-
クリスマスを感じる季節になってきましたね
幼稚園の事務所の前にはクリスマスツリーが登場し、子どもたちのお部屋の廊下や階段にもクリスマスを感じる手作りオーナメントで飾られています。
きっと、お出かけしていても、この季節は、クリスマスの音楽が流れ、キラキラとイルミネーションを目にしたり。
年末が近づくと世間は何かと慌ただしくなってきますが、でも、クリスマスを感じると、わくわく楽しい気持ちになりますよね。きっと、子どもたちは年末の慌ただしさは大丈夫かと思いますので、もう、サンタさんがやってくるこの季節はわくわくでしょう。
年中さんのお部屋をのぞくと、何やら大きな紙に、描いているのは・・・・『クリスマスツリー』ではありませんか!
何を飾ろうかと、わくわく。
みんなで大きなお絵描きツリーを描いていたせいか、遊びを粘土あそびに変えても、やっぱり、気分はクリスマス。「見て見て! これ小さい雪だるま!」 「見て見て! これは、サンタさんの顔!」
べタッと鈍い音がして・・・・「ああ~~っ」サンタさんの顔が床に落ちてしまったようです。大変大変、早く治してあげないと。
こちらでは、「お母さんごっこしてるんだよ!」同じ机のお友だち同士で盛り上がっているようです。
しかし、いまいち、誰がどんな役の設定でお母さんごっこになっているのかが分からないお母さんごっこのようでしたが、子どもってその曖昧さで楽しめるんですよね。つい、誰がお母さん?誰がお父さん?って聞いてしまいますが。(結果、お母さんはひとりも見つからないお母さんごっこでした が、いいのいいの、そんなこと)
もしかして、離れたところにお母さんたちがいたかもですよ。粘土ヘラを包丁のように巧みに扱い、
こちらは、千切りでしょうか。
そして、こちらは、みじん切りでしょうか。
お料理上手なお母さんになりそうですね!お料理場面を目にしたからか、お腹が空いてきたなと思っていたら、こちらでは、お絵描きでこんなおいしそうな『ハンバーガーセット』
曲がるストローがささっているジュースに、ハンバーガー、そしてポテトとセット完璧! おいしそ~~
いろいろな遊びの中での子どもたちって、本当にいろいろなことを知っています。きっと、ご家庭で愛情を受けながらお父さんやお母さん、そして、おじいちゃんやおばあちゃん、いろんな方の姿をよく見て、そしていろんなことを体験しているんだな~と感じます。
☆ もふ 荒れ気味 ☆
造形展の代休も入り、3連休となっていた幼稚園。子どもたちもご家族と楽しく過ごしていたようでよかったです。よかったではなかったであろうは、「もふちゃん」 もふちゃん、実は、3連休、幼稚園でお留守番だったのです。(ごはんやお水やトイレは大丈夫なのでご安心を)
いつも子どもたちから愛情をたっぷり受けているのに・・・だれもいない・・・しくしく。
「なんで私だけお留守番だったのよ~~!」とばかりに朝からしばらく荒れ放題。ストレス発散しておりました。大丈夫だよ、明日もかわいいお友だち、幼稚園に来てくれるからね! 一緒に待っていようね!
-
☆おたんじょうび おめでとう!☆みんなでお祝いしました
今年度始まってから、4月から毎月、その月に誕生日を迎える子どもたちをみんなでお祝いします。きっと、子どもたちは、お友だちを「おめでとう!」とお祝いしながらも、早く自分の誕生会にならないかな~な気持ちなんですよね。
さあ、お待たせしました! 11月生まれのお友だち。
この大きな画面からお誕生日の音楽が流れ♬、お友だちの顔が映されてきます。この日は、まずはみんな、ここで、一旦、足を止めてからお部屋に。ここで一旦が、しばらくずっと・・・になっている子も。
よーし、みんなそろったのでホールで誕生会を始めますよ。
今年からの誕生会のお楽しみのひとつ、ファッションコーディネート。好きな衣装を着て登場。わあ、素敵じゃないですか!
(残念ながら11月生まれのお友だちが2人お休みになってしまいました。お休みのお友だちへも「おめでとう!」の気持ち届いたかな)
先生たちからのペープサートは、『こびとのくつや』
「おめでとう!」とお祝いされる方ももちろんとてもうれしい気持ちになるけど、「おめでとう!」「ありがとう!」のやり取りをする、お祝いする方もうれしい気持ちになりますね。そして、今月は、2か月に1回の合同誕生会。午後から、10月・11月生まれのお友だちのお家の方をお招きして一緒にお祝いしました。
年少さんにとっては、たくさんの大人の方の前に立つことって初めてかも、ですよね。ドキドキだったかな? 結構、余裕に見えましたよ。
年中さんになると、幼稚園の中で自分の好きな場所を自分で写真をとった映像を発表します。同じすべり台を選んだ子でも、写真の角度が違ったりして、同じでも思いはそれぞれです。
途中、カスタネットを使いながら元気に歌えましたね。
年長さん、年少さんの時から経験したことはあっても、やっぱり人前って緊張したかな? いやいや、やはり余裕な感じでしたね。
年長さんになると、自分たちでクイズを作り、お母さんたちに答えてもらいます。ヒントまでちゃんと用意してあるところもすごい。
さすが、年長さん、歌の発表の姿も立派ですね!
