活動記録一覧

  • いろんな歌を覚えたよ、いろんなことができるようになったよ、みんな頑張ってるもんね!

    2025年01月23日

    毎年、このくらいの時季なのかな、この歌が聞こえてくるのは・・・・

    ♬ すうじの1はな~に 工場(こうば)のえんとつ  すうじの2はな~に お池のがちょう ♬

    ・・・・・と、10まで続いていきます。この歌、この歌詞、そして子どもたちの歌声がなんとも可愛いんですよね。

    ちゃんと指で数字をつくって。6だと、片方で1片方で5としてるとこもすごい。歌いながら数字を覚えていくのもいいですよね。
    かなり昔からある童謡のようで、数字と形がなんだか無理やり感なのもありますが・・・・例えば、♬ すうじの7はな~に こわれたラッパ ♬ とか。

    歌をうたったり、出席しらべをしたりの朝の会が終わり、みんなでホールに行くようです。
    順番だと誰と手をつないで行くのかも、わかってるも~ん。早々仲良く手を繋いでスタンバイ。

    「背の順で並んでくださ~い」の先生の声に、ササっとあっという間に並べちゃったね。初めての幼稚園で初めてみんなで並んで行くよは、あっちいったり、こっちいったりでそれはそれは一苦労だったのがもはや懐かしい。

    発表会で披露する楽器あそびや歌。こちらでも、自分の立つのはどこだったかな?に、もちろん初めての時にはあたふた、あたふたでしたが、あっという間に「わたしはここ!」って覚えちゃってる。

    あさがおさんもカスタネット装着オッケー!

    まだまだ、みんなやる気十分。 では、次は動物さんの踊りをやってみよう。
    と、なった時、自分たちで、椅子を並べ始めて、何色の椅子がここで、何色の椅子はあそこって全部もうわかっちゃってる!

    先程の話になりますが、入園当初のまっすぐ並んで行きますよ~も、一苦労だったのに・・・・今ではこんなことも出来ちゃうなんて・・・・感動で泣けるよ。すごいよ、みんな。

    この間、舞台の上では、体操の土山先生と年長さんが側転特訓。(←特訓というと厳しいイメージになっちゃうなあ、側転強化にしても違うなあ) どうしたら、きれいな側転ができるかアドバイスしてもらって頑張っていました。こちらも発表会での演技の場面で登場するかもです。

    発表会のことを進めつつも、季節の制作も進めつつ。少しずつ取り組んでいるせいか、早い気もしますが、おひなさまやお内裏様が座る台座に模様を描いていました。戦隊ものがついている台座を描いている子も、そういうのもいいかも。

    ミスタードーナツで売っているドーナツを再現。(←具体的な名前を忘れてしまい・・・ごめん)

    こちらも「可愛い~♡」 (←こちらのキャラクター?の名前も忘れてしまい・・・ごめん)

    タイムリーな子どもたちの好きなキャラクターも覚えていかないとな~。ポケモンの名前でさえ、子どもたちほど出てこない。子どもたちの記憶力がすごい、なので、よろこびの歌のドイツ語もすぐに覚えてしまっていたり・・・・どうなってるんだ、子どもたちの頭の中は。

    字もどんどん覚えてきて・・・・興味のあることは早い早い。 興味のあること?? これも・・・ 「うんこ」
    自由画帳をめくっていると、こちらが登場。 とても丁寧な字で書かれた「うんこ」

    今日のお給食は、 『ビビンバ・中華スープ』

    人気メニューなんですよ。 欲を言えば、これを石焼ビビンバにしたら、もっと美味しいかも~ですが、さすがに火傷多発で危ないですもんね。石焼でなくても、十分に美味しいのです。

    お友だちと笑顔で、「おいしいね!」今になって、コロナ禍でパーテーションを付けての静かな給食の時から、こうやって、お友だちと顔を合わせながらの楽しい給食の時間が戻ってきてよかったなと実感。

    今日もこの時季としては、穏やかで過ごしやすい日となり、外あそびでは、大型遊具のロープネットのところでハンモック状態で寝そべっている姿も。 この光景も穏やかだなあ。

     

