-
今週、寒くなるの? 雪が降るの? マラソン大会あるのに~~
今日、月曜日、わりと過ごしやすい気候からのスタートでした。今週はマラソン大会を予定していますが・・・とっても冷え込む予報。地面が凍ってしまっていては危ないからできないし・・・今日みたいな日がいいなあ。
初めてのマラソン大会の年少さん。お天気もいいし、みんなで公園までGO!
年少さんにとってはマラソン大会?? それよりも、こうやってみんなでお出かけ散歩が楽しいよね!わーい! わーい! な感じでみんな走ることが楽しそう。
それでいいのだ~~(バカボンみたいですが) でも本当にそれでいいんです。 わーい!走るって楽しい、気持ちいいを感じてほしいのが年少さん。
そして、年中、年長へと進級していく間に、心も体も成長して。「くやし~~」「勝ちたい~」という気持ちが芽生えてくるのです。ここに来たらこのまま帰れないし、もしかして、こっちのほうが楽しみ?だったり。
幼稚園にはないブランコがあったり、マラソン大会をひかえている子どもたちですが、幼稚園では、そろそろ、少しずつ始まりました。
『生活発表会』 に向けて。
生活発表会に向けて「練習」してます、と、「練習」という言葉はあまり使いたくないのですが。練習練習だとなんだか苦しくなってしまいますもんね。なので、練習といえども「楽しくね」 役になりきっちゃって楽しんじゃって。
年中さんも、オーケストラ気分で張り切っちゃおう。
と、3月3日の発表会当日まで、楽しみ! 早くお母さんやお父さんに見てほしい! ドキドキもするけどわくわく継続ですすめていけたらなと思っています。☆ 年長さんの粘土あそび ☆
造形展に展示していたように、年長さんは陶芸体験で茶碗を制作しました。そちらは3月のお茶会で子どもたちがお家の方に抹茶を点てるのに使用します。その経験あり、なので、粘土でも茶碗を作ったようで(おちょこサイズですが)。
お作法の時のように、おしとやかに飲むまね 「粘土のにおい~~」 とすぐに現実。
こちらでは、パティシエ対決!! (めちゃくちゃ真剣 めちゃくちゃ細かい)
「どっちのケーキがいいかをやってるんだよ。 先生、どっちがいい?」 決められないよ~~、どちらもおいしそうだよ。☆ あじがあるよね ☆
年長さんのお部屋のバックボード。 自分の名前が、ひらがなだったり、漢字だったり毛筆で書かれています。
これは決して自分の名前を漢字で書こうとか、書道に力いれてます、ではなく(漢字で書きたい子は先生が書いた字を見て)。
子どもが書く字の感じがとってもあじがあるんです。
絵手紙に書かれているような、逆に大人では書けないこのあじ。
子どもの字っていいな。 -
音あそびの後、みんなの楽器の音に変化が!・ おいしい~のくち(ミートスパ)
「いってきまーす!」
寒い冬でも、あったかい温水プール(コパン)でスイミングです。
「お風呂屋さんに行くの?」
「ちがうわ~~ こばん」
「小判??」
「ちがう~~、こうばん」
「交番??」 と、コパンが小判になり、最後には、交番に。「交番に行くの~?」と、子どもたちの返答が可愛すぎてついついいじり気味になってしまいごめんね。
年中さんがコパンのプールに出かけている間、幼稚園ではジャンベの太鼓の音、そしてみんなが元気になる音あそびの林先生の声。(年中さんも午後から音あそびやりましたのでご安心を)
生活発表会に向けて、子どもたちはこれから楽器に触れていきます。
指を1本から2・3・4・最後には5本でたたいてみよう。
タンバリンも鈴も、どのような方法でも音は出ますが、林先生と一緒に楽しみながら、音を出していくと・・・・ あら不思議、さっきまでと音が全然違うんです。 音の張りというか、響きというか・・・う~ん、お伝えが難しいのですが、確実に子どもたちの音が変わりました。すごい!
年長さんは生活発表会で、『よさこいソーラン』 を披露します。年長さんに進級して間もなく、太鼓演奏を参観で披露しましたが、今回は更にグレードアップして頑張ります!
こちらでは、太鼓の他に鳴子の演奏が入ります。
この鳴子の音も、林先生のアドバイスのひと声で・・・・あら不思議、音が変わったよ!
この太鼓はバチを短めに持った方がいいよ、このようにバチの持つ位置や楽器の向きなど、ちょっとしたことでも音がびっくりするくらいに変わったり・・・ アドバイスを受けてすぐに対応できる子どもたちの柔軟さもすごい。
まだまだ、楽器に触れ始めた今日この頃ですが、これから本番に向けて、頑張っていきましょう! 1番は、楽しみながらね!音あそび中もず~~っと、いい匂いがしていました。
今日のメニューは、『ミートスパゲッティ・りんご・牛乳』ミートスパゲッティの日は、密かに楽しみなのです。
あさがお組さんに、おじゃましま~す。
おっ、スパゲティーを器用にくるくる。もうこの子たちの時代はスパゲティーよりパスタとか言うのかな。
待ってました! その、おいしいのくち。
下くちびるが腫れてるように見えるけど、ちがうよ。おいし~のくちになっていて洗ったらもどったよ。
おいしい~のくちと、おいしい~の笑顔。 いっぱい食べて、ぐんぐん大きくなろう!
