-
お猿とお友だちになる練習?? 遠足に向けて
秋の気持ちのいい晴れからの月曜スタート!! 晴れって、やっぱり気持ちいい~~。
気持ちのいい日差しが子どもたちに当たって、キラキラしていて気持ちいい~~。
そんな笑顔キラキラの子どもたち。
んんっ? 何かに見えてきた
これかな?
もしかして、モンキーセンターへの遠足に備えて・・・お猿たちと仲良くなれるように・・・練習?
こちらも、子猿さんに見えてきた。 これは、モンキーセンターでみんなきっと、お猿たちと意気投合できそうですね。
この季節、掃いても掃いても、ひらひらと落ちてくる落ち葉。でも、子どもたちには、楽しい遊びにしてしまいます。
落ち葉をかき集めては、手のひらにたくさんとって、バサ~~ッ。 おめでとう!!な感じで大盛り上がり。
そしてこちらも、お鍋にたくさん落ち葉を集めていたので、お料理でもしているのかと思ったら、まさかの、
「鬼は~~外! 福は~~内!」 えっ?? 先取り?
落ち葉を節分の豆のように、バサ~~ッと。
豆と言えば、こっちの方が、節分の豆に見えるかもよ。 どんぐりの皮を器用に剥いたようです。青空の下で、みんな楽しそう。 のびのび遊ぶとは、こういうことなんだなと感じる、のびのびさ。こういう光景はいいな~。
遊びの時間も、子どもたち自らサッカーをしているのは、桃花台ひまわりサッカークラブの子どもたち。こうやって、自由遊びの時間にも、自然と集まって、わいわいとやっているのが、自然と練習になって、自然と上達していっているんでしょうね。
12月の試合に向けて、更にやる気のようです。カッコいいぞ~~。
明日も、晴れるかな。子どもたちのキラキラ笑顔が見られるかな。 楽しみです。
-
どろんこになって植えたお米の苗が実りました!(稲刈り 年長組)
小さな細いお米の苗をどろんこになって植えた6月が随分と前のような、つい最近のような不思議な感覚ですが、ぐんぐんと大きく成長し、お米が実ってきました。その間にも、子どもたちも幼稚園での最高学年の白バッチさんとして、ぐんぐんと大きく成長してきています。
さあ、今日は、稲刈り日和。 稲刈りに出かけましょう!
田植えからお米が出来上がるまで、お世話になっている後藤さんご家族とそのお友だちの方などたくさんの方にご協力していただきながらです。ご挨拶をして、カマの使い方や束をぐっと掴んでやることなどお話を聞いてから、いざ、挑戦!
カマを子どもたちが使う というだけで、大丈夫? 危ないんじゃない? って思いますよね。もちろん、カマの正しい使い方を聞いてから使用することや、大人が横で危険のないようには見ていましたが。
子どもたち、大人が心配するよりも、しっかりしてる~~。 器用にカマを使用し、ザクザク。
「バリバリするんだよ。」「ザクザクするんだよ。」と、稲を刈る時の音で表現していたことも、おもしろい。確かに、ザクザク、バリバリ、ザッザッって音がしましたね。
子どもたち、稲を刈る度にどんどんと腕を上げ、農家の後藤さん公認の稲刈り名人になっていました。
刈った稲は束にして結んでもらい、干されました。まだまだこれでお米出来上がり!ではないんですよ。次は脱穀という作業を後日に体験しに再び、出かける予定です。みんなで田植えをして稲刈りをしてと頑張っているお米づくり、完成まであと少しです。稲刈りを体験した後は、稲刈り後の広々とした場所で遊びました。遊具もおもちゃもな~んにもない所ですが、子どもたちは大喜び!
