活動記録一覧

  • GW明けの今日。幼稚園って楽しいところだったんだって思い出してくれたかな。

    2024年05月07日

    ゴールデンウィーク明けの今日、現実世界へようこそ~。

    登園時では、もっとお休みがいいな~、お家がいいな~、と言葉にしなくとも、顔に書いてあるぞ~な表情でスタートな子も。うんうん、わかるわかる、大人だって「よーし!」と気合をいれないと現実に戻れないですよね。でも、それは、幼稚園がヤダって訳じゃなくて気分なんですよね。

    白雪姫に元気をもらって、よし、頑張ろう!


    そんな気分なスタートなのに、天気は雨。 これで、お天気だけでも晴れだったらよかったのですが・・・・
    子どもたちの現実世界への戻りは予想以上に早く、

    カプラを積み上げていくのも、みんなのちからでね、ここが年長さんだな~と感じます。


    自由画帳にお絵描きだって、年長さんの絵への集中力や想像力に驚いたり。

    そうだった、この学年には鉄道マニア(鉄オタ)がたくさんいたんだった。(しかも、それぞれの推しの路線、電車が違うのもおもしろかったり)
    好きすぎて、すでに、遠近法的に電車が描けるってすごい。

    ハンバーグが10枚くらい挟まれているジャンボなハンバーガーを作っていたり。やはり、年長さんが作り上げるものはスケールがでっかい。

    細か~いブロックのラキューも年長さんの手にかかるとこれまた驚きの物がたくさん出来上がっていて。

    作品展?? な感じで飾られていたり。 虹色にこだわって作ったコマ、回すととってもキレイな色で回っていたり・・・子どもの発想はやっぱり無限大。

    年長さんが先日やっていたデカルコマニーでできた模様を使って何かの形に切ったようです。そして、それを今度は飾るようです。そのために裏にテープを貼る、こういったことも、年長さんはお手伝いを楽しんでやってくれることもできちゃいます。

    そして今日は、トム先生の英語の時間。 今年度からのトム先生、今日が2回目ですが、子どもたち、「英語の時間って楽しいね!」と感じてくれているようです。

    だって、つまらない~だったら、子どもたちってこうやって座ってないはず。(そういうとこ、子どもって正直なものなんですよね)

    新聞紙をビリビリ~っと豪快に破いて(ストレス発散?)、雪みたいに、ブワ~っとまき散らし、最後は袋にまとめて大きなボールの出来上がり~!!

    大好きな家族と過ごした時間、楽しかったんだろうなと、子どもたちからとっても伝わってきました。後半4日間会っていないだけなのに、「あれ?大きくなった?」って感じたり。もしかしたら、少しの間、お休みの楽しい時を思い出し、渋り~からの始まりになるかもですが、幼稚園に一歩踏み入れれば、「あっ、幼稚園は楽しいところだった!」で過ごしていますので安心してくださいね。

  • 5月だ!と、感じる日差し、気候。気持ちいい~

    2024年05月02日

    朝から青空。日差しも気持ちいい。こいのぼりも気持ちよさそう。園庭の木々の緑、色とりどりのお花。5月ってこういう感じ!な、日になりました。

    しか~し、 只今絶賛ゴールデンウィーク中の、間の現実期間。

    大好きなお母さん、大好きなお家へと脱走を試み中。泣きながらってわけではなく冷静に、「ここをあけるの?」と、いつの間にかカギに興味津々。

    朝、みんなが集まって朝の会が始まるまでの時間、子どもたちにとっても好きなことに集中できる自分時間。
    お友だちとわいわいする時間もあれば、自分時間を楽しむことだってあるよね。

    そして見事な道路が出来上がっている。昨日は天井まで見事に箱のおもちゃを積み上げて姿を消した園長先生。もしかして、この道路も繋げるだけ繋げて姿を消した?あれ?違うなあ。 誰だ~~?

    道の途中には、ブロックを使ってトンネル? 神社の鳥居にも見えるが置かれていたりと、なかなか上級コースが完成されていました。

    お部屋にも子どもたちお気に入りのおもちゃがいっぱい。
    「何がいいですか~」 よっ!寿司職人!

    ちゃんとお茶(あがり)まで付けてくれて、一丁上がり。

    楽しそう! おもしろそう! からの、私も僕もやってみたい! になり、1人2人3人・・・と、どんどん増えて遊びが広がっていきます。

    外あそびも気持ちのいい気候。


    これからの季節は、水が気持ちいい~な季節。 な・の・で、時には、靴濡れちゃった~、靴下濡れちゃった~、スモック濡れちゃった~になりがちな季節。
    さっそく、今日もお米を洗っているの?状態だったり。

    この時間は年少さんしか外に出てなかったせいもあり、広い園庭をボールを蹴りながら元気に走っていたり。

    年少さんがお帰りの準備のために早めにお部屋に戻ったタイミングで今度は年中さんが「わ~~い!」と元気よく出てきました。

    「つかまっちゃったよ~」 と、自らロープネットの筒に入り、おもしろ名演技。

    「だれかたすけて~」 に、手を差し伸べに行くお友だち。 優しい~~

    そして最後にお帰りの準備はちょちょいのちょいと終わる?年長さんも外あそびに「わ~~い!」と更に賑やかになっていました。

    そうそう、年長さんと言えば、今日、おもしろいことしてましたよ。

    絵を描くのではなく、好きな絵の具を多めにつけて・・・・ポトン、ポトン、と垂らしています。
    好きなようにポトンポトンしたら、半分に折って、手でゴシゴシとアイロン。

    え~~っ、くっついちゃったよ。 どうなるの??
    そ~っと広げると・・・・・・ まあ! 素敵!