あっちもこっちも、おくちがすごいことに~~になっていましたが、なんとも可愛い姿で食べていましたよ。☆ 米づくり隊のお米もできてきました! ☆
12月に行ったもちつきは年長さんが田植えをして稲刈り脱穀と作業をしてできあがったもち米を使用しました。本日、全園児にそのもち米を少しずつお持たせすることができました。白米に混ぜて食べてみてくださいね!
そしてそして、今年度から、『米づくり隊』として大人の方も田植えからお米づくりを体験してみましょう!と募集をして参加してくださった方のお米もできてきました!
「あいちの香り」と、「緑米(もち米)」 です。米づくり隊にもお米がプレゼントされました~。お疲れ様でした。そのお米を袋に入れて計量している時、はかりの数字を見ていてくれたり、次の袋の準備をしてくれていたりと、優しい気の利くアシスタントのおかげではかどりました。いつも、子どもたちの自然な優しさ、思いやりに感動させられてばかりです。 ありがとね。
*来年度も引き続き『米づくり隊』を募集して大人の方もお米作りを体験していってほしいと計画していますので、ぜひ隊員になってくださいね!
-
♬ たんじょうび~は~うれしいな~ ♬ 1月生まれの誕生会・午後からは12月1月合同誕生会をしてお祝いしました!
冷たい雨が降り、どんよりなお天気。でもでも、今日の幼稚園のみんなの気分は晴れやか~~。だって今日は、
♬ たんじょうび~は~うれしいな~ おおきくなるから うれしいな~ ♬ の、お誕生会。
午前中は1月生まれのお友だちを子どもたちみんなでお祝いしました。
自分でコーディネートして登場。「〇〇ちゃん可愛い」「〇〇くんカッコいい」と子どもたちからの声があちこちから聞こえます。お友だちから冠のプレゼント。この冠も早く自分の誕生日がきて被りたかったよね。おめでとう☆
今月の先生たちからのペープサートのプレゼントは~、『かぐやひめ』 でした。
さて、午後からは12月と1月の合同誕生会がありますので半日保育です。あっという間にお帰りの準備。その前に、風船のプレゼントも忘れないでね。
これも、早く誕生日が来て、持って帰りたかったお楽しみだったんだよね。お待たせしました。おめでとう☆
午後からのお家の方をお招きしての誕生会。もう、ホールにはお家の方がスタンバイしてみんなの登場を待っています。
ホールの横のお部屋では、「これにする!」「あれつけたい!」とドレスアップ中です。お母さんたち、もうちょっと待っててね。
こだわりのコーディネートで登場です。近くに行ってモデルさんのようにポーズ決めてきて~。
制服姿は見れても、このドレスアップ姿はこの日限りのお楽しみなので、お母さんたちも記念に撮影パチリ。あちこちでモデル撮影会のようになっていましたね。どの子もみ~んな可愛くてかっこよく決まってたね!
そして、制服姿の戻り、今度はいよいよ発表です。
大きなお部屋でたくさんの大人の人の前で発表なんて・・・ちょっとドキドキだけど (みんなだったら大丈夫! がんばって!)マイクでの一人ひとりの発表を終え(がんばったね!)、みんなでカスタネットを使って可愛く歌と演奏も頑張りました。
年中さんは、黄色バッチになってから始めたメロディオンの発表です。
お兄ちゃんお姉ちゃんになったなあ~~と、しみじみ。年長さんは、やっぱりさすが感です。名前・誕生日・大きくなったらどんな人になりたいかを一人で発表することができました。マイクをもって、たくさんの人の前でって普通に緊張すると思うのに、子どもたちってすごいなあ。
年長さんのお誕生ブックには、ご家庭から持ってきていただいた赤ちゃんの頃の写真が貼ってあります。こんなに小さかったんだね~。可愛い~~♡ ついこの間なのかもなのに、みんな大きくなったんだね。
あったかい親子の時間、いいですね。
☆ ちからもち~ ありがとうね ☆
小牧市立図書館から絵本や紙芝居をたくさんお借りしています。そしてそれは、定期的に季節に合うようにも考えていただき入れ替えがあります。いつも楽しくおもしろい絵本で絵本コーナーも子どもたちに人気です。どうもありがとうございます。
今日は、絵本の入れ替えの日。 「重たいよ~」と運んでいたら・・・・
「はこんであげる~」「ちからもちだもん!」 優しすぎる~~。 ありがとうね。☆ 手をつないでいれば安心するの ☆
ぼく、手をつないでいれば大丈夫。な、可愛いあさがおさんの手をそっとつないでくれているお姉ちゃん(お姉ちゃんといってもまだ年少さん)。