活動記録一覧

  • 抹茶のお味はいかがかな? 「ちょっと苦い」「おいしい~」ずずず~っと

    2024年06月05日

    わーい! わーい! と、賑やかで楽しい時間もいいけれど、心おだやかに落ち着く時間も大切な時間です。そして、そういった時間を気持ちいいと感じれるようになるといいです。

    その、心おだやかに落ち着く時間『お作法』がありました。

    懐紙にのったお菓子を膝の上まで、そっと持ってきて。

    「ちょうだいいたします。」 (いつもは、いただきまーす!だけど、ここはちょっと丁寧に。)
    お菓子をパクッと同時に思わずニヤッ。(おいしいの顔かな)

    甘いお菓子の後の抹茶がおいしいんですよね。(は、抹茶の味を知っている大人発言ですが、子どもたちはどうかな?)
    さあ、お友だちに運んでいきましょう。

    お辞儀の手は、おにぎり三角、お山の三角みたいにね、の言葉に忠実に、きれいな三角になっていますね。

    前回は、お菓子をいただく作法だけでしたが、今回はお茶をいただく作法もやりました。
    お抹茶初体験の子もいたかな? 「おいしい~」だったり、「にが~い」だったり。

    最後まで、「ずずず~っ」

    この、お茶碗には一つ一つに昔話の一場面が描かれています。
    浦島太郎・金太郎・花咲か爺さん・傘地蔵などなど。自分にどんなお話のお茶碗がまわってくるのかも楽しみのひとつ。

    最後には、季節のお話を聞きます。 今日も、季節のお花と色紙がありました。

    この鳥は、「う」 鵜という鳥の名が1文字で「う」ということに、ちょっと??? だったかな。

    お花の種類も、ちょっと難しいですが、「えんばく・あじさい・しもつけ」の3種類が飾られていました。

    子どもたちにとって、心おだやかに落ち着く時間になったかな? それとも、「おいしい~~」の時間だったかな。

    そして今日は、全学年、体操の時間がありました。
    年中さん、新聞紙のお洋服? これ着てるんじゃないんです。 勢いよく走っていると自然に体にくっついてくるんです。ペラっと落っこちないように走ろう!


    順番を待っている間、新聞の記事がきになり、新聞を読んでいる子も。 すごいっ。

    今日はきれいな青空のいいお天気。 外あそびでも子どもたちは元気いっぱいです。
    バイクで集合風な、三輪車で集合!


    砂場は藤棚で木陰になっていて、気持ちいいし、過ごしやすいですね。

    今日もいっぱい遊んで、いっぱい体を動かして楽しかったね。
    年少さんも、体操服から制服にお着替えです。

    体操服袋に入るように、まずは、小さく畳みましょう。お母さんみたいにきれいに畳めてるよ。すごいすごい。

    畳んだ後は、体操服袋にしまうよ。 自分でいろんなことが出来るようになりました!みんなとっても頑張ってますよ。

    制服も、スモックも、着る時は、「アンパンマン!」のマント風で羽織る姿も可愛いのです。 たまに、ひっくり返っちゃって「あれ? あれ?」になってたりの姿も可愛いですが。 みんなとっても頑張っています。

    明日は年長さんがプラネタリウムにお出かけです。 楽しみ~~。
    年中さんと年少さん、満3歳さんはプラネタリウムは年長さんまでのお楽しみ、明日は幼稚園でいっぱい遊びましょう!