活動記録一覧

  • 「み~つけた!」 頑張ってる姿もいっぱいみつけたよ

    2024年05月23日

    ひまわりサポーターさんたちは、『子どもたちといっしょに』の気持ちを大事にしてくれていて、夏まつりに向けての飾りづくりも「子どもたちといっしょに」なので、子どもたち担当部分を残し、自由あそびで、やりたい時にどうぞと、自由コーナーにように設置させてもらったら・・・

    すぐさま、大人気コーナーに。 子どもたちだけで出来るような段階まで準備されていたので、子どもたちだけでどんどん進めています。

    こうやって、何かを作ることだって子どもたちは日に日に腕をあげているのです。

    年少さんも、「のり」の使い方、初めてののり体験をした時のことをちゃんと覚えていました。
    そうそう、人差し指でちょんちょんってつけるんだよね。

    今ではご家庭ではきっと、このように手でつけるでんぷんのりではなく、スティックのりだったりと手が汚れないタイプののりを使うことが多いですよね。その方が便利かも~ですが、幼稚園では指先の動きや感覚という意味でもこちらののりに慣れていきます。慣れてくると広い面には以外とこちらの方が早くぬれちゃったりするかも。

    切ったり、貼ったり、塗ったり、いろいろな体験の中で、いろいろな感覚を知り、いろいろなものを作れるようになったこと「み~つけた!」

    階段の壁面、「ここって宇宙じゃなかった?」 「ここって虫じゃなかった?」 子どもたちは変化にすぐに気づきます。これは、子どもたちが、「み~つけた!」でした。
    子どもたちが作ったお花やちょうちょで飾られていました。

    年中さん、お友だちと一緒に何してるの~~??


    Kitsの『つなげっと』 をしていました。
    細か~い町の地図から、どこにいるかな~って探してみよう!

    いちご農家・ホームセンターの人・ピアノ教室・桃太郎(ももたろう?)・・・などなど。

    「み~つけた!」  「ここ、ここ」

    お友だちと一緒に、ここかな? これかな? とお話しながらの、この姿が本当に可愛くって。

    「み~つけた!」 で盛り上がってるけど、

    「サメがいるよ!!」   サメまで発見しちゃったよ。 子どもたちの目、すごい。
    どこだと思いますか~~。

    ボードゲーム感覚で、紙1枚でこんなに盛り上げれるとは~なくらい、楽しんでいました。

     

    ☆  ここ??  ☆

    虫取りあみ、なぜここに、片づけたのか。


    ペン立てに、半ば、無理やりささってる状態。
    片づけようという気持ち、ここかな?と思ったその気持ち、を想像すると・・・・おもしろすぎる。

     

  • ♬ たんじょうび~は~ うれしいな~ おおきくなるから うれしいな~ ♬ (5月生まれ誕生会・午後からは4月5月合同誕生会)

    2024年05月22日

    今日はうれしい日。 今日は「おめでとう!」の日。

    5月生まれのお友だちの顔がお誕生日の歌にのせて、順に大きな画面から出てきます。

    そうです! 今日は、5月生まれのお誕生会の日です。
    みんなそろったら、ホールでお祝いしましょう。それまでは、あそぼ~~。

    やったー! 今日は、園長先生とサッカーだ!

    そろそろ、みんなそろったかな。 では、ホールに全員集合(← 全員集合ってなんか古い?と感じてしまうことが古い?)

    今年も年長さん、司会進行の方、よろしくお願いしますね。

    誕生会は自分で自分をドレスアップ。

    「おたんじょうび おめでとうございます。」 みんなでお祝いし、お友だちから冠をかぶせてもらいます。
    子どもたち、この、冠をかぶることをとっても楽しみにしているのです。

    歌をうたったり、「おめでとう!」とお友だちをお祝いすることって楽しいね。

    お友だちがうれしそうだと自分たちもうれしい気持ちになるね。

    なので、みんな自分の誕生月ではないけど、お友だちの誕生日。うれしい気持ち、楽しい気持ちになるから、誕生会って好きなんです。
    先生たちからのペープサートのプレゼントは、『さんびきのこぶた』 でした。

    まだ、このペープサートも2回目の年少さんも、お話に釘付けです。オオカミさんにプウ~~とお家を吹き飛ばされないか心配だよ~からの釘付けかも。ちょっとハラハラでしたもんね。

    そして、帰りには、風船をもらうことだって誕生日が来ることの楽しみ。

     

    そして今日は午後からは、4月5月生まれのお友だちのお家の方もお招きしての合同誕生会でした。

    お母さんたちの前に登場する前に、ほらほら、ドレスアップしなきゃ。「これにする~」「これ持つ~」「これつける~」全部自分でコーディネート。


    年少さんにとっては、これから3月生まれの子までず~っと初めての誕生会になります。
    子どもたちだけでの誕生会とは違って、お母さんやお父さんの前での発表もあり、ドキドキだったかな。初めての誕生会、頑張りましたね!すごいすごい。

