活動記録一覧

  • 若いって素晴らしい!思いっきり遊んでもらったね

    2024年11月27日

    朝の登園風景。元気に笑顔で「いってきまーす!」 ・・・ そんな日ばかりじゃないよね( が、現実)
    しっかり寝たのになんか眠いなあ、今日はお家気分だなあ、寒いからやだなあ・・・などなど理由は様々。なのに、いざ、幼稚園に来てしまえば、朝のどんよりはなんだった?になることが多いのですが。やっぱり心配になりますよね。


    いつもと違う様子のお友だちに、「どうしたの?」なんでかわからなくても、「だいじょうぶだよ」と声をかけながら一緒に靴箱の前にいる仲間たち。こういった光景が素敵な仲間、同じ幼稚園で同じ時間を過ごし、泣いたり笑ったりする素敵な仲間なんです。

    今日はどんより気分で朝を迎えた子も、歌をうたったりする朝の会にはもうみんな笑顔になってるんですよ。
    ♬ やきいも やきいも おなかが ぐう~ ♬

    バランスボールに座りながらのおままごと。体幹鍛えながら、いいねえ。

    「もういいよ~」 かくれんぼの中に・・・あれ?
    今日と明日の2日間、桃陵中学校の生徒さんが2名、職業体験に来てくれているのです。

    園庭を子どもたちと駆け回ったり、遊具に上ったり。 中学生って素晴らしい、若いって素晴らしいという体力。子どもたちも、キャーキャー嬉しそう。

    全力で遊んでくれる姿を見て、職員も初心を取り戻し、午前中はこの高さの砂山が、

    先生たちが全力でシャベルを使い、ザックザクと砂山を高くするお手伝いで、こんなにでっかくなってきたよ。

    子どもたちはいつでも全力、いつでも挑戦。
    竹馬にも挑戦!! やればやるほど、すぐに上達。 子どもは上達も早い。若いって素晴らしい。

    昨日の、あさがおさんの遊んだ跡。どんぐりで作った絵がそのままになっていたのに気づいた年中さん。見つけたのをきっかけに、更に増えていました。

    「見て!見て!」   どんぐりの帽子が3つもくっついてる、すごいの発見したね!

    スモックや服(洗濯でもなかなかとれなくてすみません)に絵の具やボンドを付けながら、時には顔や髪の毛にもついちゃったりしながら頑張った共同制作も、開店を待つという状態まで辿り着き。
    30日(土)の造形展にはたくさんのお客様に見ていただきます。そうだ! お部屋や靴箱もきれいにしよう!

    しっかり腰を落としてのフキフキ。 将来、お家の掃除を極めるお母さんになる予想。

    もう拭き方に手慣れた感(普段からお家でやってるのかな)

    しかも、棚と棚の隙間も見逃さないぞのフキフキ。 将来、お掃除任せなさいの頼もしいお父さんになる予想。

    さあ、予想は将来どうなるかな。子どもたちの未来、将来は夢いっぱい無限大の可能性(←話がでっかくなりすぎましたが)
    ということで、造形展にお客様をたくさん迎える準備着々です。

     

    ☆ おもちゃも何にもなくたって  ☆

    おもちゃも、粘土もクレパスも何にもなくたって、

    手の指を器用に組み合わせて、「ワニ!」 「かえる!」  これが結構複雑に指を組ませていて・・・・マネしようとしても・・・「どうなってんの?」と難しいのです。
    こうやって子どもたちはいつでもどこでも楽しいことを考える、すごいなあ。

  • 三園合同観劇会に行ってきました!みんなでお出かけ「楽しい~」

    2024年11月26日

    22日の県民学校ホリデーと25日の造形展代休(造形展まだなのに代休が先)、間に土日が入り、4連休だった幼稚園。晩秋のプチゴールデンウィーク状態、楽しく過ごせましたでしょうか。どこかに出かけることはなくても、一番安心できる自分のお家で大好きな家族と一緒にいるだけでも子どもにとっては心の安心の時間になってるはずです。

    この話の流れでいくと、幼稚園でお友だちや先生と一緒にすごしているだけで・・・・となりそうですが、「いきなりお出かけですよ!!」


    年長さんは、こんなにでっかいバス。乗り物大好きな子どもたちはでっかいバスにテンションあがり、旅行に行くご一行様状態で
    「いってきまーす!」  年少さん、年長さんは、幼稚園バスに乗って出発しています。


    バスもでっかいから、座席もでっかい。子どもたちが座るともっと大きくみえますが、シートベルトもしっかりして安全に行きますよ。

    バスの中でも、♬ やきいも グー チー パー ♬ 歌をうたったり、お友だちとお話したり、みんなでお出かけって楽しいね!

