-
♪ すじ~のとおった、ふ~~き ♬ これが、ふきなの?
♬ これくらいの おべんとばこに おにぎり おにぎりちょいとつ~めて・・・・ ♪ の手遊びの歌をうたっていくと、最後は、
♬ すじ~のとおった、ふ~~き ♪
ノリノリでうたっていても、今まで「ふき」を知らずしてうたっていた子も多かったことも発見の、
今日のテーマは、『ふき』 このところ、クッキング幼稚園のようになっていますが、せっかくいただいたので無駄にはしませんよ~。
「え~っ! これなに~」 「葉っぱが大きいね!」
「これな~んだ。」の問題の正解率は10パーセントくらいかなでした。そして多かった答えは、「ねぎ」「やさい」でした。では、みんな、やっぱり、おべんとうの手遊びは、ふきを知らずしてみんな歌ってたんだ。これは、「ふき」を知るいい機会になったぞ~。♪ すじ~のとおった ふ~~き ♬ の通り、ふきはすじがいっぱい。 すじをピイ~と取らないと、すじすじで食べにくいしおいしくないんだよね、に、「ぼくねえ、このまえ、肉が歯にひっかかったよ。」 うん、まあ、そんな感じで引っかかるんだよね。
「ふき」ってこういう感じのものなんだね。
子どもたちのちからもかりて、すじ取りが完了した「ふき」は、その後、あく抜きをし、だし・しょうゆ・みりん・酒 でぐつぐつ。やはり、子どもたちには、匂いランキングで言うと「いちごジャムづくり」が1番反応がよく、本日の「ふき」の匂いはあまり子どもたちを引き付けるちからは薄かったかな。 でも、きっと、おいしくなるはず、みんながすじとりしてくれたんだから。
完成!! 「ふきの佃煮」本日は子どもたちの口には入っていませんが、職員で試食。
「おいしい~!」「白いごはんがほしい!」 「お酒のつまみに・・・」 と大好評。
そして、昨日、準備した「梅ジュース」がどうなったかも気になるよね。そうそう、これは変化を毎日、観察しましょう。
「まだ、ここに氷がある」
本当だ、まだ氷砂糖が見える! でも、1日しか経ってないのに、随分と変化してきましたね。まだ完成にはもう少し。
いろいろなものをいただいていろいろな体験をしていますが、幼稚園の畑の野菜も元気に成長しています。その成長を子どもたちはすぐに見つけてくれます。いつも、ちゃんと見てくれているんだね。
「なすのあかちゃん」 触ってみると少しチクチクしてる? 小さな子どもたちでも、これは赤ちゃんだから優しく触ろう、そっとねって自然にわかっているように触るので、触っちゃダメだよにしなくても大丈夫。みんな優しいもんね。
「ここにはきゅうりのあかちゃん」 野菜のあかちゃんたち、子どもたちが一生懸命にお世話して成長をみんなで見守っているから元気に大きくなってね。
1台の三輪車をそれぞれ役を順番に交代しながら楽しそう。こうやって遊びながら、いろんなことを覚えていくのでしょうね。すごいなあ。
子どもたちの姿にすごいなあと感じることは日常にいっぱいですが、今日も、
こちらの専用のペンや筆でここに絵をかいて遊んで、丸い形や五角形の形をしているもので消すという電子黒板なのですが。もう、そのように遊ぶんだというガッチガチ頭でしたが、遊んでいる姿を見ていたら・・・・・
この消すものを、上の方にひっつけるとゆっくりと下にサァ~っと降りてくるんです。
うーん、上手くこの面白さが伝わるかな。たくさんの消すものが下にうまいこと並んで落ちるかゲーム?(テトリス風)みたいだったのです。こういう遊び方もあるんだ。なかなか、おもしろそう。
大人になるうちに、これはこうやって遊ぶもの、これはこう使うものってガッチガチ頭になってきてしまうんですよね。あ~、子どもたちの柔軟な頭がうらやましいです。
明日も、子どもたちの姿にすご~いがいっぱいありそうで、楽しみです。
-
『梅』で何つくろう。そうだ!!
