活動記録一覧

  • べたべたするよ~~。(はじめてののりあそび)

    2022年05月13日

    今日は朝から帰りまでずっと雨降り。外で鬼ごっこできないよ~、えーん。 すべり台できないよ~、えーん。 だけど、えーんなんて泣いたりしないよね。幼稚園の中でも楽しいこといっぱいあるもんね。

    幼稚園のおもちゃはみんなで仲良く使うんだよ。そして、みんなで一緒に使うって楽しいってことを感じることができるようになってきた年少さんです。 何すればいいの・・・と不安気な顔だった入園当初とは違い、もう今では「これやる~!」ってみんな楽しそう。


    「どれがいいですか~?」  わあ、おいしそう! お腹すいちゃうなあ。

    このように自分のやりたいこと、遊びたいことをして楽しむ時間もありますが、みんなで「〇〇をやろう」というみんなで一緒のことを楽しもうという時間もあります。

    今日は、「のりを使ってみよう」と、はじめてののり遊びを楽しんでいました。

    指にのりを少しつけて、台紙の上で、くるくるとぬりぬり。

    やはり、このようなことも先日の絵の具あそびと一緒で子どもたちが持っている性格も出るようで、指にたっぷりとつけてはみでるなんて平気平気と大胆にぬる子もいれば、それはそれは慎重にはみでないようにゆっくりぬる子もいたりと、おもしろいですね。お子様はどちらのタイプでしょうか~?

    今の時代では、きっとご家庭では手が汚れないスティックのりを使っていることが多いと思います。なのに、なんで幼稚園では今でもこんなベタベタするのりを使うの?とも思いますよね。これには、いろいろな説があると思いますが、指先を使うことで刺激を受けて良いことや、万が一、口に入れてしまうことがあっても、こののりは、食物原料のでんぷんからできているので安心ですが、スティックのりなどは化学原料からできているものが多いということもあります。慣れていないので、このべたべたがヤダ~と最初は嫌がる子もいますが、手を拭ける濡れふきんを用意しているので大丈夫。また、それよりも、ぬりぬりすることや、貼りつく面白さの方が上回るようですよ。

    「できたよ!」

    かわいい傘ができあがっていました。今日の雨降りにぴったりですね。

    と、初めてののり遊びをしていた年少さんでしたが、年中さんは何してる?

    地図のような街になっている絵をみんなで真剣に見ています。どうやら、この細かい街の絵の中に、下や横に描かれている絵と同じものを探すっていう遊びをしていました。(ウォーリーをさがせ的?)

    もう老眼鏡か虫眼鏡で見ないと見えないじゃんくらいな細かい絵なのに、子どもたちは、「あっ!ここにいるよ。」「み~つけた!」 なんでそんなに見えるんだ。すごい視力。これ視力もすごいかもしれませんが、子どもたちはちゃんと関連づけて探しているのです。例えば、「スーパーの店員」を探すには、まずは、「じゃあスーパーを探そう」・「消防士」を探すには、「消防署を探そう」だったり、「火事が起きているところはないか」などと考えを色々出していって探しているんです。なるほど~~。

    今日の年長さんは、「白バッチさんになってからのはじめてのコパンプール」でしたね。

    といった感じでずっと雨降りの一日でしたが、子どもたちは雨の幼稚園を楽しんでいましたよ。土日のお休みになりますが、ゴールデンウィーク明けからの一週間でしたので少しずつリズムも取り戻しながらすごしてきて疲れもたまっていると思いますのでゆっくり休んでまた来週です。来週は保育参観もありますので、お子様の幼稚園での様子、楽しみに見に来てください。