-
発表会の練習を音あそびの先生に見てもらおう!
音あそびの講師の林先生は、いつも元気いっぱい! 子どもたちの元気にも負けないくらい。
今日は、林先生に、発表会に向けて練習している演奏や歌を見てもらおう!
子どもたちの歌声を聞きながら・・・先生、感動してる(林先生、涙もろく、感動屋さんなんです)
お父さんやお母さんより、一足先に、感動してしまったようです。
リズムに合わせて、体を揺らしたり、振りを付けたりして。それもまた、可愛いんです。
でも、先生が気になったこと。それはなんだったかな。それは、いつも音あそびの時に見せてくれる、『あの思いっきり可愛い笑顔』を見せて。だったよね。
今日は、先生に演奏を見てもらうんだ!で、ちょっと緊張気味。そして、頑張るぞ!という気持ちから笑顔より、一生懸命に~、になってたんだね。
本番は、もっともっとたくさんのお客さんの前だから、更に緊張かもしれませんが、やっぱり、笑顔で楽しんでやってほしいなと思います。だって、みんなかわいいんだから♡
年長さんも、ヨサコイソーランを林先生の太鼓のリズムと合わせながら頑張っていました。
今日の林先生とコラボの時間により、子どもたちもいい更にパワーを注入され、音にも違いが!
練習の中、ホールがある2階まで、給食のいい匂い。
そうだ、今日は、「ミートスパゲティー・プチゼリー・牛乳」
このメニューのお楽しみ。「オレンジのおひげを探しに行こうツアー」にGO!
年少さんも、少しずつ食べ方も慣れてきたのか、以前のような豪快なおひげではありませんが、
いっぱいもりもり食べてる証のおひげだよね! いいの、いいの。
幸せのおいしい、オレンジのおひげだね。
た~くさん、食べて、大きくなるんだぞ。☆ もふちゃんに訪問者多数 ☆
毎日、「もふちゃんいますか?」 「もふちゃんはどこ?」 と、もふを訪ねての訪問者多数。
その度に、ごはんをもらったりして。
まだ入園して間もない、あさがおさんももふちゃんに会って不安から楽しい気持ちになったり。(もふ、ありがとう)あっ、タイツについてるのは・・・ 「あの子のごはん」と、もふを指さして、あの子な言い方もまた可愛いですよね。
子どもたちが、草らしきものをくっつけて帰ってしまった時には、それは、もしかしたら、「あの子のごはん」かもしれません。ではでは、また来週も楽しみながら、発表会の練習もしていきましょう。「楽しみながらね」「笑顔でね」
-
なわとびブーム到来予想
今日の年少さんの体操は、なわとび~
自分がお家から持ってきたなわとび、「青だよ!」「見て見て、私のはピンク!」「白だよ!」みんな、うれしそう。
「まずはチョウチョの羽みたいに広げてみよう」
今度は肩の辺りで担いでから前にヒョイッっとしてから、ぴょん。
さあ、ヒョイッ、ぴょんしながら歩いてみよう!
まだタイミングが合わずに頭にちょんとのっかってしまったり、ぴょんと跳ぶのと回すのがイマイチずれてしまって、あれれ?になってたり。
でも、そんな、ぎくしゃく具合がなんとも可愛い。
最後は、ちゃんとね、結んでしまうことも教えてもらったよ。体操でのなわとびが楽しかったのでしょう。遊びの時間にもなわとび。
ちょっと、ちょっと、背中合わせでくっついてやるとぶつかるよ~ だったり。
あれ? 縄どこいった? 頭にのっかっちゃった~ だったり。と、まだまだツッコミどころ満載の可愛い縄跳びですが、可愛さも満載です。
年長さんになると、こんな、なわとび大ジャンプを見せてくれたり。リズミカルにぴょんぴょんぴょん。
これから、なわとびブーム到来予想です。これからも、なわとびでの可愛い場面・おもしろ場面に出会えそうです。年長さんも初めてドッジボールをやった時には、ルールが???で、年少さんのなわとびの現状と一緒で、ツッコミどころ満載のドッジボールでしたが、今は、違いますよ~。ドッジボールというゲーム?スポーツ?を楽しんでいます。
今日も楽しい1日でしたね~!