    ☆  ごくごく  こうやって飲むんだよ  ☆

    我らのアイドル、もふちゃんも、みんなで一緒で喉が渇くのです。お水をごくごく。みんなもタイミングが合うとこの姿が見られるかもしれませんよ。

     

  • 全員、完走!!すごいよ!みんなの走りに感動(マラソン大会)

    2025年01月22日

    お天道様、「晴れで欲を言えば風もなく寒すぎずでお願いします。」という、欲まで聞いてくださり、とっても気持ちのいいマラソン日和となった今日。思えば昨年は極寒で急遽、上着持参メールをしたんだった。


    まずは、全学年で準備体操。いきなり走り出したら体もビックリしてケガをしちゃうと大変。

    反り過ぎじゃない?ってくらいなストレッチ。みんな柔らかいなあ。

    年少さんからスタートです。年少さんは、初めてのマラソン大会。初めての経験です。

    年少さんはクラスごとに男の子も女の子も一緒にスタートです。

    運動会を経験して、「よーい ドン!」の合図でみんなで走り出す。それが、わくわくして、楽しいこと!と感じてくれているからか、どの子もみんな楽しそう。

    「がんばれ~ がんばれ~」とたくさんの人が応援してくれて、ゴールでは、「がんばったね!」「すごい、すごい!」と声をかけてくれて、そういった温かい雰囲気を感じながら、マラソン大会で頑張って最後まで走ることって気持ちいいなと次へと成長していくのかな。

    順位よりも、とにかくこの雰囲気が楽しい! うれしい! 最後まで走るって気持ちいい。笑顔でゴールを目指し走る姿、まだまだ可愛い年少さん。

    あれれ? 赤帽子さんはあさがおさん? 当初はあさがおさんはマラソン大会は応援しながら見学の予定が・・・・子どもたちが予想以上にお兄ちゃんお姉ちゃんたちの姿を見て自分たちも張り切りだしたことにより・・・・・「走るか」と急遽の出場。

    お次は年中さんです。 年中さんになると大きく変化が・・・それは男女別になり、1~5位の順位がつくこと。

    この1年で心も身体も成長し、闘争心、競争心、も芽生えてきます。「くやしい~~」「よっしゃ!」「まけないぞ~」の気持ちを持ちながら向上していくことも強い気持ちに繋がっていきます。

    でも、こればかりは持って生まれた性格というか(きっと大人になってもですが)、闘争心、競争心より常に平和主義で、いいよ、いいよと譲り気味の子もいたりもしますが。それはそれで、その子の優しいところ、いいところ。

     

    いよいよ、年長さんの番です。年長さんは、幼稚園で最後のマラソン大会になります。

    順位がつくということも昨年の年中さんの時に経験しています。「がんばるぞ!」「まけないぞ~」中には何位になる!と目標を持っている子も。

    しかも年長さんは、昨年のコースの倍。グランド1周から2周になります。これは大人が走ってもけっこうな距離かと思います。
    なので、さすがに年少さんたちが笑顔で走っていったような顔ではなく、必死さというか、やるぞ!の気持ちが伝わるというか、それがみんなとってもカッコいい顔なんです。

    ゴールまで一生懸命に走りぬいたこと、素晴らしいよ! すごいことだよ!

    応援に来てくださっていた、保護者の皆様が、自分のお子様でなくても、どの子にもゴールを称えてくださり、その場が本当に温かく感じました。

    自分だったら、ゴールできたとしても暫く、ハアハアと酸素不足になり立ち上がれないという酷い状況になるだろうとこが、子どもたちは息も乱れず、この余裕っぷり。

    まだまだ走れそうなこの体力がすごい。

    もしかしたら、「くやしい~」「あとちょっとだったのに~」と自分の中でそんな思いをした子もいるかもですが、その思いが次への成長になるのですよ、大きく成長出来る子ってことです。みんなよく頑張りました!!

    今年も、マラソン大会、感動をありがとう!

