活動記録一覧

  • 思い立ったが吉日。よーし!柿ジャム作っちゃおう!

    2024年11月15日

    本日は、剣道が延期(共同制作が子どもたちの頑張りにより順調に進みすぎホールが使えないよ~)。音あそびが延期(講師の林先生体調不良により。いつもパワフルすぎるくらいな先生だけに心配ですが)。

    ということもあり・・・・・・よーし!  やっちゃおう!

    じゃ~ん、これ~~。


    保護者の方から、たくさん立派な柿をいただきました。そのままでももちろん美味しいのですが、ちょっぴり手を加えてクッキング!
    (いつも、ジャムじゃん!なんて言わないで~~)

    だって、くるくる混ぜるだけでも楽しいもんね。
    苺や桃の時と違い、匂いは控えめなせいか、「にんじん?」「何作ってるの? カレー?」

    「お給食作ってるの?」 とジョーダンではなく本心で聞いてくる子どもたちの会話がおもしろい。
    ホントにここで本日の給食を作っていると思ってるとこがいい。

    だんだん、柿の匂いというよりは、甘~い匂いが幼稚園に漂いはじめ、その匂いに誘われて「何?何?」とギャラリーが増えていく感じでした。 でも、トロトロになるにつれ、見た目カレー感が強くなってきたような。

    もう少しで完成、まぜまぜ頑張って~

    柿ジャム完成!! せっかくだから、今日、食べたいよね。

    小さく切った食パンの上にジャムをのせて、デザート的に、「いただきまーす!」

    「ちょっとあったかかった~」 そっかあ、ジャムは冷たいイメージかも、今日のジャムは出来立てなので、まだほんのりあったかいジャムでしたからね!

    「あま~い」 「おいしい~」

    本日は、剣道や音あそび予定でしたので、柿ジャムづくりの予定ではありませんでしたが、突然のクッキングでしたが、子どもたちの嬉しそうな、美味しそうな、笑顔を見ることができました。時には、「思い立ったが吉日」ってのもいいですね! 秋の味覚、柿をたくさんいただき、どうもありがとうございました。

    ☆ 2024年 親子遠足 さるマネ MVP ☆

    先日行われた親子遠足、ウォークラリーでは、大人問題・子ども問題とあり、大人の方も楽しんでいただけましたでしょうか。
    大人問題:「フクロテナガザルの鳴き声ってどんな声?」 で、見事な鳴き声を再現してくれたお父様がいらっしゃり、

    待ち伏せてからの、授賞式  レッドカーペット風に(ドッキリグランプリのようですが)

    さるマネMVP、さるペンダント授与。 お父さんの思わぬ授与にうれしそう。

    今後も、もしかして、いきなり(ドッキリグランプリ的に)何かのMVP授与があるかもしれませんので、皆様、いつも全力で幼稚園を楽しんでくださいね!

     

    ☆  豪快に食べたねMVP??  ☆

    この流れで、いこう。
    ミートスパゲッティー、豪快に食べれましたMVPだよ。

  • ガーデニングしながら、バードウォッチング。新しいお花になりました!

    2024年11月14日

    夏の猛暑にやられ・・・・・しばらく、幼稚園のプランターがさみしい状態が続いていましたが、

    小牧市から、お花の苗をいただきました!

    早速、植えよう!  「やるやる~!」お手伝い立候補いっぱいでたすかる~、ありがとう。

    土を掘っていくと・・・「幼虫み~つけた!」 (白くてくるんと丸まっているやつ ギョッ)「あっ、またいた!」(ギョギョッツ)
    しかし子どもたちにとっては、この幼虫が、お宝発見的に盛り上がり・・・いつのまにか幼虫探しになっていたり。

    「栗があったよ。」(え~っと、そちらは干からびた何かの球根ではないかと。プランターで栗が採れたらそれはすごい栽培)

    「あっ! ハト」  どこどこ?  木と葉っぱと同化してわからないよ~
    子どもたちの視力、バードウォッチング力すごい

    ここのどこかで、「ポーポポ」

    子どもたちは、やっていくうちにすぐに植えるコツをおぼえて花の苗を優しく丁寧に植えていきます。
    苗を土に植えて、「お布団かけてあげるんだよね。」と言いながら、可愛い表現ですよね。

    幼虫もそうですが、こういった自然の物には虫はつきもの。苗をカップから出そうとしたら何かがいたようで、「キャー!」と驚いた女の子(苗を思わずすごい勢いでほおり投げ)に、「大丈夫、ぼくがやるから」・・・・の光景にキュン♡な場面も。

    これからは暑さよりも寒さに耐えていってもらわないといけないお花さんたちです。優しく、土のお布団をかけてあげたからきっと大丈夫。これから大きく育ってきれいなお花を咲かせてくれると思うよ。 どうもありがとう。

     