大型遊具のスケルトンになってて宇宙的なすべり台も子どもたちに人気。
下からのぞくと、こんな感じ。
でも、気づくとね。 先に滑ってきちゃったみたいになってたり。
土山先生が子どもたちと遊んでいる間に・・・・
暑くなって脱いだ上着を・・・・着ちゃってる~!
なんかこういうの見たことある。なんだっけ、二人羽織でしたか? でも、この中には、3人入ってるので、三人羽織?
☆ つまみ細工 ひまわりコサージュ完成! どうもありがとうございます ☆
ひまわりサポーターズの活動で、つまみ細工に挑戦! その中で、「先生たちへ」の思いで、コサージュを職員分、いただきました。
すごい! すごい! 素敵! 素敵! 感謝です! 感謝です! どうもありがとうございます。 -
お茶を点てる腕もあがってきました・平和な時間っていい
朝イチから、熱気~。 盛り上がってる~。
そう、今日は、ひまわりサッカークラブの子どもたちの朝練習がある日だった。本日も、土山先生と園長先生のWコーチ。お母さんも加わり、子どもたちの気持ちも盛り上がってる~。サッカー知識ゼロの素人の目からも、確実に子どもたち、腕あがってる(サッカーだから腕じゃなく、足?)
年長さんになってから始まったお作法の時間も、早いもので、もう来月は1年の集大成のお茶会。
まずは、挨拶や姿勢からはじまり、そしてお菓子のいただきかた、今では、お茶を自分で点てるまで進んできました。茶碗と茶筅を大事そうに持ち、そっとそっと歩いていきます。
茶筅を3本の指で持ち、ということも子どもたち前回、教えていただいたこともちゃんと覚えています。すごいね。
まずは、数字の1を描くように、上下にシャカシャカ。 そうそう、みんな上手上手。真剣モード。
」
最後は何の字だったかな? には、みんなで、「の!」 ちゃんと覚えています。そっと、「の」の字を描きます。
「ちょうだいいたします。」からのお辞儀をしてから。いよいよ、自分の点てたお茶を飲んでみますよ。
みんなの水筒に入っているお茶とは違う味。ちょっと苦い? 「おいしいよ。」の声が多かったり。大人の味がわかってきたかな~。
飲み口を指でサッと拭き、その指は懐紙でサッと拭きます。
その後は、お茶碗についている絵を鑑賞。茶碗をじっくりと鑑賞するってこともお茶の時間の優雅な時間。
来月のお家の方をお招きしてのお茶会では、子どもたちが陶芸の土の粘土から1から作り上げた手作り抹茶茶碗を使用します。この時も、ぜひ、世界で1つしかない手作り茶碗をじっくり鑑賞してみてくださいね。ホールの窓をのぞくと、園庭で、年中さんが楽しそう! 行ってみよう!
大縄跳びが、ぐるんぐるんと回る中、タイミングを合わせて通り抜けることに挑戦していました。
これって、意外とドキドキするもんですよね。 今だ! 今だ! 土山先生の声に合わせて勇気を出してゴーー!
ぺチッ。あ~~、当たっちゃった~(低速ぐるんぐるんなので痛くはないので大丈夫)でも、みんなで、「えへへ」と笑いで平和な時間。では、では、年少さんは?
さっき、色ぬりしたのは、Kitsの『まじかるレンズ』 をやるためだったんですね!
Kitsの中でも、『まじかるレンズ』は子どもたちの中でも人気。だって、自分の絵がマジカルになるので。
小鳥が仲良くさえずりながら、指で画面をちょんちょんとすると、あら、ハート♡が~~
出てくる絵の周りに映りこむものも考えて、外が見える窓に立てかけて楽しんでいたりと、子どもたちもいろいろなことを発見したり試してみたりしています。
子どもたち同士のやりとりの姿も、可愛くて、あったかくて。 平和な時間。
なんだかホッするような、なんだかニコッとしちゃうような、なんだかほっこりするような、そんな時間が平和な時間。幼稚園では平和な時間がいつも、あっちでもこっちでもあります。 やっぱり平和っていい。
どこから探しあててきたのかな。手にしているのはね、それは掃除道具かな。すっかり、砂場あそびおもちゃとなっていましたが、お掃除してくれているのかも。ありがとう。
平和な時間。
明日も、みんなの姿を見て、ほっこりさせてもらうよ。 いっぱい、遊んでね!