    バスでの楽しい時間を過ごしていたら、楽しいことがあるとこに着きました。
    今日は、『三園合同観劇会』 なのです。 名古屋にある本園のひまわり幼稚園・多治見ひまわり幼稚園・そして我ら桃花台ひまわり幼稚園の三園です。みんな同じひまわりっ子。みんな同じ可愛い仲間です。

    年少さんの隣には年長のお兄ちゃんお姉ちゃんが座り、それだけで、なんだか安心になるよね。

    劇団飛行船によりますマスクプレイミュージカル「長靴をはいた猫」の劇を観賞しました。

    前期の観劇会は影絵や歌がメインですが、今回は着ぐるみ(この表現はタブー?)なので、怖がる子いるかも・・・着ぐるみが苦手な子っていますもんね。大丈夫かな・・・でしたが、やはり、ちょっと悪役登場場面では・・・ビクビク泣 の子も。ですがお話はハッピーエンドに向かいます。そんな子どもたちも、そうなりながらも、気になるようでチラチラ、気づくと笑顔になっていたり。隣の年長さんが「大丈夫だよ」と声をかけていたり。

    「楽しかったね!!」  たくさんのひまわりっ子仲間たちもそれぞれの園に戻ります。


    座席も大きくクッション性もよくて、ウトウト。 子どもたちの寝顔は天使の寝顔。(幼稚園の子たちはまだまだ天使の寝顔でオッケー、何歳まで天使でいけるのかな)

    幼稚園を出て、みんなでバスに乗って、「行ってきまーす!」は子どもたちとっても嬉しそう。コパンのプールにもバスに乗って「行ってきまーす!」するけど・・・・・あっという間に到着しちゃうので、本日くらいの距離がお出かけ感が大。

    さてさて、幼稚園では、赤い帽子天使ちゃんたちが元気に遊んでいましたよ。

    4日間の休みの間に、あさがおさんのこの時間のためにかのように、どんぐりがいっぱい落ちていて。
    先生と一緒に作ったハートや顔の横で今度は、ひとりで、

    「細胞だよ」  さ・さ・さいぼう とは!!  すごい、将来は博士!?

    今日は、長靴をはいた猫さんのお話を子どもたちからぜひ聞いてみてください。題からも、猫が印象的だったようですが、どんな場面を覚えているかな。ちょっとドキドキする場面? それともちょっと笑いな場面? ハッピーエンド? それとも、「バスでね・・・」とバス?

     

     

  • わわわわ~あ!! すっごいうれしいことがありました。みんな、よかったね!!

    2024年11月21日

    今年の共同制作のテーマ 『ひまわりドンキーズ』 (子どもたちからのドンキがいい~!の声から決定!)
    昨日は、本物ドン・キホーテ(幼稚園のが偽物ドン・キホーテのようになりますが)・・副店長さんが見に来てくれて、本日も、本物ドン・キホーテのメイトさんが2人、ひまわりドンキーズを訪れてくれたのです!! 優しい~~

    そして、なんとなんと!!!!!


    わわわわわあ~~~   桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちにお手紙ポップを作ってきてくれたのです!!!!
    わあ、これこそ、ドンキを感じる字体、本物ドンペンちゃん付き。幼稚園ドンキは、ひまペンちゃんですが。ドン・キホーテ桃花台の皆様、本当にありがとうございます。これからも、お世話になります。

    子どもたちの作り上げた「ひまわりドンキーズ」に感動していただけて、みんな頑張ってよかったね! でも、まだ実は開店前、オープンは30日(土)です。お楽しみに!

     

    さあ、今日も出席調べの「はーい!今日も元気でーす!」のお返事や、可愛い歌声が聞こえてくる朝はなんかいいな~と感じる時間。

    ♬ みんな すやすや ねむるころ~ ♬

    ♬ おもちゃは はこを~ とびだして ♬

    ♬ おどるおもちゃの チャチャチャ ♬ (カスタネット登場)

    聞こえてくる歌声だけでも可愛いのに、こんな風に振付しながら歌ってるとは・・・・可愛さ増し増しじゃないですか。

    そして、ず~っと、だしのいい匂いが漂っていた幼稚園。
    お待たせしました~と、うどん屋店員さんのように運んでくれるお手伝いさん。


    本日のメニューは、 『きつねうどん・バナナ』

    だから、今日はず~っと、だしのいい匂いがしてたんだ!
    そして本日のだしは、保護者の方がお勤めしている会社からたくさんいただいたものを使用させていただきました。(成分なども調理員が確認済みです) とってもおいしく、あの有名な〇〇うどんにも負けない味。

    「おいしい~~!!」   これは間違いなく、美味しいの顔だ。

    おいしくって、最後の一滴まで、ずずず~っと。 完食!!

    おいしくいただきました。どうもありがとうございました。

    明日から連休です。休みの前に日は、おつかいかばんの用意をする。そんな流れも、「知ってるよ~」になってきた年少さん。


    スモックを自分たちで畳んでいる姿に、今になって感動(← もっと前からやってるわ~かもですが)いろんなことが出来るようになっていく小さな子どもたちはいつ見ても感動なのです。

    まだ幼稚園に入園して数カ月。その間に一人でできるようになったことはた~くさん。

    年中さんだって、年長さんだって、幼稚園の子ってまだまだ世間では小さな子。そんな小さな子でも出来るようになることはた~くさんなのです。心身共にみんな確実に強くなって成長しています。それは、ご家族の愛情あってのことです。子どもたちも(私たちも)その感謝の気持ちを込めながら、本日、勤労感謝の日を迎えますので、子どもたち手作り感謝状を持ち帰っています。幼稚園も保護者の皆様に感謝感謝です。改めて、これからもどうぞよろしくお願いします。

     

    そして、よい4連休をお過ごしください。(体調だけは崩さないように元気でね!)