お宝がたくさん発見されたようです。「貝がたくさんあったよ!」 そうそう、田植えの時にも、泥の中から見つかっていましたもんね。
手の中にいるのは、茶色いバッタ。 緑色のバッタもいましたね。
〇で囲んだところには、子どもたちによると、「バッタの抜け殻だよ。」も発見されました。
他にも、「かえる」「かめむし」 などなど。 稲刈りも、「楽しい~」とやっていた子どもたちですが、こちらのお宝発見にも興奮気味でした。これはですねえ、「もふちゃんにあげる。」と柔らかそうな草を集めてくれていました。
なぜかというと・・・・
なんと、「もふ、初めてのお出かけ」 子どもたちと一緒に、稲刈りにお出かけしていました。
村中保育園の先生にも可愛がられ、「保育園に置いて行こうかな」には、子どもたちが、「ダメ~~!」「もふちゃん、一緒に帰るよ!」と必死になっている子どもたち。もふ、子どもたちに愛されてるね。幼稚園に戻るバスの中から稲刈り後の風景が見えてきました。「もう稲刈り終わってるね!」「稲が干してあるよ」「さっきと同じだ」と、自分たちが実際に体験してきた後には見える風景の感じ方も違います。
このお米は、もち米の種類です。今年も、このお米を使って、おもちつきができるかな? それまで、あと少し。年長さん、頑張りましょう。
☆ ひまわりサッカークラブ 頑張ったね!! カッコよかったよ!! ☆
昨日11月3日に、名古屋市幼児サッカー大会があり、桃花台ひまわりサッカークラブの年長の子どもたちが出場しました。1回戦目は、4対0とで勝利!! 2回戦目は、かなりの強豪チーム、バンバンと点を入れられシュンとなってしまったらどうしようと心配したくらいでしたが・・・結果は0対2と負けてしまいましたが、2点でおさえたことってすごいことなんですよ!
夕日が栄光の光りのようにキレイ。 本当によく頑張りました! いつの間にあんなにカッコよくなってたの?といつの間にあんなに心も強くなってたの?と成長にも感動。
先月末にあった、「ちびっこサッカージャンボリー大会」でも勝ち進んでいるようですので、今後に試合にも注目です。頑張れ~~! 桃花台ひまわり~~!
-
スポーツの秋も、芸術の秋も欲張っちゃったよ
今日は日差しもあり、天気予報では気温もぐんぐん上がるという予報でしたが、といってもやっぱり秋。日差しも気持ちよく、過ごしやすい一日でした。
なので、秋を欲張っちゃいました!
スポーツの秋!! 体操
今日は、広いホールに体操の土山先生が平均台や鉄棒とマットで作ったトンネルなどなどコーナーのように作ってくれていて、まるで、ホールが遊園地!テーマパーク!(おおげさすぎましたが) でも、ホールに入ってきた子どもたちの顔は、「わあ!」のキラキラでしたよ。平均台を慎重に渡り、
渡り終わると、ぴょ~ンとジャンプ
干された布団の下を通るような斬新なトンネルをくぐったり、跳び箱に挑戦したり・・・いろんなことに挑戦できて楽しそう。
明日は祝日でお休みになるので、今日は全学年が体操の時間があり、体を動かすことを楽しんでいました。
そして、芸術の秋!! 今日も、造形展共同作品『ひまわり寿司』開店準備
年下の子がガムテープを使おうと頑張っている姿を優しく見ていてくれた年長さんたち、
「これはね、こうやって、エイッてやぶるんだよ」と、表情豊かに教えてくれる姿に年少さんや年中さんも笑い。このように場を優しく楽しくしてくれながら、年下の子たちに伝えていってくれているんだなと笑いの中にも感動。
今日も、大物作業にも入っていますね。大物こそ、みんなのちからが必要です。
魚の図鑑を広げながら、色も確認していたようです。
「これは、たいだよ!」
大きなものを、絵の具でぬりぬり。 みんな頑張ってますね。
あれ? そこにホクロあったっけ? どうやら、色塗り頑張った証拠のようです。
キャー!! 事件!!! あ~、びっくりした。 赤い絵の具でした。派手についてしまいました、きっと先ほどの、鯛を一生懸命に塗ってくれていたのでしょう。
他にもたくさんの子がスモックやズボンなどに絵の具がついてしまっている子がいます。お洗濯が大変になりますよね、でも、子どもたちって本当に夢中で頑張って制作しているんです。その姿を見ると、「こら~~、汚したな~~」なんて絶対に怒ることなんてできませんよね、逆に、「大胆に頑張ったね!」となってしまいます。でも、やっぱり、お洗濯・・・すみません。また、先生が切ったり、貼ったりしている姿も興味津々。やっていることに興味をもち、やってみたいに繋がっていきます。
あっ、食欲の秋もね!
先日の大収穫のさつまいも。さつまいもごはんに続き、今日は、さつま汁がでました。
「さつまいも、あったよ!」 お芋掘りをした後の、おいもの味は一段と格別ですね。
☆ 本日のツボな風景 ☆
海で打ち上げられた感、もしくは、干物感。 (作業終了後に、絵の具を乾かすために外に置かれていました)
明日は文化の日でお休みになっています。次は金曜日ですね。元気に幼稚園に来てくださいね!