-
このまま造形展で展示したいくらいの大作できたね!(ブロックあそび)
「せんせい、きてきて!」「はやく、こっちこっち。」 なになに。
「すごいのできたんだから!」 なになに。
辿り着いた所は、階段を上り、年長ゆり組のお部屋。
すごい!! 立てに立体にブロックを組んでいくのではなく、床の平面で作ることもできるんですね。
これは、幼稚園の最新の、「ビオブロ」 という積み木のようなブロックのようなおもちゃです。ザブザブと洗うこともできるし、アルコール消毒もできます。木のような素材が網目状になっているので乾かしてもすぐに乾くんですよ。
ドラえもんの横では、まだ一生懸命に作成しているものがあるようで・・・
さあ、何が出来上がるんでしょう。
その前に完成したものがあるようで。
じゃ~ん。 な~んだ。
「のび太くんのめがね」だそうですよ。 おもしろ~い。「あっ!〇〇がなくなってる!」という騒ぎになり・・・最初の写真のドラえもんと比べて何がなくなってると思いますか?
それは、「タケコプター」がなくなっていたんです。誰かがとったな~~大事なタケコプター。また、すぐに付けてあげていましたよ。
すごいの見せてくれてありがとう。と、一度、ゆり組を出ていき、またしばらくすると・・・「もういっかい、きてきて~!」 「はやく、みて!」 なになに。
ドラミちゃんが増えていました!! すごい!
こういう所が子どもたちの優しくて可愛いとこなんだよなと感じたのは、「てをつないでるんだよ。」 の言葉。 本当だ、兄と妹が仲良く手をつないでいるね。
そして、さっき、作っていたのは、「どこでもドア~~」 すごい! (平面だから、開くことはできなかったのですが)
もう、これは、造形展にこのまま展示しておきたいくらいな大作。 でも、ここは、お部屋の床一面。ここには、茶碗を展示予定。このブロックもまた使いたい子もいるし・・・片付けないとね。「このままがいい~。」の子どもたちの声に答え、給食中はこのままにして、ドラえもんたちを眺めながらの給食にしたようですよ。
☆ 土山先生、大工さんみたい! ☆
トントン、カンカン、ギーギー。 「何してるの?」
砂場横にあるお店屋さんごっこやままごとをするのに大人気な屋台、そしてこの屋根に上がることができることに「大きくなったよ」を感じることができる屋台。土山先生の前に体操の先生だった、友彦先生手作りのこの屋台も、年月が過ぎ、屋根にもたくさんの子が上がるため、木が弱くなってきている部分があったため、体操の先生を引き継いだ土山先生がこの屋台も引き継いでくれて強化してくれていたのです。
なんとか物置のCMのように、「100人のってもだいじょ~ぶ」までにはならないと思いますが、強化された屋台が近日、完成すると思いますよ。☆ もふちゃんはピンポーン ☆
〇だとピンポーン・✕だとブーーとなるおもちゃを、仲良しのもふに見せたいようです。
もふちゃんは、〇? ✕? ✕が見えていますが裏が〇になってるので、もふちゃんには〇が見えています。でもなぜか、音がブブ~~と鳴り響き、ちょっとあせっちゃったね。 もふちゃんは、〇だって、よかったね。
☆ これ、とっておく ☆
これ、とっておきたいってものを置いておく場所になっているところをふとのぞくと・・・
ケーキ? 黒い木の実が顔みたいに並べられてる~~ かわいい~。
どんぐりってなんでこんなに子どもの心をつかむのか。 ものすごい数があちこちに(全部、幼稚園の園庭に落ちてたものなんです)
来週は、造形展がありますよ。 行事が近づいてくると、わくわくしてきますね! 朝晩と益々冷えるようになってきましたので風邪をひかないように気を付けながらみんなで造形展を迎えられるといいですね。
-
「おじゃましまーす。」かわいい訪問者が毎日続々と
事務所には、毎日、続々とかわいい訪問者が現れます。
「氷ください」(どこかでぶつかっちゃったようです。)
「コップかしてください。」 (コップを忘れてきちゃったようです。)
だったり、
「ころんじゃった~~。」(洗ってから絆創膏はろうか)
「園長先生いる?」と言いながら、園長室にアポなし訪問する子や(遊んでもらっちゃったり)そのなかでも一番、多い訪問者は、この子に会いに来るんです。
「もふちゃんいますか?」 「もふちゃんさわりたい。」
ちゃんと靴をそろえている、すごいすごい。
「おなかすいてるって」 と、もふちゃんの気持ちを通訳(あっているかはどうかな)
草のえさを、「はい、どうぞ。」
ここに来る前に園庭で集めたどんぐりを持っていたせいか、「どんぐりはいらないよね。」「これがいい?」と話しながらの姿も微笑ましいなあ。
「もうそろそろ、お部屋に戻りますよ~。」の先生の声が聞こえてきました。「ここにごはんおいておいたからね。バイバイ。」と言って靴を履いて出ていきました。 どこに置いたの?かと見ると、もふかじり用の板の上にお供え状態で置かれていました。優しさ、ありがとう。
そして、午後からも、「もふちゃんにあいたい。」とまたまた、かわいい訪問者。
テレビ番組でよくある密着〇〇24時みたいな感じで、密着幼稚園事務所でカメラを回していると本当におもしろいのではと思います。一日中、いろんな訪問者が来て、笑いあり、涙あり、時には感動も。造形展共同作品『ひまわり寿司』の準備も終盤を迎えているようで、開店目前ですね。
自分たちで作ったものの看板を準備。看板までいっているってことは順調だね。
☆ 年少さんのお絵描き、粘土あそびで癒しの作品 ☆
大好きな電車の絵を描いていたり、お隣では粘土あそび。みんな、それぞれ自分のやりたいことをみつけて遊んでいます。
「ウインナーをはさんだよ!」 ミニチュアサイズだけど、これはまさしくホットドックですね! しかもウインナーロングタイプですね!
