活動記録一覧

  • いろんな歌を覚えたよ、いろんなことができるようになったよ、みんな頑張ってるもんね!

    2025年01月23日

    毎年、このくらいの時季なのかな、この歌が聞こえてくるのは・・・・

    ♬ すうじの1はな~に 工場(こうば)のえんとつ  すうじの2はな~に お池のがちょう ♬

    ・・・・・と、10まで続いていきます。この歌、この歌詞、そして子どもたちの歌声がなんとも可愛いんですよね。

    ちゃんと指で数字をつくって。6だと、片方で1片方で5としてるとこもすごい。歌いながら数字を覚えていくのもいいですよね。
    かなり昔からある童謡のようで、数字と形がなんだか無理やり感なのもありますが・・・・例えば、♬ すうじの7はな~に こわれたラッパ ♬ とか。

    歌をうたったり、出席しらべをしたりの朝の会が終わり、みんなでホールに行くようです。
    順番だと誰と手をつないで行くのかも、わかってるも~ん。早々仲良く手を繋いでスタンバイ。

    「背の順で並んでくださ~い」の先生の声に、ササっとあっという間に並べちゃったね。初めての幼稚園で初めてみんなで並んで行くよは、あっちいったり、こっちいったりでそれはそれは一苦労だったのがもはや懐かしい。

    発表会で披露する楽器あそびや歌。こちらでも、自分の立つのはどこだったかな?に、もちろん初めての時にはあたふた、あたふたでしたが、あっという間に「わたしはここ!」って覚えちゃってる。

    あさがおさんもカスタネット装着オッケー!

    まだまだ、みんなやる気十分。 では、次は動物さんの踊りをやってみよう。
    と、なった時、自分たちで、椅子を並べ始めて、何色の椅子がここで、何色の椅子はあそこって全部もうわかっちゃってる!

    先程の話になりますが、入園当初のまっすぐ並んで行きますよ~も、一苦労だったのに・・・・今ではこんなことも出来ちゃうなんて・・・・感動で泣けるよ。すごいよ、みんな。

    この間、舞台の上では、体操の土山先生と年長さんが側転特訓。(←特訓というと厳しいイメージになっちゃうなあ、側転強化にしても違うなあ) どうしたら、きれいな側転ができるかアドバイスしてもらって頑張っていました。こちらも発表会での演技の場面で登場するかもです。

    発表会のことを進めつつも、季節の制作も進めつつ。少しずつ取り組んでいるせいか、早い気もしますが、おひなさまやお内裏様が座る台座に模様を描いていました。戦隊ものがついている台座を描いている子も、そういうのもいいかも。

    ミスタードーナツで売っているドーナツを再現。(←具体的な名前を忘れてしまい・・・ごめん)

    こちらも「可愛い~♡」 (←こちらのキャラクター?の名前も忘れてしまい・・・ごめん)

    タイムリーな子どもたちの好きなキャラクターも覚えていかないとな~。ポケモンの名前でさえ、子どもたちほど出てこない。子どもたちの記憶力がすごい、なので、よろこびの歌のドイツ語もすぐに覚えてしまっていたり・・・・どうなってるんだ、子どもたちの頭の中は。

    字もどんどん覚えてきて・・・・興味のあることは早い早い。 興味のあること?? これも・・・ 「うんこ」
    自由画帳をめくっていると、こちらが登場。 とても丁寧な字で書かれた「うんこ」

    今日のお給食は、 『ビビンバ・中華スープ』

    人気メニューなんですよ。 欲を言えば、これを石焼ビビンバにしたら、もっと美味しいかも~ですが、さすがに火傷多発で危ないですもんね。石焼でなくても、十分に美味しいのです。

    お友だちと笑顔で、「おいしいね!」今になって、コロナ禍でパーテーションを付けての静かな給食の時から、こうやって、お友だちと顔を合わせながらの楽しい給食の時間が戻ってきてよかったなと実感。

    今日もこの時季としては、穏やかで過ごしやすい日となり、外あそびでは、大型遊具のロープネットのところでハンモック状態で寝そべっている姿も。 この光景も穏やかだなあ。

     

    ☆  ごくごく  こうやって飲むんだよ  ☆

    我らのアイドル、もふちゃんも、みんなで一緒で喉が渇くのです。お水をごくごく。みんなもタイミングが合うとこの姿が見られるかもしれませんよ。