-
楽しい、おもしろい、おいしい、いろんな感情でいろんな顔。全部可愛いよ。
本を見る、本を読む、だけでもこんなにいろんな光景。
「見て見て、これ」「わあ、すごい!」 と1冊の本を囲んでわいわいだったり。
やはり熟読しているのは、電車。 だから、あの絵が掛けたり、廃材であの電車が作れたりするんだ。常に知識を増やしているんですね。好きってことを学ぶ意欲って素晴らしい。
年長さんになると、興味を持って選ぶ本が変わってくるんだな~とも実感。
科学っぽいというか、実験っぽいというか、図鑑的なものを手にする子が多く。
これは、「音(おと)」について実験していく本でした。
そして、こちらは「うんち」について。ひまわりサポーターさんがうんちを学ぶおもちゃを作ってくれたくらいこどもって好きですよね~。
日向ぼっこのように陽が当たるところでぽかぽか見ている子もいたり、
ブロックをうまく使って見ている子もいたり。みんなそれぞれ。
お作法や剣道など年長さんになってから始まるものも多く、やることや覚えることも多くなる中、こうやって、のんびりと本を読む、本を見る時間もいいですね。年中さんのお部屋。 ここは、実験室??
みんなのスモックが白い白衣にも見えてきてしまうくらいな動き。
色を混ぜて、どんな色になるでしょう。と、一見あるあるな遊びですが・・・・
スポイトでちょろっと足すのと、ビーカーのような大きなものからたくさん足すのと、混ぜる量でも全然色が違う。
本物志向的な道具を使いながらなのも、子どもたちの気分も上がります。
みんなやりたい!わたしが!ぼくが! となる前に、「じゃんけんしよ」「順番にやろうよ」こんな会話が子どもたち同士で広がっていることに驚き。ここは年中さんのお部屋だよね、もう、そんなことができるようになってるんだな~。
こういったことを経験していくことで、科学や実験のようなことにも興味を持っていくのですね! あっ、だから年長さんのお部屋でこういった本を選んで見ている子も増えてくる。 繋がった!!年少さんとあさがおさんは何してる~~
Kitsの「マジカルレンズ」冬クリスマスバージョン を楽しんでいました。
ツリー・雪だるま・馬(なぜか馬) 好きなものを選んでぬりぬり。
一人が絵を持って、一人がタブレットで読み取る。 年少さんで、もうこんな連携プレーができていることにびっくり! すごいなあ。
真っ黒雪だるまが画面に入り込み、雪を降らせて、踊り始めたよ。(ちなみに黒にしたのは、推しの色らしい)
こんなにうれしそうな顔、こんなにいい顔。
わあ! の顔って本当に可愛いです。
みんなと楽しむ初めてのマジカルレンズが、わあ!より、まさにマジカルを感じている顔のあさがおさんの表情が可愛かったり。
なんか変なとこ押しちゃった?あるあるで、あれ?な表示が画面に出ちゃう時も。「せんせ~、変なふうになっちゃった~」となりがちなところを、冷静に右上のを押して元通りの画面にする年少さんの操作の凄腕に驚いたり。
その冷静な操作を見ていた女の子が、「私もそれやってみたい!」と、マジカルレンズという主の遊びよりも、違う画面が出た時の対処法の操作を学ぶになっていたり。今日も、桃花台ひまわり幼稚園は可愛いと面白いであふれているなあ。
お昼は、人気ナンバー1ではなかろうかの、『味噌ラーメン・バナナ』
野菜たっぷり、汁までおいしいんだから。
ずずずず~~っ。 全力の吸い上げで汁をすすっています。
みんな、いっぱい食べれましたね!! 強くなれるよ、大きくなれるよ。明日は、ひまわりバザーと参観日、幼稚園がいつもに増してにぎやかになりそうですね!
-
わっはっは~(爆笑)は控えて、クスっ?にやっ?(お作法の時間 年長組)
上靴がずらり。よ~く見ると、なぜか距離をおいての1足がなんかおもしろいけど(決して、仲間はずれだよとかではありませんのでご安心を)
そうです、今日は『お作法』の時間がありました。
年長さんになってから始まったお作法の時間も、今日で7回目。(古屋先生、ちゃんと数えてくれてた)
7回目ともなると、子どもたちも流れをわかってきてて、さすがなのです。
お茶の前に、お菓子を。元気いっぱい「いただきまーす!!」といきたいところですが、ここは、ちょっとおしとやかに、「いただきます」
お作法の時間のお菓子は子どもたちの中で密かに人気。これも、おいしい~と、ぱくぱくどんどん食べるものではなく、小っちゃいお菓子をちょろっと味わう、それが余計にまたおいしく感じるのかも。
甘いお菓子をいただいた後は、お茶の用意をします。
お茶を点てる姿もそこは、7回目のお作法の時間、子どもたちも慣れてきているようです。
これは自分が飲むためのお茶ではなく、お客さんのために点てるお茶。
お友だちのために、おいしいお茶を点てようという気持ちを持ちながらってところもお作法の時間のいいなと思うところ。
そして、お茶を運ぶ動作も慎重にね、おしとやかにね。いつもなら、元気よくねと声をかけられがちですが、お作法で元気いっぱいで歩いていくと、お茶こぼれまくっちゃう。
