活動記録一覧

  • 「み~つけた!」 頑張ってる姿もいっぱいみつけたよ

    2024年05月23日

    ひまわりサポーターさんたちは、『子どもたちといっしょに』の気持ちを大事にしてくれていて、夏まつりに向けての飾りづくりも「子どもたちといっしょに」なので、子どもたち担当部分を残し、自由あそびで、やりたい時にどうぞと、自由コーナーにように設置させてもらったら・・・

    すぐさま、大人気コーナーに。 子どもたちだけで出来るような段階まで準備されていたので、子どもたちだけでどんどん進めています。

    こうやって、何かを作ることだって子どもたちは日に日に腕をあげているのです。

    年少さんも、「のり」の使い方、初めてののり体験をした時のことをちゃんと覚えていました。
    そうそう、人差し指でちょんちょんってつけるんだよね。

    今ではご家庭ではきっと、このように手でつけるでんぷんのりではなく、スティックのりだったりと手が汚れないタイプののりを使うことが多いですよね。その方が便利かも~ですが、幼稚園では指先の動きや感覚という意味でもこちらののりに慣れていきます。慣れてくると広い面には以外とこちらの方が早くぬれちゃったりするかも。

    切ったり、貼ったり、塗ったり、いろいろな体験の中で、いろいろな感覚を知り、いろいろなものを作れるようになったこと「み~つけた!」

    階段の壁面、「ここって宇宙じゃなかった?」 「ここって虫じゃなかった?」 子どもたちは変化にすぐに気づきます。これは、子どもたちが、「み~つけた!」でした。
    子どもたちが作ったお花やちょうちょで飾られていました。

    年中さん、お友だちと一緒に何してるの~~??


    Kitsの『つなげっと』 をしていました。
    細か~い町の地図から、どこにいるかな~って探してみよう!

    いちご農家・ホームセンターの人・ピアノ教室・桃太郎(ももたろう?)・・・などなど。

    「み~つけた!」  「ここ、ここ」

    お友だちと一緒に、ここかな? これかな? とお話しながらの、この姿が本当に可愛くって。

    「み~つけた!」 で盛り上がってるけど、

    「サメがいるよ!!」   サメまで発見しちゃったよ。 子どもたちの目、すごい。
    どこだと思いますか~~。

    ボードゲーム感覚で、紙1枚でこんなに盛り上げれるとは~なくらい、楽しんでいました。

     

    ☆  ここ??  ☆

    虫取りあみ、なぜここに、片づけたのか。


    ペン立てに、半ば、無理やりささってる状態。
    片づけようという気持ち、ここかな?と思ったその気持ち、を想像すると・・・・おもしろすぎる。