活動記録一覧

  • 寒すぎる~、でもみんなの心はあったかいよ

    2025年01月09日

    一瞬の初雪、見ましたか? 朝、まだ子どもたちが登園する前ですが、チラチラと幼稚園に雪が降っていたんですよ。ニュースでも最強寒波到来!と伝えているように間違いなく「寒い!」

    「寒い~」→「布団から出たくない」になりがちですが、「よっしゃ~!」と気合を入れて起き上がり幼稚園に来たら・・・・楽しい!!


    「こっちの方があったかいよ」(2メートルほど移動しただけだけど・・・・)「そ・そ・そうだね」と同感してみたり。

    み~つけた!! 宝物(木の枝)を自分の靴箱に入れて大事にしまっているとこ
    木の枝・石・木の実・葉っぱなどが子どもたちにとっての大事な物ってこと自体がもう可愛すぎる。

    何、何??  発掘作業??

    どうやら、おそらく昔、何かがここに建っていてその柱か何かが埋め込まれていたものを発見したようです。それはまるで、化石か恐竜の骨でも発掘しているかのように・・・・あまり発掘しすぎると、つまずいて転びそうなので、最後には再び埋められましたが。

    年長さんは、生活発表会で、メロディオン演奏と共に、歌も披露します。その歌の指導に、卒園児のお母様が来てくださいました。こちらのお願いに、お子様が卒園されてからも協力してくださり本当に感謝なのです。

    やはり、その道のプロ。私たち職員だけでの指導では伝えきれない伝えられないことを本当にわかりやすく、しかも楽しくすすめてくれます。これぞ、プロフェッショナル!!というのでしょうか。

    ドイツ語で歌うのもあり、その発音、声の出し方が難しく、口をタコさんみたいにチュ~と突き出すといいよのアドバイスから、みんな、タコチューの口。

    「すごい、すごい! みんなドイツ人みたいだったよ!」などと褒めまくってくれて、子どもたちもうれしそう。褒められて伸びるタイプなので、かなり伸びました!

    この角度からの写真も男子校みたいになりました。(ちゃんと女子もいますよ~)

    その間、年中さんは、かきかき、ぬりぬり、チョキチョキ、様々な技で何してる?


    一生懸命に作っているのは、「毛」  誰の毛?

    答えは~~、「鬼の毛」  鬼退治の準備に入っているようです
    素敵な毛? 強そうな毛? ができていました。

    年少さんもあさがおさんも、粘土あそびやお絵描きにキャッキャ。

    「ポテトだよ~」 「ウインナーだよ~」 あさがおさんも粘土での再限度の腕あげてる!

    年少さんになると更に再限度アップ!

    自由画帳に可愛い絵。オレンジの鼻をつけたら、「オラフみたい!」「わ~い!」の流れになる予定が・・・・・だんだん顔が曇り・・・「やだ~」 まさかの展開に・・・  ごめんね~。

     

    ☆  本日のヒット賞  ☆

    作品名: ぶたさんの鼻

    総評: めちゃめちゃ可愛いぶたさんですね 大変よくできました!!

  • 3学期、最初の給食は・・・おせちもいいけどカレーもね!でした

    2025年01月08日

    今までも、ゴールデンウィーク、夏休み、4連休、と、長めの休みがありましたが、休み明けの幼稚園登園は、ちょっと渋り気味。うんうん、気持ちはわかるよ、でしたが、今回の冬休み明けからの子どもたちが長い休み明けな感じがしなくて普通に始まった感。それが3学期が始まる今の時期、子どもたちも進級進学を前にする大きく成長している時期だからこそかもしれないですね。


    こうして、お友だちともブロックで武器を作って一緒に戦いごっこしている、もうこれだけでも大きな成長。

    一緒にお料理? ちびっこ夫婦みたい。 何もかもドキドキしながら始まった幼稚園、今ではみんな楽しそう。その気持ちが大きな成長。

    子どもたちが遊んでいる姿から、ふとした瞬間にやってくる、この、じ~~ん。今、感動してるの?になるのです。

    平和な時間ではありますが、2月の生活発表会に向けて1番覚えることの多い、年長さん。そんな年長さんも、ホッとできる時間も大切。 ということで、今日は、「お作法」の時間がありました。


    お作法は毎回、2グループに分かれて交代でお作法のお部屋にきます。
    最初のグループ。  男子一色。  男子校??

    いつもは、男女がいい感じに分かれているのですが、今日はこんな感じなグループに。
    男子ばかりのお茶の時間ってなんだかおもしろいですが、みんな真剣です。

    お家の方にお茶を点てて振る舞うのももうすぐです。おいしいお茶、点てられるようになったかな。

    この流れだと、次は女子校ですかね、なんて話をしていたら、男子もいました。男子ごめ~ん、女子校なんて言って、共学でした。

    シャカシャカとお茶を点てている姿は、千利休もびっくりな集中力。

    講師の古屋先生の余談で、「650万円のお茶碗があったのよ~~」に、「万がつくと高いんだよ!」「650円だったらいいよね」「100万もやばいよね」・・・・と、意外にもお金ネタに盛り上がり。

    お茶碗の拝見では、子ども用の茶碗以外にも違う種類の茶碗があり、「高級なのもあるよ」と子どもたち。子ども用の昔話の可愛い絵が付いている方を喜びそうなのに、地味な方に興味津々。

    「うさぎがついてる!」  そうそう、それがお茶碗の拝見。どんな茶碗だったのかそれも楽しむのがお茶の時間。

    年長さんがお作法をしている間、幼稚園は給食のいい匂いが漂い。これもいつもの通常の幼稚園が始まったな~のひとつ。

    3学期最初の給食は、 『カレーライス・フルーツヨーグルト』
    「おせちもいいけどカレーもね!」 (←知ってる?? 古い??)

