活動記録一覧

  • 「やあ~~!」威勢のいい声。初めての剣道(年長組)

    2024年05月21日

     

    これは、先日、初めて『お作法』があった時の廊下。

    そして、これが、今日。 小さな可愛い靴というのはどちらも変わらずですが、どこが違うでしょ~
    答えは・・・・「くつした~」

    靴下を脱いでホールで・・・・ 「初めての剣道」 の年長さん。
    剣道講師の先生は・・・・あれれ?  ばら組の先生!?  そうなんです、〇〇先生は凄腕女剣士なのです!

    子どもたちは今後、幼稚園の子ども用の竹刀を使用していきますが、道着などは付けませんがどのようなものなのかの話を聞きました。
    手に付ける『籠手(こて)』は、「てぶくろみたい」、頭にかぶる『めん』は、「へるめっとみたい」 、面を付ける前に、てぬぐいを頭に巻いてる姿に、「たこ焼き屋さんみたい」と、常に子どもたちからの突っ込みが入りながらも。

    やる時はやるよ~。 さあ、気合を入れて。 まずは、剣道の時の正座の仕方、姿勢。
    こちらも、お作法の時の正座の手の位置と、剣道の時の正座の手の位置ってちょっと違うんですね。

    お作法はどこかおしとやかに、そして、剣道はどこか凛とカッコよく。

    「やあ~~!」 と、威勢のいい声をあげながら、一歩出ていく、足の動きを教えてもらいました。
    声は、常にとびっきり響く元気いっぱいな学年ですので、ホールの外まで「やあ~~!」が響いていました。

    でも、ばら組の先生が剣道に来ていたら、年中さん、どうしてる??
    大丈夫ですよ。
    「ホールでね、剣道っていうのやってるんだよ。」と年中さんに優しく話ていたり、

    年長さん剣道とKitsの2グループにわかれて順番に行っていましたので、年中さんは年長さんと一緒にKitsの「とりえ」を楽しんでいました。

    絵から色が消えちゃったよ。 みんなで力を合わせて、色探しに行こう! 色を見つけたらタブレットのカメラでパチリ!
    全部の色を集めたら、「おめでとう!」が出てきます。

    年中さんと年長さんとペアになり色探し。1人がタブレットでかまえて、1人がシャッターボタンを押したり。年中さんと一緒だと、自分がやりたい~な気持ちも控えめにしながら「一緒にやろ」としている姿もなんだか、お兄ちゃんお姉ちゃんだなあ。

    さあ、全部、見つけられたかな。

    みんな「おめでとう!」が出て、色を集めてきたようですよ。
    さあ、どうなるかな~。

    みんなが集めてきた色を出してみるよ。 わあ、色がついてきた。
    それぞれ、どこで色を見つけてきたのかも、ひとつずつ拡大してみることができて、

    「この色は誰がどこで見つけてきたのかな?」にも、「はーい! あそこのカレンダーのところ」と答える姿もカッコいいね。

     

     

    ☆  うさぎとかめ 実写版  ☆

    『うさぎとかめ』の昔話では、ちょっぴりいじわるなうさぎとのんびり屋のかめ、かめさんは遅いからなとその間に居眠りをしていたうさぎさんが結局、かめに負けてしまうという結果でしたが・・・・・

    「位置について よーい、スタート!」

    あらら~~、 全く逆方向に。 しかし、かめさんが早い早い。

    幼稚園での、うさぎとかめ実写版では、のんびり屋のうさぎとせっかち気味なかめという設定になっているようでした。