そして10月生まれの先生がいたので、出ました! ここぞとばかりの質問タイム! 毎回、誕生月の先生は子どもたちからの質問にタジタジ。
子どもたちは午前中もみんなでみたペープサート、午後からはお母さんと一緒にみます。親子で一緒に楽しい時間を過ごす姿っていいなあ。
年長さんのお誕生日ブックには、ご家庭から赤ちゃんの時の写真を持ってきていただき、貼ってあります。わあ、かわいい赤ちゃんがいっぱい!でも、ほんの数年前姿だと思うと、不思議だなあ、この時期の子どもの成長ってすごい。ってことは、やっぱり、1日1日を大切に過ごしていかないとですね。
みんな、お家の方の愛情いっぱい受けて、育ってるんだなあと改めて実感。
誕生会っていいね、おめでとうってうれしいね。12月・1月・2月・3月生まれのお友だち、待っててね! お誕生日は必ず来るからね、お誕生会、必ずやるからね!☆ もふ おめかし ☆
今日は、誕生会だから、こっちのお洋服にしようかしら♡
「もふちゃん、かわいいよ。」 と声をかけてくれる子どもたち。お話をする時は顔を見て話すんだよということを、よ~く知ってる子どもたち。ちゃんと、もふちゃんの顔の方を向いてお話しようとしていて、そこもすごいし、かわいい。
28日(月)は、23日(祝)の造形展の振替休園となっていますので、今度、みんなと会えるのは、29日(火)になります。お休みの間も体調を崩さないように気を付けて元気に過ごしていてくださいね。
-
「いらっしゃいませー。」ひまわり寿司開店2日目は、みんなでお店屋さんごっこ
『ひまわり寿司』は、昨日、予定通りに無事に大盛況に開店を迎えることができました。そして、本日は、子どもたちがお店屋さんになったり、お客さんになったりしてお店屋さんごっこで楽しみました。
帽子を被ったり、エプロンをつけたりして、お店屋さん役の子も準備オッケーのよう。
お客さんになると、1人5枚の「ひまわりすしチケット」を手にしてやってきます。5枚をいかに有効に使用するかもキーポイント。「へいっ、らっしゃい!」が似合いそうな店舗ですが、子どもたちはちゃんと丁寧に、「いらっしゃいませー。」「何がいいですか?」
「これください。」「チケット1枚です。」などと、子どもたち同士で可愛くやりとり。
まずは、温かい緑茶でも、な感じでお茶を出す姿があったりと、まるで本物のお寿司屋さんだ!
こちらで、お寿司を2つ以上注文すると、あの、巨大ガチャガチャのチケットがもらえるというシステムのよう。時に、お寿司を注文していないのに、なぜかチケットをGetしていてガチャにくる子もいたり・・・チケット裏ルートあり?と笑いだったり。
お友だちと席に座り、お寿司を注文。一緒にランチにきた仲良し女子ですね。
カウンター席の他にも、テーブル席もありましたが、一時、満席状態になった時もありました。ひまわり寿司、人気だなあ。
ホールの中には、ひまわり寿司に出荷する新鮮な魚をGetする海ができていました。そうですよね、まずは、新鮮なネタが必要。
そのため、「釣り」を希望するお客様も。チケットをもらい、釣り竿を渡して海に案内します。
最後には、もう、「海に入ってとっていいですよ~。」になり、海に飛び込み、まるで「とったど~!」状態。
おつかいかばんの中から、うなぎがニョロっと飛び出てるよ。
「さあ、まぐろのかいたいしょーがはじまるよ。」
わあ、赤身がリアルですね。解体ショーの周りにはお客さんでいっぱい。
大トロいりますか~。 こちらは赤身になります。 あっちからも、こっちからも、手が上がり、そこはまるで、市場のセリ状態。
Getしたよ!
お店屋さんごっこをすると、将来、コツコツ貯蓄型、パア~っと散財型となんだか予想がつくようなおもしろい行動も見られます。
「あと、三千円あるんだよね。」(どうやら、まぐろ解体ショー狙いで使わずに残していたようです。 計画的だ!)
しかも、チケット1枚を千円だと思っているところもかわいいですよね。あれあれ!? もうすぐお店屋さん閉店しちゃうよ。早く、買ってこないと・・・
に、チケットを、まるでお札のお金のように握りしめ、「貯金しようかな」(あっ、それは、今回限りのチケットなのよ~、今、使わないと今度いつ使えるの~になっちゃうよ。)☆ 『お店屋さんごっこ』 の様子を「おうちえん」で近日公開予定ですのでお楽しみにしていてください。
☆ 心、温まるね ☆
登園時、気分がのらず、ちょっぴりさみしげに座っていた年少さんに、優しく声をかけ。「じゃがいも、見に行ってみようよ。」
じっと座っている場所から立ち上がり移動することで気分が変わるのではないか、そこまで考えての行動ではなかったのかもしれませんが、その行動がなんて素敵なんだろうと感動でした。
そして、見に行った、じゃがいも畑には、いつの間にかじゃがいもから葉が出ていましたね!
お姉ちゃんの行動により、年少の女の子も気分が変わり、お部屋へと進んでいっていました。近ごろ、ヒンヤリする朝方ですが、この場面を見て心が温まりました。このように、幼稚園では、知らない間にも子ども同士で声を掛け合い、助け合っている場面がたくさんあります。いろいろなことで、心も身体も成長していくんですね。