このところ、保護者の方にいただいた物で子どもたちと何かを作ったり、遊んだり・・食べたり。と、それをきっかけに毎日楽しんでいます。昨日のお花もですが、やはり、きれいなうちに、新鮮なうちにとなると、「よーし!やってみよう。」に速さも必要になってきます。今回、この、すぐにやってみよう!がよかったなと思うんです。「〇〇やろうよ。」の子どもたちに、「あとでね~」「今日は〇〇をやるからまた今度ね~」などとついつい言いがちになるところ、今回はスピードが必要でしたので、サポーターズさんのちからをお借りしたりしながら一緒に楽しみました。
今日のテーマは『梅』 梅をたくさんいただきました。
「梅ジュースをつくろう!」 手を消毒して集合! 梅ジュースは年中さん中心に頑張ってもらいましたよ。
洗って冷凍しておいた梅をもう一度、紙ナフキンでふきふき。
「つめた~い!」 「きれいになってきたよ。」 ふきふきの手つきがなかなかいい動き。
きれいになったら、ビンの中にポトン。
「梅」から連想するものは、「梅干し」が浮かぶ子が多いみたいで、「梅干しつくるの~?」梅干しもよかったかもですが、今回は「梅ジュース」 梅だけだとすっぱいよね、砂糖を入れよう。「氷みたい!」 そうそう、そこがポイント、いいとこに気づいたね。だってその砂糖の名前は「氷砂糖」っていうんだよ。
この状態の梅を触ったことも初めての子も多く、それだけでもワクワク。
「梅」「氷砂糖」「梅」「氷砂糖」・・・ ビンを触ると「つめた~い」なんとか手の温かさで氷砂糖を溶かそうとしてるのかな。
ビンに入りきらないくらいまだ梅が残っていました。(あっ!いちごジャムで準備した砂糖がまだ残ってるよ)
急遽、「梅ジャムをつくろう!」 よーし! 次は年長さん、お願いね。
ごろんとした種入りの梅をそのまま火にかけるとだんだんと梅の皮がぶにょぶにょになってきて種がコロンとはがれてくるんです。不思議~。砂糖を入れなくてもけっこうドロドロでジャムっぽいけど、絶対にすっぱい! やっぱり砂糖を投入。
砂糖をけっこう入れてもやっぱり梅だなあでしたが、これがまた美味に仕上がりましたよ。元々、計画されていたことではないことを、みんなで考えながら実行してみるって、団結というか~、みんなのちからを感じるというか~なんだかとても気持ちがいいんですよね。なので、今後も皆様のひらめきも大募集。そして、もしかして昨日、ミスってしまった急募!のサポーターズ募集のメールがいくかもしれませんがよろしくお願いします。 いろいろとみんなで一緒に楽しみましょうね!
今日のお給食は、「ジャージャー麺・バナナ」
ジャージャーという響きがおもしろいのか、覚えやすいのか、年少さんからも、「きょうは、じゃーじゃーめんだよ。」
みんな笑顔のお給食。 だって、桃花台ひまわり幼稚園のお給食はおいしいんだもんね! ミシュランガイドに載っちゃうかもよ。今日はお天気が崩れそうな予報でしたが、ほんの少しの雨ですんでよかったです。明日も元気いっぱい幼稚園で遊びましょうね!
-
ちびっこフラワーデザイナー(アレンジメントをつくったよ 年長組)
保護者の方に、たくさんのお花をいただきました。子どもたちがお花を生けて遊ぶのに使ってくださいと。
どうもありがとうございます!!
まずは、メール送信ミスで大事なメールが送信されていなかったこと、ごめんなさい。
本日、急遽、このアレンジメントあそびをすることになり、実は10時頃に全園児の保護者の方に「急募!ひまわりサポーターズを募集します。一緒にお花アレンジやりませんか」メールをした(つもりと思い込んでいました)のですが、どなたもいらっしゃらず・・・急だったから、仕方ないか~~トホホ、もう少し早くお願いすればよかったなあ~ なんてこれも思い込んでいたのですが、子どもたちもお帰りした16時すぎに、「メールが送れてなかったじゃないか~~!!」と気づきました。もしかしたら、今日だったら顔だせたのに~~な方がいらっしゃったかもしれませんよね、本当にごめんなさい。 あ~、残念なことをしてしまったな。
でも、生花なので、早いうちに、と、子どもたちと先生たちで楽しみました。
カップの中に小さなオアシスをいれて、そこに自分で好きなお花を選んで生けていきます。
「ママ、この色が好きなんだよね。」と言いながらお花を選んでいるのも、優しさにじ~ん。
「ここにはこのお花にしようかなあ。」 長さも短くしたりとバランスまで考えながら。みんなプロのフラワーデザイナーのようです。みんなセンスいいなあ。
園長先生からも、斜めに切ると花に水が入りやすくなってお花が元気になるよと(さすがです)なアドバイスを受けながらチョキン。
男の子だってセンス抜群なアレンジを披露。
不思議なもんですよね、本当に一人一人、選ぶお花の色や生け方やバランスなどなどみんな違うんです。もし、お花屋さんに子どもたちの作ったアレンジが並んでいたら、どれにしよう~と本気で悩むと思う。
このような素敵な経験ができたこと、本当に感謝です。 わあ~今日も楽しかった~(メール送信ミスが悔やまれる 一緒にこの楽しさを共有したかったです~)そして、こちらは梅(こちらもいただきものです)のへたの処理。子どもたちがつまようじを使って器用にひょいひょいととってくれていました。 さあ、こちらはどうなるかな~。
明日はお天気が崩れてきそうな予報ですが子どもたちが園で過ごす時間はとてもいいお天気でした。
あっ! これですね! ばら組で流行っている竹馬を魔女のほうきに見立てて、魔女の宅急便のキキになりきって遊んでるってのですね。可愛い。
子どもたち同士で「お母さんごっこしてるんだ~」 「〇〇ちゃんがお母さん」「〇〇ちゃんとわたしはお姉ちゃん」この時は女の子だけで遊んでいたのでお父さんは不在のようでした。
おばあちゃん役も不在だったので、立候補してみたら、速攻、「ねえ、おばあちゃん、わたし仕事に行ってくるからこれみはっといてね。」と。お母さんもお姉さんもだれもいなくなって、この作りかけのごはんの見張り番のおばあちゃん役でした。
明日はお天気が心配ですが、幼稚園は室内でも楽しいことがいっぱい! また明日、みんなで幼稚園を楽しみましょうね。