    そして、子どもたちが幼稚園から公園に向かう時、戻る時、アイドルの出待ちお見送り光景のようになっていましたが、どうもありがとうございました。

    頑張ったねと温かい言葉を受けながら、柵越しに親子でバイバイしている姿にも感動。(これはホントの光景だったのですが、実は写真が撮れず、思わず、「もう一回いいでしょうか?」と再度再現していただいたショットとなります。)最高の写真が撮れました!

    マラソン大会の疲れ?? そんなのないよの勢いの子どもたち。

    午後からは、園庭をマラソン大会並みに走り回っていました。

    子どもたちにたくさんの応援をどうもありがとうございました。声援がとても力になったと思います。またひとつ行事が終わってしまいました。まだ生活発表会という大きな行事もありますが、1日1日、1分1秒も大切に過ごしていきたいと思います。これからも応援よろしくお願いします。

     

     

  • 「おめでとう!」の日は、みんながうれしい日(誕生会)

    2025年01月21日

    今日は、みんなで「おめでとう!」とお祝いする日。 誕生会です。

    午前中は、1月生まれのお誕生日のお友だちをみんなでお祝いしました。1月生まれなのに、1番最初の誕生会ではなく、まだかなあ~ってずっと待ってたよね。 いよいよ、1月生まれの誕生会ですよ。

    まずは、ドレスアップから。 カッコよく、可愛くコーディネートして登場。
    本日も、司会進行、年長さん、よろしくお願いしますね。

    お友だちから冠を被せてもらい、お互いにちょっと照れ・・・
    自分が「おめでとう!」と言ってもらうのも嬉しいし、お友だちが「おめでとう!」の時も自分のことのように嬉しいし喜ぶことができる。それってとっても大切な心。

    お誕生日のうたも、歌ってもらうのもうれしいし、歌ってあげるのもうれしい。

    先生たちからのプレゼントのペープサートは、『こびとのくつや』でした。

    風船のプレゼントだって、ずっと楽しみにしてたもんね。


    今日は半日保育。あっという間にお帰りの時間。

    こうやって座ってるだけでも、お友だちと手遊びして楽しんでいたり。何にもなくたって遊べちゃうんだよね。

    そして午後からは、12月と1月生まれのお友だちのお家の方をお招きしての合同誕生会、こちらもみんなで「おめでとう!」

    お母さんたちにも、自分コーディネートドレスアップ見てもらおうよ♡

    大きくなったら、snowmanの「めめ」になりたいです!
    おっ! めめみたいになってるよ!

    子どもたちのコーディネートに、大人たちはほっこり。

    年少さんは、カスタネットを使っての歌の発表です。年少さんにとっては、こちらも初めての誕生会ですが、どの子も堂々としていて逆にビックリ。

    年中さんの、山の音楽家の振り付きの歌も可愛かったです。

    年長さんは、12月と1月生まれの子が1番多く、前回、お休みで今回に出席となった子も一緒に参加で更に増え、ずらっと。
    ずらっとの中でもやはり、仲良しなんだな~、団結してるな~を節々で感じました。

    お家の方と一緒の誕生会で、プレゼントの誕生日ブックを親子で見る光景が温かくて大好き。

    年長さんの誕生日ブックには、赤ちゃんの頃の写真が貼られていて。赤ちゃんなんだけど、「うん、間違いない、面影あるある~」「なんて、かわいいのだ」

    年長さんだと、誕生日で6歳。赤ちゃんの頃は、ついこの前に感じますが、子どもたちの1年1年は本当に成長がものすごいんだと感じますね。 みんな、愛情をたっぷりうけてすくすく成長しています。

    ということで、今日は、みんなで「おめでとう!!」 のうれしい1日でした。

    でも半日保育だとね、悲しいことも。 それは・・・・・大好きなお給食がないこと~~

    桃花台ひまわり幼稚園のお給食の美味しさ、魅力を知り、絶大なファンとなってくれて(サンタさんに欲しいものを「献立表!」と言っていたという可愛いエピソードも)


    「献立表だよ!」 と、手作りで作って見せてくれました! 何でも自分の好きなもの、好きなことを通じて字や数字にも興味を持っていくことって素晴らしいよ。何より、給食の先生たちが泣いて喜びそう。明日はお給食ありますよ、みんないっぱい食べて、大きくなって強い体を作ろうね。