活動記録一覧

  • ガーデニング体験。幼稚園のお花が新しくなりました!

    2024年06月04日

    年に数回、小牧市から季節のお花の苗をいただきます。そのたびに、幼稚園のプランターのお花を入れ替え、新たな気持ちになるのです。

    お天気がいまいちな日が続いていましたが、今日は朝から絶好のガーデニング日和。(お天気がいいと何でも〇〇日和といいがちですが)


    前に植えてあったお花の根っこが残っていたり、土が固くなったりしてるから、まずは土をほぐそう。みんなスコップを持って集合!

    スコップ二刀流で、根っこ挟みの術を試してみたり。

    「海藻みつけたよ!」  (土の中から海藻とはすごい発見・・・もずくとか?)

    お次は、 「もやしだよ。」  おっ、これはけっこうなもやし感。

    土をほぐす作業が何かの発掘作業になってきていました。

    今度は、 「おいもだよ。」  お芋ほり?になっていたり。

    肝心なお花植えまでの間に色々楽しめちゃったね。

    発掘作業しながら土がいい状態になってきたので、新しいお花の苗を植えていきました。
    今回のお花は、『マリーゴールドとサルビア』でした。 これからの暑くなっていく夏にも強いお花です。

    お兄ちゃんお姉ちゃんが植えたり、水をあげたりしている姿を見ながら、「ぼくもやってみたい!」「わたしもやってみたい!」と年少さん。自分たちより年上のお友だちもいる幼稚園という場所では、この、「やってみたい!」という気持ちになることはいっぱいです。

    そして今日は、英語の時間がありました。
    今年度になり、トム先生にかわりましたが、子どもたちは早くも、「トム先生 大好き~」。 終わってトム先生が他のお部屋に移動しようとしても、「行かないで~~」と、くっついたり。

    「ハロ~~」 と、にこやかに入ってきたトム先生の真似かな? お口をにこ~っと広げて「ハロ~~」のつもりが、「イ~~ッ」の口に見えたりと、みんな楽しそう。

    トム先生はず~っと英語でお話なので、「立ってください」「座りましょう」も全部英語で、「Stand up」「Sit down」ですが、子どもたちはさらっと動けています。日本語を使わなくてもトム先生の話が全部わかっているように反応できているって子どもたちってすごい。

    年長さん、何をやっても、楽しんで盛り上がれる楽しいこと大好きな子どもたちです。なので、英語の時間も

    英語の音楽に合わせて体を動かすことが一番の盛り上がり。もはやお祭り感。

    楽しく盛り上がっている時もあれば、落ち着いて机に向かう時間も。小学生になると勉強の時間が始まり、このように椅子に座り机に向かう時間が増えてきます。
    今日は、文字あそび、『に』 『こ』 。

    『に』がつく言葉は何がある?  『こ』がつく言葉は何がある?

    あ~、写真では見えにくくなっちゃったかな。『こ』 「こなん もいいよね!」 と、こなんと書いていました。
    しりとりだと、「ん」が付くからアウトだけど、文字あそびだから大丈夫。

    運動することより、絵を描く方が好き。工作するより、運動することが好き。などなど、あるように、文字も興味があるないがあると思いますが、小学校に行ったら興味ないよ~でも覚えていかなくてはいけなくなるので、今は、とにかく無理をせず、楽しみながら少しずつ簡単な文字からやっていきましょうね。

    自分の筆箱、自分の消しゴム、自分の鉛筆がうれしい子どもたち。そういう気持ちから、楽しい、うれしい、という気持ちになるのもありですね。

     

    明日も、みんなで頑張り、みんなで笑い、みんなでいっぱい遊びましょうね!