子どもたちの純粋な目で、「かっこいいな。」「すごいな。」という憧れから、僕も私も大きくなったら〇〇になりたいという気持ちを抱くことって素敵なことだと思います。

    本日は、110番の日広報イベントに桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちに参加の声をかけていただき、小牧警察署の皆様、本当に貴重な体験をどうもありがとうございました。


    そしてこの中から将来の警察官が生まれるかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。

     

    話は変わりますが、皆様、今日、気づかれましたか??

    この2台、どこが違うでしょうか?? (クイズ形式)


    オリオン号が新車になったんですよ~。ちょっと正面のデザインやライトの形が違っていたり。あっ、でも、ペガサス号もまだまだピカピカ現役なので大丈夫。

    新車のオリオン号も感染症対策でバスの中を光触媒(イオニアミストpro)施工、ペガサス号ももう一度施工してもらいました。まだまだ新型コロナウィルスには気を緩めることはできません。

    バスの中、感染対策バッチリ。バスの中に子どもを残してしまうとう事故、当園としては本当にありえない事故ではありますが、ありえないという気持ちだけではなく、引き続き気を引き締め、安心安全にスクールバスに乗っていただけるように努めていきますので安心してください。

    今年度最後の3学期です。4学期はありませんよ、なので、1日1日を思いっきり楽しみながら大切に過ごしていきたいです。(楽しみながらは、子どもたちはもちろん、大人もみんなで楽しんでいきましょうね。)どうぞ、よろしくお願いいたします。