-
なんでも挑戦! やってみよう!
今日は、やっと秋を感じる、過ごしやすい1日でした。もう、さすがにまだ夏?な暑い日はないですかね。その過ごしやすかった今日も、幼稚園では子どもたちのいろんな姿が見れましたよ。
体操の土山先生と一緒にホールに上がっていった年中さん、2階にあがる階段からすでに、「キャー、キャー!」「ヤッター!」と、盛り上がりの声。ぴょんぴょん跳ねて全身を使って喜びの舞。
運動会での競技でも練習しているのかと思ったら、大玉ではなく、小玉を使ってのゲームをしていました。
手に持てるだけのたくさんの玉を握りしめ、スタートの合図を待ってます。
女の子チームも玉を持ち、気合入ってます。
男の子・女の子チームに別れて、相手陣地に玉を投げ入れ、最後に陣地に玉が残っているのが少ない方が勝ち!!というゲームのようです。先ほどの喜びの舞は男の子チームが勝ったようですね。それに、「もう1回やる!」と戦いを挑んだ女の子チーム。白熱したゲームが始まりました!
白熱しすぎて、気づいたら、開いて陣地にまで入り込んで玉を投げていたり。あれ?気づいたら、自分のチームに投げてしまっていたり・・・
運動会では、大玉が登場してまた、白熱した姿を見せてくれると思いますよ。そして、午後からは年長さんがホールへ。 お帰りへの準備万端に机の上に用意されているところもさすが年長さん。
プレイバルーンの演技の曲が聞こえてきますが、あれ? プレイバルーンは? ないの?
バルーンを持たなくても、子どもたちの動き、バッチリです! 逆にバルーンを持っていない分、一人一人の動きがしっかり見えています。土山先生や先生たちからは、動きへの声ではなく、「笑顔だよ。」「かわいい顔でね。」
リラックスして笑顔でやってほしいところですが、ついつい一生懸命がゆえに、真剣な顔になってしまうんですよね。運動会本番、真剣モードもいいけど、楽しんでほしいな。
年少さん、お友だちと仲良く、何してるの~
子どもたちの大好きなKitsの中の、「ZOO どうぶつえん」を楽しんでいました。自分たちで好きな動物を選び、エサも選んで食べさせてあげると、あれあれ不思議、動物の色や模様が変わっちゃうよ。
自分で色をぬったり、模様を付けることもできます。
「こんな色になったよ!」
お友だちと一緒に使いながら、一緒に楽しんでね。が、こんなに仲良く取り組むことができている姿に担任の先生たちも成長ぶりに優しさに感動していました。
お友だちと一緒に楽しみ、お友だちと一緒だからこそ挑戦できることってあるよね。
お友だちと一緒にブロック遊び。とにかく、長く長く、高く高く。「先生、ここ登ったらどう?」から、棚の上に先生が登り、更に繋げ、
ついに、天井に到達!! 床から天井までのブロック繋ぎに大成功。
この季節の子どもたちのお楽しみの、「どんぐり」。今日は、「どんぐりころころスライダー」に挑戦していましたよ。
こちらも廃材を利用して先生と作ったようです。
うまくころがるかな~。 コロっと少し滑って、あれれ、ボトン。と、落ちてしまったり、なかなか思うようにころがらない~、なぜだ~とこの後も、改良しながら挑戦!! そういう挑戦って大事だよね。
と、今日も1日、元気いっぱい笑顔いっぱいの子どもたちでした。明日も、みんなでいろんな挑戦をしてみましょうね!
-
楽しい笑顔・うれしい笑顔・おいしい笑顔、いっぱい!
運動会が近づいてきて、わくわくドキドキです。となると、運動会の練習に大変な時では・・・、お休みすると練習に遅れてしまうのでは・・・とご心配になるかもしれませんが、意外とそうではないんですよ。幼稚園で、練習ばかりに追われているなんてことはなく、外で遊んだり、お部屋でブロックをしたり、おままごとをしたり、粘土あそびをしたり、お絵描きをしたり・・・楽しいこといっぱいで遊んでいます。
年中さんの粘土あそびでおもしろい場面に、
「見て、見て! ほら、ばんそうこうだよ。」 と、指に粘土の絆創膏が巻かれています。
作り方を伝授。 まずは、粘土をえんぴつ型のヘラを横に使い、薄くのばしていきます。
そして、真ん中辺りにはちゃんとガーゼになっている部分の模様もつけて更に本物に近づけていきます。
形を整えたら、完成!! こうやって巻くんだよ。
実は絆創膏を貼るようなケガでなくても、え~んと大泣きしてしまっている時に、絆創膏をペタリと貼ると、不思議とピタッと泣き止み、元気復活するってあるんですよね。子どもたちにとっては、そんな思い入れのある絆創膏かな。そして、今日のおいしい笑顔は、『ちゃんぽんめん・コアコア』
幼稚園のちゃんぽんめん、野菜たっぷりです。
「おいしい~~」 の笑顔がいっぱい。
ヨーグルトのふたが上手く開けれない時、先生を頼ってくれてももちろんいいのですが、その前に、子どもたち同士で気づきあい、「あけよっか?」「やってあげる。」と自然な会話ができていることも、みんな優しいね。
そういえば、この地域に昔からお住まいの方には、コアコアといえばヨーグルトとピンと繋がるかもしれませんが、他の地域から引っ越してきた方には、最初、「コアコアってなんですか?」になるようです。特に愛知ヨークの工場が小牧にあるってこともあり、コアコアで定着していますので、献立にも「コアコア」になってますね。今年も愛知ヨークさんから、運動会にコアコアのセットを協賛で提供していただける予定ですので、リレーに参加される方、ぜひ、Getしてくださいね!「先生、コアコアあげる!」 大好きなコアコアをくれるだなんて・・・でも、なんかあやしい。