    3学期も、いっぱい食べて、大きくなろう!!

    「おいしい!」の、子どもたちの笑顔っていいですよね!

    そうなんです、桃花台ひまわり幼稚園の給食は絶品なのです。桃花台ひまわり幼稚園の給食の先生たちはスゴ腕シェフなのです。

    2025年は、もっともっと、この美味しさが伝わるように、そして、もっともっと、桃花台ひまわり幼稚園の温かさ、楽しさが多くの方に伝わるようにアピールしていきたいと思います!!

    だって、みんな可愛い、みんな良いひと、みんな優しい、みんな大好きな幼稚園なんだもん。

    しかし、寒い。 日に日に寒い。 でも、子どもたちは外あそび大好き。

    寒さに負けず、この寒さ、冬という季節を楽しんでいきましょう!  しかし・・・寒い。

     

     

  • あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします。3学期スタート!(始業式)

    2025年01月07日

    「あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします」

    新年に初めて会う人にする挨拶の定型文のようですが、この季節限定、しかも何回も言うものでもないこの挨拶も新たな年が始まる気持ちになる気持ちのいい挨拶です。朝から、子どもたちはちょっと照れながらも新年の挨拶を言いながら元気に登園。

    久しぶりの仲間との再会に話がはずんで、上靴を出して部屋に入るまでに時間がかかったり。久しぶりだもんね~、今日はよし。

    そして1月から入園の満3あさがおさんも初登園。ひまわりっ子の仲間が増えたよ!


    子どもたちが登園し、増えていくたびに、あちこちで子どもたちの楽しそうな会話や笑い声。

    さあ、そろそろみんなそろったかな。 ホールに集まって3学期の始業式を始めましょう。


    冬休みはどうでしたか~、から、話は本日1月7日に七草がゆを食べる風習の話に移り、「七草を全部言えますか?」の園長先生からの急な無茶振り、先生たちみんな園長先生から目をそらした?・・・が、当たった先生、見事に全正解!!

    「せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」

    七草の若芽を食べて植物が持つ生命力を取り入れて無病息災でいられるようにとの願いが込められているのです。

    あとは、お正月についつい食べ過ぎちゃったり、飲み過ぎちゃったりした胃を休めるためにもね。〇〇先生や〇〇先生みたいにお酒を飲みすぎちゃったりした時にもね、と、無茶な例えをする園長先生、新年からキレがいいようです。

    子どもたちも先生たちもみんなで集まって、笑ったり、うなずいたり、「はーい!」って手をあげたり・・・・もう、これだけでなんかあったかい。


    始業式が終わり、半日保育だけど、まだお帰りまで遊べるよ。
    「わーい!!」 今度は、あっという間に靴を履き替え、早い早い。

    子どもたち、更に可愛さ倍増。これはきっと、年末年始を家族を過ごし子どもたちの心が穏やかになっているからでしょう。2週間程の休みで、しかもインフルエンザが猛威を振るっている中で大変なご家庭もあったかと思いますが、子どもたちみんな愛に満たされていたんだな~と感じます、それが心の穏やかさに繋がるのです。

    旅行から帰宅すると、「やっぱり家が1番だわ~」なんてなるのと一緒で、ずっとお正月がいいよ~と思っていても、幼稚園に来ると、「やっぱり桃花台ひまわり幼稚園がいいわ~」「みんな可愛いわ~~」「みんなおもしろいわ~」ってなるのです。

    月・火・水・木・金・土・日 と先生が書いた字の下に同じように書いていた子、その後は知っている漢字を書きはじめていて・・・

    書かれていた字は、「男」「女」「金」
    それを見た先生が、今年の教訓 「男と女と金にきをつけろ」 という意味でいいでしょうか? そうかもねえ~。 よくそんな難しい字を知っていて、その3文字が選ばれたのかは謎ですが。

    ということで、3学期始まりました。3学期は本当にあっという間なのです。なので、より一層、1日1日を大切に、子どもたち一人ひとりとの関わりを大切に、過ごしていきたいと思います。あらためて、どうぞ、よろしくお願いいたします。

    まず、今は、「インフルエンザに負けないぞ!!」の気合と体づくり。でもこればかりは、どうしても負けてしまった~の時も。そんな時は温かくしてゆっくり休んでくださいね。元気に幼稚園に来てくれることを待ってるので大丈夫ですからね。

     

    ☆  みんながいない間に・・・・はたらく車 大活躍!!  ☆

    夏野菜を育てていた畑が、拡大してる!


    実は・・・・みんながお休みの間に保護者の方のご厚意でお知り合いの方がご協力してくださり、ショベルカー(あってる?)で植木を抜いたり、土をならしたりと大活躍してくださったのです。どうもありがとうございます。

    はたらく車をこんな近くでみたら、子どもたち、きっと大興奮だっただろうな~ なんて話をしていたら、また日にちが合えば、そんな機会もいいね!と・・・・なんていい人なんだ~、なのでいつの日かはたらく車がカッコよく動くところが見れるかも。

    拡大した畑、桃花台ひまわりファームと名付け、いろんな野菜や果物作っていきたいですね!