-
2学期の終業式。みんな、よく頑張りました!楽しいこと盛りだくさんの2学期でした。
子どもたちが登園するころ、
飛行機雲をつけながら青空の中を飛んでいる飛行機が見える寒いとはいえ気持ちのいい朝。早いもので今日は2学期の最終日。
さむ~い今では考えられないけど、2学期入ってすぐにはまだ残暑が厳しく、水あそびもやってたなあ。
運動会の練習も頑張って、
パークアリーナでの本番。運動会もついこの前のような、ずいぶん前のような。
お父さんやお母さんたちとの綱引きも楽しかったね!
そうだ、お芋ほりもしたよね。 大きなおいもが掘れたんだった。
毎日、どこかしらに絵の具をつけて帰った芸術に目覚めていた時。
みんなでちからを合わせて『ひまわりドンキーズ』開店させたのも、ついこの間。
2学期は思い返すとまだまだいろんなことがあり、盛りだくさんでした。そしてその行事を経験する度に心も身体も大きく成長してきた子どもたち。今日はその2学期の終業式です。
園長先生から、冬休みを過ごす時のお願い。それは、みんなが病気や事故にあわずに元気でいてくれること。そう、それが1番。平和、平和と言っても、世の中では怖い事件もあります、知らない人について行ってはいけませんよ~のお話も。
子どもたちに伝えたい大切なことを短くまとめて(ここポイント)の話で、終業式はすぐに終了。子どもたちから、「え~、もう終わり~」「早い~」とまさかの逆クレーム? こういった時には、「話、長いな~」「早く終わらないかなあ~」が定番ですが。園長先生は子どもたちの頭の中に残ってほしい話をギュッとまとめているのです、さすがです。
太鼓もスタンバイされているホールに集まってきたので、「太鼓やる~~!!」「やりたい~」と年長さんたち自ら。逆に園長先生は、こんな時くらいやらなくても遊んでくればいいよ、と言っていたくらい。 でも、やりたい!!ってすごい。
スタートする前、ちょっと頭を下げて曲がかかるのを待っている姿勢が、精神ととのえているようで、カッコいいんです。
そして演奏が始まると、真剣な中にも、時折見せる、ニコッや照れ顔も可愛いんです。
半日で、終業式もあったけど、外で遊べる時間もあり、「やっほ~!」と外に飛び出していく子どもたち。
年長さんも太鼓やったあと、外に出てきていました。それでも、「もっと太鼓やりたい~」の子も。いやいやの練習ではなく、やりたい~の気持ちでやることが1番です。
おしりアップですみません。 だって、砂まみれになっているおしりが可愛すぎて。
これは昨日の写真ですが。 「多肉植物だよ!!」 砂場バケツに砂や石を入れて、葉っぱが付いたまま落ちていた小枝をさしていて、それだけで驚いたのですが、
今日はそれが更に進化していて・・・ 全体図、構図を考えながら、
どんぐりやいろんな形の石など周りの装飾が進んでいて。これは絶対に多肉植物植えの経験をしたからこその発想。ひまわりサポーターさんとの経験も、大切な幼稚園での経験のひとつになっています。
これからも、何か子どもたちと一緒にやってみたいことや、どなたも秘めている才能をどうか秘めないで教えてください。そして、一緒に楽しんでいきましょう。本当にどの子もみ~んな、2学期、頑張りました!! 3学期は最後の学期になります。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
よいお年をお迎えください。 そして、1月7日、「あけましておめでとうございます!」と笑顔で幼稚園で会いましょうね!!
風邪ひかないでね~、ケガしないでね~、元気にしててね~、早寝早起きするんだよ~、歯みがきするんだよ~(8時だよ全員集合の最後みたいって表現、わかるかな~?)☆ クリスマス会の跡 ☆
シュールな洗濯干しの図。 昨日、先生たちが被っていたんだよね。事務所に入ってくるたびに、「あっ、サンタさんの」「先生たちのだ~」
-
サンタさんが桃花台ひまわり幼稚園にやってきた!!やっほっほ~(クリスマス会)
♬ あわてんぼうのサンタクロース クリスマスまえ~にやってきた ♬
クリスマスまえ~~だけど、ぜひぜひ、あわてんぼう大歓迎。
登園してすぐ、空を見上げて、「あそこにいるかなあ」「まだあっちだよ」の可愛い会話も。
さっそく、ホールでサンタさんの到着を待ちスタンバイ。
プレゼントをもらう気まんまんで、可愛い袋をちゃっかり作っちゃったもんね!