「からっぽでした~~! アハハッ」 やっぱり・・・ と仕掛けられたり、そして、ここ数年、造形展の時のお楽しみのひとつ定着してきてしまっている「園長先生を探せ」(これを楽しんでいる大人の方々も多数、今年も期待していますか?難易度高くしますよ~)
好評により、そのまま飾られている園長先生を、子どもたちは、階段を上り下りする度に、
「あっ、えんちょうせんせい、み~つけた!」
すると・・・ 「み~つけた!」
そ・そ・それは、ちがうかな。 誰だろうね。園長先生ではないことは確か。
秋が深まると共に、どんぐりは落ちてくる。お休みの日に、お出かけした時に、たくさんどんぐりを見つけたよとお話をしてくれていた子が、どんぐりを持ってきてくれました。それを使って、みんなでどんぐりケーキを作ったみたいです。自然物と廃材を使って、こんな素敵なものが出来上がるんですね。
☆ これはすごい発見だ! 星の石 ☆
星の形の石が発見されました!! 「せんせ~い! 星の形になってるよ!」
☆ あさがお組さん、みんな幼稚園で待っていますからね ☆
本日から6日(木)まで、新型コロナウィルス感染予防対策として学級閉鎖にさせていただきました。まだ一番小さな子たちのクラスということも、また、運動会も近づいていることもあり、それには、園児全員が元気に参加できるようにとの願いもあり、慎重に対応していくことになりました。あさがお組さんも早く全員がそろって、また可愛い笑顔を見せてくださいね。
-
運動会に向けて、わくわく高まってます
運動会に向けて、少しずつ練習したりしてはいても、まだもう少し先だからね~なんて気持ちがあったのですが、10月突入したら、なんだか急にそわそわ、どきどき。もう少し先なんて思ってたら、あれれ、もうすぐじゃん。でも、子どもたちは、どきどきよりもわくわくですね。
おおっ、かっこいい! カメハメハ~~ってやってるんじゃないよね。何かと戦ってるわけじゃないよね。
大玉を受け止める、次にスタートする準備をしてるんですよ。
ほらほら、戻ってきたよ。 とっても楽しそうな笑顔で戻ってきたよ。
その笑顔も大玉も引き継いで、頑張って! お友だちと力を合わせて転がしていく大玉の扱いも年中さん、コツを掴んできたようです。
そして、それを見ていた年少さんは、やっぱりやってみたいよね。遊びの時間には、一目散に転がしにいってました。今は、この大きな玉を触るだけでおもしろい~、から、来年、年中さんになった頃には、どうやったら上手く転がせられるか、どういう力具合で押したらいいのかなども考えるようになってくるんですよ。みんなどんなことにも、1つ学年が上がると成長していくもんです。すごいですよね。
幼稚園生活、行事の度に、最後の〇〇がつくようになる年長さん。運動会も、幼稚園生活最後の運動会になります。最後ってつくとさみしい感じがしますが、やはり、年長さんはいつでも最高の感動をつくってくれます。きっと、今度の運動会でも。
こうやって、並んでいる姿だけでも、やっぱり年長さんだな~としみじみ感じます。
運動会が近づいてきてはいるものの、気分も高まってはいるものの・・・でも、やっぱり、自由に遊ぼう!の時間が楽しいよね。
よーし! 今日も思いっきり遊ぼ~!
思いっきり遊ぼう!と意気込んで出ていったわりには、静かな遊び? でも、楽しいんです。なぜか、砂場ではない場所での砂あそび。でもこれには、ちゃんと理由があるようで、こっちの砂の方が白いということもあり、 「お砂糖のお山を作ってるんだよ。」 に、なるほど~。
黄や赤に紅葉して落ちてきた葉っぱを見つけて。「これ、持って帰る~」 お家への秋のおみやげができたね。これからももういいよってくらいじゃんじゃん、落ちてくるから。
大型遊具の下にはこんな遊具もついているんです。この板の上に立って、ロープを持ちバランスをとりながら渡っていくものですが、時には、このようにブランコ状態、ベンチ状態。 思わず可愛いデートの光景に見えて、「デートかな♡」には、「ちがうわ~」といいつつも照れ・・・その大型遊具の横では、スパイダーマンのように登っていく子も。
休み明けの月曜日は、もしかしたら、朝の支度に時間がかかってしまったり、お家にいたい~になりがちだったかもしれませんが、幼稚園に来てしまえば、みんなすぐに気持ちを切り替え、元気いっぱいですので安心してください。月曜日って特にそんな感じになる日ですね。
そうそう、まだ緑色だったどんぐりを、「これあげる」ともらったどんぐりが。こんな感じに緑でした。
お休み明け、ふと、見ると・・・茶色に変化していました! 緑のまま落ちても、時間がたつと茶色になるんですね! と、今更ながらの発見をしました。
*まだまだ消滅していない新型コロナウィルス、なかなかいつまでもしぶといです。今一度、気を引き締めて、感染予防に努めていきたいと思いますので、ご家庭の方でもお子様の体調の変化に気を付けてください。そして、近づいてきた運動会には、園児全員で参加できることを願っています。よろしくお願いいたします。