    「1・2・1・2」体操?運動会?の影響からなのか、元気に行進しながら移動している子が増。廊下を走ってないし、元気だし、楽しそうだし・・・・よし。


    3学年共同制作、今年のテーマは、子どもたちが1番身近に目にして知っているショッピングセンター、その名もドン・キホーテではなく、『ひまわりドンキーズ』

    商品がずいぶん出来上がってきたようで、次なる看板、広告、値札づくりに進んでいるようです。
    「〇〇ってどうやって書くの?」の質問からか、紙に「ばーむくーへん」「にんじん」などなどいろいろ先生の字も。それを見ながらまねて書くとこもかわいいし。

    書いているのをよく見ると、おそらく「きゅうり」の値札が、「きうり」だったり。もう、それが可愛い。
    本物のお店では、「肉」の表示が、子どもたちのお店では、「おにく」。「お」がついているとこ。もう、そこも可愛い。

    その流れでいくと、「おすし」になりそうな、表示が、「すし」だったり。そんなとこも、可愛い。

    子どもたちの頑張り、このペースでいけば11月30日(土)の開店に間に合いそうです。
    あとひと踏ん張り、みんなで頑張りましょう!

    お楽しみに。

    お天気下り坂? 雨がポツンときそうなちょっと肌寒い曇り空。 でも、まだ雨は降ってないぞ、遊ぼう!!

    プチ登山したり、


    そして今日も、バイクでブンブン、馬でパカパカ。 楽しんでいました。

    明日は、もう、金曜日ですが、子どもたちには週末疲れという言葉はなさそうです。なので、明日も、「わーい!」と楽しくすごしましょうね。

  • お作法に体操に、テンションの切り替えも大変? どっちも楽しいからいいの~(年長組)

    2024年11月13日

    心、気持ち、をコントロールする。は、ちょっと堅苦しい表現だなあ、何といったらいいかな。
    楽しい時は、「わ~い!」はしゃぎ、がんばるぞ~と気合をいれたり、時には悔しい、悲しいと涙の時もあったり、気持ちは動くのです。いろんな経験をしながら、心、気持ちがコントロールできるようになるんじゃないかな~と。


    この並びの日 = お作法の日 = 心を落ち着かせるよ

    年長さんから始まったお作法も、もう何回目だろう。な、くらいになってきて、子どもたちも流れを掴んできて動きがスムーズになってきました。

    甘いお菓子をちょこっと。ちょこっとがきっといいんでしょうね。
    甘いお菓子の後の抹茶は格別。

    その、抹茶を点てる腕も回を重ねるごとにあがっています。

    お茶を点てることは楽しいけれど、「わ~い!」とはしゃぎながら点てるものではなく、心落ち着かせ静かに集中してお茶を点てるという気持ちのコントロール、できてる!!

    そして、これは、自分で飲むためのお茶ではなく、お客様に点てるお茶。心の中では、「おいしくな~れ、おいしくな~れ」の思いでシャカシャカしてるかもしれませんね。

    いつもの水筒からのお茶をごくごく飲む勢いとは違い、今日はちょっとおしとやかにズズズ~ッと。

    最後は、お茶碗の拝見。 どんなお茶碗だったのかな~と、美術的方面?からも。
    3月のお茶会では、お子様の手作り抹茶茶碗の拝見をぜひ、このようなスタイルでじっくりお願いします。

    お作法という時間が、子どもたちの心をゆったりとさせ、その心が気持ちいいなと感じるようになっているといいなと思います。

    そして、今日は全学年、体操の時間がありました。


    運動会では、おじいちゃんおばあちゃんが頑張ってくれていた「玉入れ」に挑戦していたようです。

    年長さんも、さっきまでのおしとやか~から一転、やっほ~~!に、心がチェンジ!

    これからも、いろんな経験をして、いろんな気持ちになって大きくなっていこう!

    今日は盛りだくさんでしたね、保護者の方から多肉植物を今年も分けていただき、それを年長さんが一株ずつ飾りながら植えるということを、ひまわりサポーターさんがお手伝いに。

    こういったことも、いろんな経験の1つです。いつも保護者の皆様に提供していただき、また、それを活用してくださるご協力をしていただき、本当に感謝です。どうもありがとうございます。

     

    ☆ さっそく、乗馬  ☆

    昨日、新しくなった、スプリング遊具の「馬」 で、ゆらゆら(パカパカ)ではないけど乗馬。
    お隣のバイクもまだ新しいよ。 これからも、バイクと馬、人気遊具になりそうですね!

     

    ☆  ずっと思い出のファイル  ☆

    ご家庭とお子様の様子を通しながらお話しているファイル。子どもたち自身も、自分でめくってよく見ています。みんなの周りにはみんなを大切に思い、愛している人ばかりですよ。

    どの子もみ~んな愛されています。 幸せだね!!