    これは「デカルコマニー」という技法なのです。 ちょっと気になり調べてみると(今はすぐに検索できるから便利な時代です)、デカルコマニーはフランス語で「転写」を意味する、芸術技法だそうです。絵の具を垂らし、乾かないうちこすり合わせると予想もできない面白い模様が現れるという技法です。(検索より)

    予想もできない面白い模様だから、子どもたちも、「楽しい!」「おもしろい!」なんでしょうね。 でも、これでおしまーいではなく、きっとこの続きもありそうですのでお楽しみです。

     


    前半ゴールデンと後半ゴールデンの間の現実3日間の幼稚園でしたが、楽しかったよね(強制?)明日からは後半のお休みに入ります。みんな幼稚園でいっぱい頑張ってるので、いっぱいお休みを楽しんじゃってきてください。でも~、火曜日からの現実幼稚園にも戻ってきてくださいよ。そして、たくさんお話聞かせてくださいね。

  • 幼稚園では、こんなことして過ごしてます。ぼくもわたしも頑張ってるよ。

    2024年05月01日

    お天気がいまいちになってしまった連休と連休の間の現実~2日目。もう、後半のゴールデンウィークいらない?くらい幼稚園ではいろんなことをして楽しんでいます。(やっぱり連休はいる?よね)

    朝から事務所前には天井まで付きそう?付いてる? なくらいに積み上げられている箱のおもちゃ。


    「園長先生がやったんだよ。」 いったい、どうやって積み上げたのだろう。積み上げるだけ積み上げてどこかに消えた園長先生。

    年少さんも、普段は椅子の座布団にしている防災ずきんをかぶる練習をしていました。

    それじゃあ前が見えないよ~ ・・・ かわいいけど~。 いざという時に、サッとかぶってみんなの大事な頭を守りましょうね。

    体操の時間の前に、トイレに行っておきましょう。 年少さんの今の時期は、みんなで行こう!トイレに行こう!
    順番にトイレに入ります。一人だとガマンしてしまったり、不安でもみんなで行くと、「自分もやってみる!」の気持ちになれるかも。

    待っている間も、お友だちと手でお花をつくっていたりと、新しい環境にもずいぶん慣れてきた?でいいかな。

    そして、ホールに上がって体操の時間。 体操の土山先生となら、「きをつけ ピッ」 とするだけで、なぜか爆笑しながらもピッ! これだけで笑いがとれるとは・・・芸人さんもうらやましがるかも。

    緑帽子の中に、赤帽子。 赤い帽子は満3歳児さん、学年でいうと、年少さんのひとつ下になります。3歳の誕生日を迎えると幼稚園に一足先に入れちゃうのです。
    5月に入り、いよいよ満3歳児さんが入園です。これから、毎月どんどん赤帽子さんが増えていくのも楽しみです。

    いっぱい遊んで、いっぱい体を動かして、いっぱいおしゃべりしたら・・・・お腹すいてきました。

    今日も、「めちゃめちゃ おいしいよ!」のポーズ。 本日のメニューは、『けんちんうどん・ひとくちゼリー』

    野菜たっぷりのけんちんうどんだけど、なぜか食べれちゃう。
    ちゅるちゅる~っと上手にすすってペロリ。

    じ~~。 スプーンやフォークに映る自分の顔。 びよ~んと伸びてるし、おもしろい顔になってると発見!

    年中さんになると、お当番さんがあり、給食はエプロンをつけてのお手伝い。
    このエプロン姿を見ると、あらためて、お姉ちゃんお兄ちゃんになったんだな~と感じたり。

    そして午後からホールでは年長さんがドッジボール。
    まだまだ、やりはじめたばかりですが、確実に、前回よりは・・ ルールを少しはわかってきてる! かな?

    ボールに当たってもニッコニコ。外野?どこ?キョロキョロ状態ではあるけれど、楽しそうだなあ。

    まだまだこれから、今年は桃花台ひまわり幼稚園が優勝するぞ~!

     

    と、こんなかんじで幼稚園で子どもたちは元気いっぱいすごしています。 今頃何してるかな~。 泣いたりしてないかな~。 お友だちと仲良くしてるかな~。などなど、お子様のことを思いながら過ごしていたりのお父さんお母さん。それは親子愛だからこそ、こういった心配をするこの時期が可愛い時です。心配なことなどありましたら、何でも職員にお話ししてくださいね。