活動記録一覧

  • 『手作りクッキーに手作りじゃむをのせて食べよう』計画、大成功!!

    2022年05月27日

    たくさんのいちごをいただいたことをきっかけに、よーし! いちごジャムを作ろう! が始まり、昨日は幼稚園中がいちごの甘~い匂いに包まれながら、桃花台ひまわり幼稚園特製いちごジャムが完成しました。

    これで終わりではなく、これを市販のクッキー買ってきてのせて食べようではなく、「手作りのジャムを手作りのクッキーにのせて食べよう!」計画が始まり、 よーし! クッキーを作ろう!
    残るは白雪姫のみとなり、昨年度の役員さんがサポーターズとして色塗りを完成させようと来てくださっていたところ、急遽予定を変更でジャムづくり、そして今日はクッキーづくりのサポーターズさんをお願いしてしまいましたが、快くオッケー、どうもありがとうございます。

    昨日、冷凍しておいた生地を薄く切ってトースターで焼いていきます。(オーブンではなく、トースターってところがお手軽なのですが、なかなか熱の入れ方が難しかったようです。)
    これがまたまた、幼稚園中がいい匂い。おいしそうな匂い・甘~い匂いって幸せになりますねえ。もう、子どもたちもこの匂いがたまらなく、気になって、たまらなく食べたくなって・・・様子を見学にやってきました。

    「わあ!おいしそう~」 「いっぱいあるね!」

    サポーターズのお母さんたちが、熱具合が難しいトースターと格闘してくださり、おいしそうなクッキーが完成! やったー!
    このクッキーの上に手作りジャムをのせていただきます。
    もうすぐですよ~~。 みんなのお口に入るのは。

    『手作りクッキーに手作りジャムをのせて食べよう』のクッキーがこちら♡
    手作り感満載な感じがまたいいですよね。ジャムもテカテカと照りがあっておいしそ~~。

    いよいよ、実食タイム。

    子どもたちの何とも言えない幸せそうな、何とも言えない可愛い笑顔、たくさん見ることができましたよ。

    手をお皿にしてね、で、待っている間、なぜか目をつぶっていて・・・目を開けた時の幸せ♡を感じたいようで、なところも可愛い。


    目を開けると・・・わあ、おいしそ~~。


    「みて、ここにいちごがあるよ!」 一口でパクっといっちゃうのはもったいないとばかり、少しずつ食べることでいちごの粒が残っていることも発見。

    みんな幸せそう~~♡


    クッキーが運ばれていくと共に匂いも一緒にフワ~っと運ばれていくのか、「次は〇〇組?」とどのクラスの子どもたちも楽しみにして待っています。

    やっぱり、子どもたちが喜ぶ笑顔っていいなあ。ジャムはリッツにのせて食べようか(市販の物を使おう)と頭をよぎったことお恥ずかしい、まだまだ修行が足りんですなあ。やっぱり、園長先生の「せっかくジャムが手作りなんだから、クッキーも手作りしてその上にのせて食べることにしよう」の愛のひらめき、大正解でしたね、さすがですなあ。そして、大正解・大成功に導いてくださったサポーターズの皆様、本当にありがとうございました。

    どの子もみんな、おいし~の笑顔、最高!

    あっ、鼻のてっぺんにいちごジャムがぴとっとついちゃったね! それもまた、可愛いね。

    子どもたちに食レポをお願いしたら、いろいろと

    「あまいよ。」 「いちごのあじ~」 「クッキーといっしょにたべるとおいしいよ。」 「ジャムのあじ~」

    1番、多かった感想は・・・「おいしい~」 でした。

    あ~~、楽しかったし、おいしかったね。

    これも、たくさんのいちごをいただいたということから始まり、みんなでジャムにしようよ!、クッキーののせて食べようよ! 計画も大成功!これも、きっかけをくださった方、お手伝いをしてくださったサポーターズの皆様、そして子どもたちの頑張りと応援のおかげです。なんか、こういうのいいな~、みんなと楽しむっていいな~。これを機に、今年度のひまわりサポーターズのご案内を広げていきたいなとも計画中です、皆様ぜひ参加して一緒に楽しんでくださいね。

     

  • 『いちごジャムをつくろう』大成功!!