    年中さんになったからって、ドキドキしなくなったよってわけにはならないよね。大人になってもドキドキはつづくもんです。
    それでも、カッコよく発表できていましたよ。 すごいすごい。

    全体数の人数は1番多い年長さんですが、この4月5月生まれは年長さんが一番少ない3人でしたが、発表や歌の声は一番大きかったのはさすが!!
    すごいすごい。

    お誕生日ブックをお母さんやお父さんと一緒に見ている子どもたちは、ちょっと照れていたり、嬉しそうだったり、可愛いな。あったかい雰囲気に包まれていました。

    一緒にペープサートを見たり、大好きなお母さんお父さんと一緒に幼稚園で過ごす時間、うれしいね。

    1つお兄さんお姉さんになりましたね。 お誕生日おめでとうございます。
    温かく幸せ空間、こちらも幸せな気持ちになりました。 どうもありがとうございました。

     

    ☆ すっごいのできてる!! ☆


    旧すずらん組、今年はあそびのお部屋、何でも部屋。
    そこに、磁石入りでくっつくクリエイティブキューブブロックでかなりなすっごいのができていました。
    さすが、年長さん、スケールでっかいの作るなあ。

  • 「やあ~~!」威勢のいい声。初めての剣道(年長組)

    2024年05月21日

     

    これは、先日、初めて『お作法』があった時の廊下。

    そして、これが、今日。 小さな可愛い靴というのはどちらも変わらずですが、どこが違うでしょ~
    答えは・・・・「くつした~」

    靴下を脱いでホールで・・・・ 「初めての剣道」 の年長さん。
    剣道講師の先生は・・・・あれれ?  ばら組の先生!?  そうなんです、〇〇先生は凄腕女剣士なのです!

    子どもたちは今後、幼稚園の子ども用の竹刀を使用していきますが、道着などは付けませんがどのようなものなのかの話を聞きました。
    手に付ける『籠手(こて)』は、「てぶくろみたい」、頭にかぶる『めん』は、「へるめっとみたい」 、面を付ける前に、てぬぐいを頭に巻いてる姿に、「たこ焼き屋さんみたい」と、常に子どもたちからの突っ込みが入りながらも。

    やる時はやるよ~。 さあ、気合を入れて。 まずは、剣道の時の正座の仕方、姿勢。
    こちらも、お作法の時の正座の手の位置と、剣道の時の正座の手の位置ってちょっと違うんですね。

    お作法はどこかおしとやかに、そして、剣道はどこか凛とカッコよく。

    「やあ~~!」 と、威勢のいい声をあげながら、一歩出ていく、足の動きを教えてもらいました。
    声は、常にとびっきり響く元気いっぱいな学年ですので、ホールの外まで「やあ~~!」が響いていました。

    でも、ばら組の先生が剣道に来ていたら、年中さん、どうしてる??
    大丈夫ですよ。
    「ホールでね、剣道っていうのやってるんだよ。」と年中さんに優しく話ていたり、

    年長さん剣道とKitsの2グループにわかれて順番に行っていましたので、年中さんは年長さんと一緒にKitsの「とりえ」を楽しんでいました。

    絵から色が消えちゃったよ。 みんなで力を合わせて、色探しに行こう! 色を見つけたらタブレットのカメラでパチリ!
    全部の色を集めたら、「おめでとう!」が出てきます。

    年中さんと年長さんとペアになり色探し。1人がタブレットでかまえて、1人がシャッターボタンを押したり。年中さんと一緒だと、自分がやりたい~な気持ちも控えめにしながら「一緒にやろ」としている姿もなんだか、お兄ちゃんお姉ちゃんだなあ。

    さあ、全部、見つけられたかな。

    みんな「おめでとう!」が出て、色を集めてきたようですよ。
    さあ、どうなるかな~。

    みんなが集めてきた色を出してみるよ。 わあ、色がついてきた。
    それぞれ、どこで色を見つけてきたのかも、ひとつずつ拡大してみることができて、

    「この色は誰がどこで見つけてきたのかな?」にも、「はーい! あそこのカレンダーのところ」と答える姿もカッコいいね。

     

     

    ☆  うさぎとかめ 実写版  ☆

    『うさぎとかめ』の昔話では、ちょっぴりいじわるなうさぎとのんびり屋のかめ、かめさんは遅いからなとその間に居眠りをしていたうさぎさんが結局、かめに負けてしまうという結果でしたが・・・・・

    「位置について よーい、スタート!」

    あらら~~、 全く逆方向に。 しかし、かめさんが早い早い。

    幼稚園での、うさぎとかめ実写版では、のんびり屋のうさぎとせっかち気味なかめという設定になっているようでした。