サンタさんにもらうから、まだからっぽだよ、ほらっ。
まだサンタさん来ないなあ。ソリをドンキに停めてるのかなあ。赤信号で止まってるのかなあ。(現実とメルヘンが混合な会話)
『サンタクロースはいそがしい』の手遊びをして待ちましょう。
♬ やっほほーい やっほほーい クリスマス サンタクロースはいそがしい 帽子OK! 洋服OK! ズボンOK! 長靴OK! プレゼントOK! 出発だ! へいっ! ♬ホールを暗くしてブラックライトを使ったサンタクロースのパネルシアターを楽しみ、♬あわてんぼうの サンタクロース クリスマスまえ~にやってきた♬と歌いながら見ていると・・・・
「ほっほほ~~! メリ~クリスマス!」 サンタさんが登場。
サンタさんに質問にもいっぱい手があがり、
「サンタさんの好きな食べ物はなんですか」「サンタさんの服はどうやって作ってるんですか」「えんとつないけど、どうやってはいってこれるんですか」 などなど。
質問もしたいけど・・・・やっぱり気になるのは・・・・プレゼント。 ♬ わすれちゃだめだよ おもちゃ~ ♬ と歌詞にもあるように、あわてんぼうだから、もしや・・・の心配。
サンタさん、忘れてなんかなかったよ、ちゃんとみんなのプレゼント持ってきてくれていました!! やっほっほ~
1人ずつ、ちゃっかり作っていた袋に入れてもらいました。やっほっほ~
プレゼントをもらうと、「メリークリスマス!」や、「サンキュー!」 子どもたちもサンタさんに声をかけていてすごいよ。
その後、袋の中をうれしそうにのぞき込む子どもたち・・・・・こういう姿、なんとも可愛い。
よかったね! みんないい子にしてたからだよ
『サンタクロースはいそがしい』の手遊びがあるように、サンタさんは本当にいそがしい、だって世界中の子どもたちのところをまわらないといけないからね。みんなで、「また来年も来てくださいね!」の気持ちを込めて、「サンキュー」「メリークリスマス!」と見送りました。・・・・・・が、 あれあれ? ホールから出てくる子どもたちを待ち構えているサンタが。でも先程のサンタさんとなんか風貌が違う気が。なんか見覚えある風貌。
「あっ! 土山先生だ」 と冷静な子どもたち。
あれ、ここにはロン毛サンタ? いったい何人のサンタがやってきたのか。でも真実はひとつ、本物サンタは1人。
子どもたちに、偽物サンタは瞬時にバレていましたが。
そして今日は2学期最後のお給食。
こちらもクリスマスにちなんで、チキン。 みんな、からあげにやっほっほ~~!!
給食の先生たちが昨日からお肉を秘伝のたれに漬け込んでおいてくれました。
幼稚園中が、からあげのいい匂い。 サンタさんもクッキーが好きって言ってたけど、本当はこの匂いも気になってたはず。
子どもたちの、美味しいの笑顔がたくさん見られましたよ、給食の先生、2学期どうもありがとうございました。そして3学期、ますますパワーアップして子どもたち給食を楽しみにやってきますので、よろしくお願いします。
と、本日、桃花台ひまわり幼稚園に、クリスマスまえ~にサンタさんがやってきてくれました!!
そして明日は、早いもので2学期の終業式です。2学期ももう終わるのか~、しみじみですね。☆ み~つけた!! ☆
本日の、わんこ。 見つかっちゃいました。 明日は、わんこ、どこにいるのかな。また探してみてね!
-
♬たんじょうびは~ うれしいな~ おおきくなるから うれしいな~♬(誕生会)
まずはこのデッカイ画面の前でみんな立ち止まるよね。
このデッカイ画面には、12月生まれのお友だちが順番に登場してきます。どの学年のどの子が登場してきても「〇〇くんだ!」「〇〇ちゃんだ!」みんな知っててみんな仲良し。
誕生会を始める前に、今日の主役12月生まれの子~、おしゃれに登場しよう!
どれにしようかな~と迷っているとこも可愛いんですよ。
ドレスアップ完了! 司会進行の年長さん、よろしくお願いします。
4・5・6・7・8・9・10・11月、そして12月、この日が待ち遠しかったよね。だれでも年に1度は絶対に来る誕生日、だけど、待ち遠しいよね。 1・2・3・月生まれのお友だち、あと少しだよ、楽しみにしててね。
誕生会で冠を被ることも、照れちゃったり、嬉しかったり。
12月には、クリスマスツリーがきらきらして華やかさも更にアップ。
誕生会での先生たちからのペープサートのプレゼント、今回は、『イエスさまがうまれたひ』
ちょっぴり神聖な、ちょっぴり難しい話だったけど、赤ちゃんイエスさまを「かわいい♡」と赤ちゃんイエスさま人気となっていました。
その後、年長さんが太鼓演奏を披露。以前も太鼓演奏には取り組んでいましたが、今回は生活発表会に向けて更にグレードアップ!して取り組み中のようですよ。
まだまだ真っ最中なのですが、今を頑張り中の憧れの年長さんたちの姿を見てみようの、年少さんとあさがおさん。
あさがおさんもこの表情。「かっこいい~~☆」で釘付け。
いろんな太鼓、いろんな叩き方の動き、鳴子にフラッグ。それはもう、圧巻でその表情になっちゃうよね。大きなフラッグの片づけだって自分たちでちゃっちゃとやっている姿にも圧巻。
生活発表会に向けて、各学年、少しずつ取り組み始めているようです。楽しみにしていてくださいね!お給食を食べ終えた午後、「土山先生いくよ~~!!」「早く~マラソンしにいくよ!」 わいわいと賑やかな声が2階から降りてきてだんだんとボリュームアップされ、年長さんが降りてきて外に行くことはすぐにわかります。とにかくいつも賑やかなので。
公園に到着して、男の子のよーいドン。(余談ですが・・・昨日から、よーいドンと文字を打つと、よーい丼が最初に出るのはなぜ)
そしてよく見るとマラソンなのに、クラウチングスタートフォームの子が。
「がんばれ~♡」可愛い女の子たちからの声援があれば更にパワーアップ。
男の子たちも「がんばれ~♡」と、柵の中?から。 とにかくお互いを応援する気持ちも強い仲良し。
マラソンをした後は、公園の遊具で遊んだり、落ち葉拾い。
だ~れだ?? わあ、みんなの顔が隠れちゃうくらいデッカイ。
公園から戻ってきた子どもたちはデッカイ落ち葉を抱えていました。
楽しいこと、うれしいこと、いっぱいだったね!!
いろんなことが盛りだくさんでも子どもたちはいつでも元気いっぱい。うんうん、いいことだ!
明日は、あの人があれにのって、あれを持ってきてくれるかもよ~。さあ、「あれ」は何でしょう。