    2022年05月26日

    今日は、『いちごジャムをつくろう』計画!!
    年長さんがヘタとりを頑張ってくれているうちに、手つきも職人級になってきましたよね。新鮮なうちに処理をして冷凍しておいたいちごを今日はいよいよジャムにしていきます。

    白雪姫と小人の像の色塗りを進めてくださっていた昨年度の役員さんがその像もいよいよ残すは姫のみとなり最後の追い上げと来てくださったところを・・・サポーターズ予定急遽変更で、いちごジャムづくりでよろしいでしょうか~に、快くオッケーをいただきました。どうもありがとうございます。

    鍋にいちごを移しましょう。

    ぐつぐつする前にグラニュー糖をふりかけておきます。

    だいぶ砂糖がいちごにしみこんできた風になってきたので、火にかけていきますよ。

    やけどしないようにね、と声をかけながらですが、子どもたちは大人の私たちが心配するよりもちゃ~んとわかっているので、やっぱり、なんでもやらせてみるってこともいいですね。といってもやはり心配ですので、今日は大人がしっかりついてくれていましたので大丈夫。なので、年中さんもまぜまぜに挑戦!

    幼稚園中が、いちごの甘い匂いに包まれ。包まれというか、本当に、ずっといい匂いなんです。うーん、この匂いの広まりをどう表現していいのか~。 幸せな匂いです。
    「いいにおいがする~!」「あまいにおいがする~!」 と、どのお部屋にも匂いがしていたようです。

    途中で、レモン汁とペクチンを入れて更にまぜまぜ。ペクチンって何? になりますよね。ペクチンは、かんきつ類やりんごの果皮に含まれる天然の「ゲル化剤」でジャム等を作る際にドロッとジャムっぽくなってくる成分らしいのですが、いちごにはペクチンが含まれないらしいので、市販のペクチンも混ぜました。

    体操も音あそびをしている間も、この広まった匂いでもしかしたら、ずっとマスクの下で鼻がピクピクしていた年少さんと満3歳さんも見学です。あまりのいい匂いに、鍋を囲んで・・ずっと囲んで・・ずっと匂いをかいでいたいよね。

    粗熱をとってから、煮沸した瓶にいれたら・・・・完成!!

    『ひまわりファーム特製 手作りいちごジャム』(ひまわりファームと言ってしまいましたが、いちごは保護者の方の畑です)

    わーい! できたあ! ヘタとりから頑張ってみんなのちからを合わせて完成したこの「いちごジャム」

    どうする? どうする? どうやって食べる~。

    せっかくジャムが手作りなんだから、クッキーを手作りしてクッキーの上にジャムをのせて食べるのはどう?(と、園長先生の愛のひらめき)クッキーを手作りですか~、大変じゃないですか~、市販のクラッカーやクッキーはどうですか~(おさぼりクセの悪い心の声)・・・このせっかくだから手作りでいこうよとう園長先生のひらめきにサポーターズさんたちが賛同してくださいまして、どうもありがとうございます。心の声がお恥ずかしく反省です。

    そうだよね、 やっぱり、手作りのジャムには手作りのクッキー の組み合わせが最高!(切り替え早い)

    その下準備をしてくださいました。職員だけではなかなか、このような取り組み、挑戦ができない中、本当に感謝です。

    いちごジャムつくろう計画から、次は、「クッキーをつくろう」計画に進みました。クッキー生地を本日1日寝かして、明日、焼き、いちごジャムをつけて食べようかなと。わあ、楽しみ!ですね。年長さんにもまた何かお手伝いしてもらうかもしれませんよ、お願いしますね。

    旬の食べ物や植物で季節を感じることができます。園児のおばあちゃまからいただいたこの菖蒲のお花からも、今の季節を目で感じることができますよね。どうもありがとうございました。