「たまごできたよ!」 こちらもミニチュアサイズですが、まん丸つるつるのきれいなたまごができていましたよ。
さあ、明日はどんな訪問者が現れて、どんなドラマが展開されていくのでしょう。楽しみです。
-
こういうのいいな~って思う時。それが一番大切な時。
幼稚園では行事を通してもいろいろな経験をしていきます。中でも、運動会・造形展・生活発表会が一年を通しての3大行事なのかもしれません。まさに今は、造形展を控えているという時。
毎日毎日、制作ばっかりしてるの? 造形展に力いれすぎてて、先生たち、ピリピリしてない? これって逆に行事前にそうなってはいけないよなんです。 大丈夫。 もちろん、造形展に向けて頑張るぞ~!もありますが、幼稚園はいつもあったかくほのぼの。
先生が絵本を読むのを、こうやってみんなで見て、みんなで笑ったりする時間、いいな~~。
♪ ロンドン橋おちる おちる おちる~ ♬ かわいい歌声が聞こえてきます。あたたかい光がお部屋に入り、なんかいいな~、こういうのってあったかいな~~。
♪ さあ どうしましょう ♬ で、橋が落ちてきちゃった。
「あ~、つかまっちゃったね。」
園庭も、元気な子どもたちでいっぱい。 うんうん、こうでなくっちゃ。
大型遊具のロープネットの上、子どもたちにとっては特別な場所感があるようで。
えっ? 靴? なぜここに?
「ここはお部屋だから靴を脱がないとダメなんだよ。」と。
(しかし、その後、脱いだ靴がネットの網の間から落下してしまうということを経験し・・・脱がなくなっていました。何事も経験ですな。)
赤帽子のあさがお組さんも元気いっぱい! あさがおさんは砂場率が高いようです。年齢とともに遊びの幅や行動も広がっていくのかもしれませんが、今は一番興味のある一番楽しいことでいいのです。
赤帽子が集まって。遠くから見たら、浦島太郎の絵本で海辺でカメを囲んでエイエイとやっているような場面と重なったのですが、これは、もふちゃんを囲んで集まっているのです。エイエイとやってはいなかったのですが・・・砂をパラパラとかけていたり、よしよしの力がすごかったりしたので・・・もふ、避難しました。
あさがおさんたちが丸太の平均台の上をこちょこちょしているのに気が付き、お姉さんが助けにきたけど、何してる?
どうやら、丸太の木の穴にちょうど、どんぐりが入ってしまったようです(まさにシンデレラフィット)
「とれないよ~~」
そう、大きな行事前でも、一番大切なこと、一番な時間は、やっぱりみんなで温かい気持ちになること。子どもたちの笑顔と先生たちの笑顔を見ていると心配なさそうです。と、言いながらも造形展が近づいてきました。造形での真剣な顔、思いっきり楽しい顔、いろんな顔をこれからも見せてくれると思います。これからもみんなで楽しんでいきましょう。
☆ 体操の土山先生、キマッたね! ☆
自由あそびの時間、一番張り切って、一番楽しんでるんじゃないか、だったのは、土山先生。
ドリブルで子どもたちを抜かし、シュート!! (キラキラで囲んでおきました)
何でも、大人も全力で楽しまないとね。