元気よく頑張りましょう!が多い中、元気よくは控えて、行進で行くわけにもいかず、子どもにとっては難しい気持ちの切り替えですよね。
さあ、お友だち、心を込めて点てたお茶飲んでくれるかな。
ずずずず~っ、抹茶を飲む子どもたちに、講師の古屋先生が、「抹茶は美人さんになるわよ~。長生きするわよ~」男の子にも、「美男子だわ~」(美男子という言葉が時代を感じながらも、聞きなれない子どもから、「ビタミン?」という疑問も)
お茶碗の拝見。どんな茶碗だったかも楽しむのがお作法。昔話の1場面の茶碗が多い中、古典的なまりの絵のレア茶碗の子もいたり。昔話じゃなくても、このレア感がうれしかったようでよかった。
お作法では、お客様役(ご主人)と、お運びさんの役と別れて行い、こうやってご対面状態でやりとりしていくのですが、ご対面した時にお互いにニヤッとする表情がかわいいな~ になるのです。
お作法の集大成となる3月には、お家の方をお招きしてのお茶会です。先日の造形展に展示しました手作り茶碗でお茶を点てます。お茶碗の拝見をぜひ楽しみにしていてくださいね。
そして今日は体操の時間もありました。
外には、年少さんとあさがおさん。緑と赤でクリスマスカラーだなと感じる季節。
年中さんは、ボールを使ってゲーム感覚で楽しんでいました。ゲーム感覚で楽しみながら体が鍛えられていくって理想的。
ボールを受け取る感覚も楽しみながら感じていき。そうだ!これが年長さんのドッジボールにまで繋がっていくのかも。
☆ いつものでいいですか? ☆
「いらっしゃいませ」 おっ、この前のお店屋さんごっこ余韻が残ってる。
注文しようとすると・・・「いつものでいいですか?」 常連とみなしてくれていたんだ、うれしい~。(でも、いつも何を注文してたっけな) -
「やあ~~!」「め~~ん」「ハロ~~!」と忙しいけど楽しい日
寒さは日に日に厳しくなっているのに、プランターに植えた花の苗からは日に日に鮮やかなお花が咲いてきています。
「お花を見ていくの。」と、階段を上がっていくより遠回りになるけど、花見をしながらお部屋に向かう子も。
今の苗を植える前のプランターは、この夏の猛暑に耐えられなかったお花がどんどん枯れてしまって・・・・と、さみしい状態になっていましたが、その猛暑も耐え抜いて(一度、小さくなってしまった時も)、なんと、今も生き生きと咲き続けているサルビアが1本。
みんなもこのサルビアのように強くなっていこう!寒いけど、朝から青空のいいお天気。なので、朝から園庭で遊ぶ子もたくさん。
毎年思うのですが、このくらいの時季から、園庭でサッカーをする年中さんが多くなるのです。年中さん進級当初は、年長さんの姿を見ながら、横でマネっこをするようにボール遊び、な、感じだったのが、今ではサッカーになってる!
しまうまに乗れるようになったよ、も、成長を感じるところ。子どもたちの中では、しっぽにつかまり、後は腕力でぐいっと乗っかるがポイントらしい。
さあ、今日も元気にスタート!
「1・2・3・4」「5・6・7・8」 威勢のいい掛け声で準備。あれ? 講師の先生(〇〇先生)の方が威勢がいいぞ~
準備体操をして、いよいよ、竹刀を手に。竹刀を手にすると、ちょっと緊張感。でも、カッコいいぞ。
「やあ~~!」と、面を打ちにいく練習。簡単そうに見えるのですが、足の動き、手の動き、けっこう難しい。でも、気にしすぎながら「め~ん」と行くと、あれ?なんかおかしいぞ(ロボット歩き的になる感じ)になったり。
そして1人ずつ、先生の面を打つ実践。「め~~ん」ですが・・・・みんな優しいんですよね。
先生は、「痛くないから大丈夫だよ、元気にやって」と言ってくれてはいても、先生の頭を竹刀で思いっきりいくのは・・・かわいそう、と感じながらやってる感が伝わり。稽古なのに、優しさが上回ってしまう子どもたちなのでした。
そして、剣道に行っている間の年長さんのお部屋。きれいにしまってある椅子の下に脱いだ上靴と脱いだ靴下。くるんとまるまって入っていたり、ちょっとびよ~んと飛び出ていたり・・・・こういうのをエモいという気持ちなのでしょうか。
そして今日は、トム先生の英語の時間も。
寝ているイラストにトム先生が、「スリープ」と言いながら寝るマネをすると、すかさず「ノーー!」と言って起こす子どもたち。そのやりとりがどうやらツボのような子どもたち。
ツボにはまりながら大笑いしていても、すぐに切り替えて話を聞く。こういうことができるこの姿を見ると、やっぱりもうすぐ小学生なんだなあと感じます。
いっぱい頑張ったから、お腹もぐう~。 やったー!今日は、マーボー飯と春雨スープ。
こぼさないように、丁寧に配膳していることが、ひしひしと伝わるこの腰つき。
これもひとつの集中力かも。子どもたち、慎重にお友だちに配りにいきます。これも子どもたちの優しさもあり。
お腹いっぱいになった後は、外でいっぱい遊ぼう!
遊具の下のスペースに入って、その中でパーティー。子どもの時って、あえて狭い所に入り込んで遊ぶの好きだったりしますよね。
うん、今日も幼稚園がカラフルでなにより。笑い声いっぱい、笑顔いっぱいでなにより。
みんなが楽しそうに過ごしているのが1番だよ。