    興味で、菖蒲はどんな花言葉なんだろうと調べたら、「良い便り」「朗報」「希望」 と出てきました。 うれしい~。きっと、桃花台ひまわり幼稚園の子どもたちみんな、明日も元気にきてくれるっていうことですよね。 先生たちみんな待っていますよ。

  • ☆おたんじょうび おめでとう!☆みんなでお祝いしました

    2022年05月25日

    お誕生会って、自分の誕生月じゃなくてもやっぱりうれしいよね。

    5月生まれのお友だちが、次々と大きな画面に登場してきます。「あっ!〇〇くんだ!」「〇〇ちゃんだよ。」と、他の学年、他のクラスの子のことも、み~んな知っていることに毎回びっくりするんですよね。 みんな同じ、桃花台ひまわり幼稚園の仲間なんだね、と、うれしくなります。


    保護者の方のご自宅で咲いたお花を花束にしたものをいただいたので、そのお花がお祝いムードを高めてくれていました。どうもありがとうございます。

    そして、今日も更に、いちごが増え、またまた早速、ヘタとり~。あっという間に手慣れたもんだの、年長さん。

    あっという間に、ジャムづくりの下準備完了!(となりは、グリンピース。こちらはどのように料理しようか検討中。何がおススメですか?アイデア募集中)

    さあ、みんなそろいましたか~。 ホールに上がりましょう。まだ、2階のホールに上がることが少ない年少さんにとっては、なんだかワクワク、楽しいことがあるのかな~。(そうだよ、楽しいことをするんだよ)

    5月生まれの誕生会を始めましょう ♪

    5月生まれの子どもたちが変身して登場! こちらは、自分で好きな衣装、小物でコーディネート。カッコよくきまっていたり、アイドルのように可愛かったり。これから誕生月を迎える子は、どのようにコーディネートして登場するのかな~。


    お友だちから、冠をかぶせてもらいます。かぶせてあげる子もうれしいし、かぶせてもらう子もうれしいし、の、可愛い場面。

    ペープサートのプレゼント、今月のお話は、『こまき山のちょうせん』 こちらは、小牧市にある幼稚園ならではのお話です。
    子どもたちも一緒に、「どすこまき! どすこまき!」と応援してくれたことがちからになり、こまき山がどんどん強くなっていきましたね。

    そして、風船のプレゼントも誕生会のお祝いのお楽しみ。

    午後からは、4月・5月生まれのお友だちのお家の方もお招きしての合同誕生会を行いました。

    年中さん・年長さんの保護者の方はすでに経験されてきていると思いますが、今年は少し、お楽しみを変えてなところもありますので、これからを楽しみにしていてくださいね、ということでその変わったところのお話はナイショにしておきますよ。

    子どもたちだけでなく、たくさんの大人の方を前にして発表することも初めてだよね。ドキドキしたかな。しかも、4月5月生まれが少なかった年少さん、3人でしたが、堂々と立派に発表できていましたよ! すごい、すごい。


    年中さんは、カスタネットを手に歌いながら演奏してくれました。かっこよかったよ!


    お姉ちゃんたちのカスタネットにあわせて、一緒に手をたたいていたりして一緒に楽しんでくれていましたね。じょうず、じょうず。

    さすが! 年長さん、堂々たる姿。 かっこいいなあ。
    発表後には、5月生まれの園長先生にインタビューもしてくれて、ここぞとばかりな質問も、「お金はどれだけもっていますか?」な質問に笑い、驚きましたが、園長先生は動揺せず、「生活してはいけます。」さすがです。


    お母さんはクイズに答えられたかな。

    午前中は子どもたちみんなと、午後からは、お家の方も一緒にと楽しい時間を過ごしました。やっぱり、お家の方と一緒にいる時の顔っていつもとちょっと違ってそれもまた可愛い。甘えん坊さんの顔、見えちゃったけど、それも、いいよ。

    ☆ おたんじょうび おめでとうございます ☆

    明日は、いちごジャムづくり計画を進めていきましょう!!  た・の・し・み ~~